月次決算書(月次試算表)とは|読み方・分析・いつまでに仕上げる

月次決算書(月次試算表)とは|月次決算書が分かれば経営が分かる

 

月次決算書とは、会計期間を1ヵ月に区切って作成する月単位の決算書のことである。

 

月次決算書のことを、月次試算表、残高試算表とも呼び、月次決算書は、貸借対照表と損益計算書の2つの財務諸表で構成される。

 

この記事では、月次決算書の概要・作成要領・いつまでに仕上げる必要があるのか等、並びに、月次決算書の読み方や分析方法に至るまで、詳しく解説する。

 

 

月次決算書とは?

 

月次決算書とは、会計期間を1ヵ月に区切って作成する月単位の決算書のことで、月次試算表残高試算表とも呼ばれている。

 

月次決算書は、貸借対照表損益計算書の2つの財務諸表で構成されている。

 

月次決算書には会社の一ヶ月分の業績が集計されているので、月次決算書を診れば、その月の会社の経営成績が一目瞭然で把握できる。

 

安定経営の第一歩は経営成績を確認することから始まるので、月次決算書は安定経営の必須ツールといっても過言ではないが、有効活用している中小企業は決して多くない。

 

また、月次決算書の作成を税理士事務所に丸投げし、決算内容を深く理解・確認していない中小企業経営者も珍しくない。

 

 

月次決算書(試算表)の作成ルール

 

月次決算書なくして安定経営の実現は不可能だが、月次決算書は、たんに作成すれば良いというものでもない。

 

やはり、適正な会計ルールに基づいて月次決算書を作成しないと、会社の経営実態を正確に捉えることはできない。

 

なかでも、月次決算書を作成する上で省略しがちな、減価償却費と棚卸残高の計算(計上)は省略せずに、毎月行った方が良い。

 

減価償却費と棚卸を省略すると、月次決算書の利益計算が不正確になり、経営の決断ミスや資金繰りの失敗リスクを高める。

 

月次決算書は、会社の経営実態を正確に反映してこそ、安定経営に役立つ有益な資料になる。従って、適正な会計ルールに則ることが大切になる。

 

 

月次決算書(試算表)の作成ポイント

 

会社の経営実態を正確に表す月次決算書を作成するポイントは一つである。

 

それは、「一ヶ月という会計期間内収入と費用の整合性をしっかり取って月次決算書を作成する」ことだ。

 

分かり易く言い換えると、売上に対応している費用をすべて計上するということだ。

 

例えば、一ヶ月分の売上を正確に計上していても、費用の集計が杜撰で、費用のみ半月分、或いは、二カ月分の計上になると、その月の損益計算の整合性は完全に崩れる。

 

収支の整合性が崩れた月次決算書は、会社経営に全く役立たない

 

経営者の最低限の仕事と思って整合性の高い月次決算書を作成することが、正しい会社経営の出発点になる。

 

 

月次決算書(試算表)の読み方と分析方法

 

月次決算書の読み方と分析方法は、通常の決算書(貸借対照表・損益計算書)と同じ要領になる。

 

月次決算書には、事業活動の全ての結果が集約されているので、会社経営の道しるべになり、更に、経営改善や経営判断の根拠にもなる。

 

ハッキリ言って、月次決算書がなければまともな会社経営はできないと断言できる。

 

例えば、年度末に決算書を見て経営改善策を考える会社と、一ヶ月おきに月次決算書を見て経営改善策を考える会社を比較した場合、業績改善のスピードが早いのは後者の会社である。

 

月次決算書を読み解くスキルと分析スキルが高いほど、安定経営の基盤が整い易くなるので、とにかく、毎月のチェックを定着させることが大切になる。

 

なお、月次決算書(財務諸表)の読み方については当サイト内の「図解で簡単に分かる財務諸表の読み方」を、月次決算書の分析方法は「財務諸表の簡単な分析チェックポイント」で詳しく解説している。

 

 

月次決算書はいつまでに仕上げるべきか?

 

月次決算書は早く仕上がるほど、早い決断が可能になるので、早ければ早いほど良い。

 

できれば月末締めから1週間以内に月次決算書を仕上げるのがベストだが、最低でも月初10日迄に仕上げるのが良い。

 

月次決算書は、効率的かつ効果的な経営改善を推進し、会社の成長発展を加速するための必須ツールだが、業績が好調な会社ほど仕上がりが早い。

 

逆に、業績が悪い会社ほど、月次決算書の仕上がりが遅く、ひと月遅れで仕上がってくる中小企業もザラにある。仕上げスピードを意識している経営者も意外と少ない。

 

 

月次決算書の仕上がりが遅い会社の特徴

 

月次決算書の仕上がりが遅い会社には共通の特徴がある。

 

それは「経営者自身が会社の利益に興味を持っていない」という点だ。

 

売上だけ把握していれば良いと考える経営者ほど月次決算書に興味を示さないが、月次決算書を見落とし続けると、必ず会社経営に失敗する。

 

なぜなら、会社存続の生命線になる「利益の動き」と「現金の動き」を見失うからだ。

 

会社はお金が無くなると倒産するので、利益と現金の動きを見失う、或いは、見誤ると、ほんの少しのきっかけで経営が破たんする。

 

例えば、黒字倒産、赤字拡大、過大投資、資金枯渇、返済苦、多角化失敗、など等の失敗は、月次決算書をチェックしていれば事前に防ぐことができる。

 

月次決算書を早く仕上げ、しっかりチェックすることが失敗しない会社経営の絶対条件になるのだ。

 

 

月次決算書の理解なしに会社経営の成功なし

 

月次決算書をチェックすることの重要性は「利益と現金の動きを把握する」ことだけに止まらない。

 

月次決算書をチェックすることで、売上・原価・経費・利益・現金等々の数値バランスの適正可否や将来予測ができる。

 

さらに、経営改善の数値目標や社員に対する数値目標を正しく設定することもできる。

 

数値目標は継続的な経営改善に不可欠になる。

 

なぜなら、数値目標がないと場当たり的な会社経営に陥り、経営改善の成果が上がらず、商品やサービスの質と共に会社の競争力が低下するからだ。

 

月次決算書を重要視しない会社の経営マネジメントの質は著しく低下する。正しい経営マネジメントは、正しい月次決算書の運用から始まることを決して忘れないでほしい。

 

伊藤のワンポイント
 

業績好調な会社ほど、月次決算書の仕上がりが早く、内容が正確です。ですから、月次決算書の内容と扱いを見れば、その会社の実力が大体分かります。月次決算書の精度の良し悪しで、経営マネジメントの基本になるPDCAサイクル・現状認識・将来予測の精度が決まるので、常に正確性と迅速性を追求してください。