愛人を作るダメな社長
中小企業経営者のなかには、会社の調子が良くなると羽振りが良くなり、次第に女性遊びに夢中になる社長さんがいる。
そして、最初は遊びのつもりが、いつしか心を奪われて、愛人を作ってしまう社長さんもいる。
家庭の事情はさておき、経営者として落ち度のない仕事をしているのであれば問題ないが、やはり、会社経営に影響を与えるのが愛人の怖いところだ。
一代限り、自分ひとりの欲を満たすためだけに会社を経営するのであれば、それも良いだろうが、社長が愛人を作った場合の倒産リスクはかなり高い。
事実、わたしが知っている愛人を作った社長の会社は、すべて倒産の危機に瀕している。
欲は魔物である。
どんなに真面目な社長であっても誘惑に負けることはある。
大切なのは、自分の欲をほどほどに考え、行き過ぎた欲を戒めることである。
少なくとも、会社を次の世代に繋げたいと考えている社長は、愛人を作らずに、すべての関係者のために誠実な姿勢で会社経営を行う必要があるだろう。
愛人を作る経営者は、ダメな社長の典型例である。
わたしが過去に再建調査に入った中小企業のなかにも、愛人を作っている社長が数名いた。
愛人を作った場合の会社経営への弊害はさまざまだが、次の3つのケースは、代表的な弊害である。
☑社長が仕事中に愛人の元へ行く(経営力低下)
☑会社の利益が愛人に流れる(成長鈍化)
☑会社の中に愛人を連れ込み社員にする(組織崩壊)
社長と愛人の関係性から端を発した弊害が、どのように会社経営の崩壊に結びついていくのかを、詳しく解説していきたい。
社長が仕事中に愛人の元へ行く
社長が愛人を作ると、仕事中にも関わらず愛人の元に通うようになる。
当然ながら、社長が会社を留守にすると、会社経営にさまざまな支障がでる。
例えば、重要な経営判断を仰ぐ必要のある時に社長が不在では、そこで業務が停止してしまう。
業務が停止するということは時間をロスするということ、ひいてはコストロス、機会ロスにも繋がってしまう。
また社長の貴重な時間が愛人との時間に費やされると、経営課題を考える時間や会社の成長を考える時間が削られてしまい、どんどん会社の経営力が低下していく。
少なくとも、社員が働いている時間だけは愛人のもとには行かずに、会社経営に集中するべきだろうが、なかには朝礼が終わると同時に愛人のもとへ行ってしまい、日中ずっと会社を留守にする社長もいた。
社員たちは薄々気が付いているものの社長に意見できないので、自分達の仕事をするまでである。
このような愛人を作るダメな社長の下で働く社員は可哀想である。
なぜなら、中小企業の経営成績は、経営者の能力で決まるからだ。
社長の一時の気のゆるみで会社の業績が低迷してしまったら社員に対して立つ瀬がないだろう。
ただし、この時点であれば比較的簡単に愛人関係を清算することが可能だ。
さらに深みにはまってしまうと、徐々に会社は倒産の危機へ傾いていく。
会社の利益が愛人に流れる
社長と愛人の関係性が深まってゆくと、次第に愛人の生活全般費用を会社の費用で賄うようになっていく。
愛人に流れるお金は、会社の社員達が汗水流して働いた果実である利益である。
愛人が住まうマンションを用意する、愛人のお小遣いを支払う、愛人との食事代や旅行代を支払う、、、
社長の個人的欲求を満たすために会社のお金を流用するのは公私混同も甚だしい。
社員の間に噂が広がれば、社長に対する社員の信頼は地に落ちるだろう。
愛人の生活全般費用を社長の身銭で賄う分には差し支えないが、会社のお金を流用するのはお門違いである。
当然ながら、愛人の生活全般費用を賄うため社長自身の役員報酬を法外に引き上げることも避けるべきだ。
会社の中に愛人を連れ込み社員にする
社長と愛人の関係がさらに深まり末期状態になると、愛人を社員として採用して会社の中に連れ込んでしまう。
なかには愛人を役員級で連れ込んで多額の報酬を合法的に支払う社長もいる。
こうなると社長と社員の信頼関係は破綻し、会社の組織は簡単に崩壊する。
組織力が低下すると会社の倒産リスクが飛躍的に高まる。
当たり前のことだが、会社が倒産してしまえば、経営者はもちろん、関係者全員が一瞬で不幸になる。
愛人との甘い生活も終了である。
おススメ記事


人気記事ランキング
経営カテゴリ:会社経営,税務節税,会計財務,法務法律,人事組織,銀行融資,資金繰り,売上拡大,利益拡大,生産性改善,経営管理,経営戦略,投資戦略,管理会計,財務分析,経営診断,倒産衰退