中小・中堅企業の経営コンサルティング事例
当サイト運営者のビジネスコンサルティング・ジャパン(株)代表取締役社長の伊藤です。
わたしは2008年に経営コンサル会社を創業以来、一貫して中小・中堅企業の経営指導を行っています。私が実際に経営サポートした会社の経営コンサルティング事例を紹介します。
初回相談から指導プロセス、指導実績に至るまで、事細かく公開しています。コンサル依頼の検討材料としてご覧頂ければ幸いです。プライバシーの観点から社名等は伏せていますが、時系列のやり取りや数字はすべて事実です。
ステップ1:経営サポートの依頼
製造業(地方の食品メーカー)を営むオーナー経営者であるA氏から経営サポートの依頼相談が入りました。早速、面談日程を調整し、弊社事務所(東京)にて個別面談を行い、経営状況をヒアリングしました。経営者は二代目社長で、年齢は50歳でした。
相談内容を要約すると、「会社自体は良くも悪くもなくボチボチの状態で経営できているが、今のうちにちゃんとした会社経営の基盤を作って、次の世代に経営をバトンタッチしたい。そのために力を貸してほしい」というものでした。
わたしからは、「経営サポートをする前に、あなたの会社がどんな会社で、どんな経営課題や問題を抱えているのかを理解するために初期診断が必要であること」を説明しました。
さらに、「経営診断レポートの内容を確認したうえで、その後の経営サポートの依頼を検討してみてはどうか?」と提案しました。
その場で会社状況のヒアリングを行い、経営診断の報酬、経営診断に必要な資料などを説明し、即日、経営診断の申込みを受けました。(経営診断の詳細内容については「経営診断」をご覧ください)
ステップ2:経営診断レポートの報告
経営診断に必要な資料を受け取り、内部調査の結果と適宜ヒアリングを交えながら、じっくりと経営診断を行いました。
経営診断が進むにつれて、会社の経営状態が徐々に明らかになりました。
分かったことは、「会社の業績は良くも悪くもないが、毎期利益が残らず、未来志向のない、行き当たりバッタリの会社経営に陥っていた」こと。
さらに「会社経営が悪化する深刻な失敗リスクをいくつか抱えている」ことも分かりました。
それらの問題点や早急に改善すべき経営課題、並びに、具体的な経営改善プランと会社の将来像(ビジョンと数字)をまとめた経営診断レポートが仕上がったのは、診断開始から1ヵ月後のことです。
経営診断レポートの報告は弊社事務所(東京)で、約3時間かけて、懇切丁寧に行いました。
この会社は、競合他社に秀でる強み(ストロングポイント)があったので、間違いなく、社長も社員も幸せになれる優良会社に生まれ変わる旨を、具体的方法論と数字を交えて約束しました。
なお、会社の主な問題点と経営改善プランのポイントは下記の通りです。
・会社の衰退リスクが放置されている |
・管理会計が運用されておらず、数字の分析がまったくできていない |
・経営課題を捉え切れておらず、継続的且つ的確な経営改善が出来ていない |
・新しい顧客を創造する取り組みと、会社の強みを発信する取り組みが全くできていない |
・経営者に明確な判断基準がない(債務超過の危機的状況もあったが、偶々、経営者の優れた勘で困難を乗り切っていた) |
・社長の持株比率が8.33%と低いため、会社経営に関わる重要な決議が出来ない。また、お家騒動や株主反乱で社長の座を追放されるリスクがある |
・売上は右肩上がりだが、利益と現金が増えていない(社長と社員の報酬も横ばいのまま)。社長や社員の努力が結果に表れていないため、日頃の頑張りがモチベーションアップに繋がっていない |
・過去5年間の営業利益が、トントン2期、赤字3期と利益率が低いため、ほんの少しの経営環境の変化で業績が悪化するリスクがある |
・現金残高の水準が低いため、仕入や支払いがかさむと借入金に頼らざる得ない時がある。キャッシュフローに余裕がないため、積極的な成長投資が出来ていない |
・身内からの借金が多い。身内の出方次第で、会社の自己資本が極端に悪化するリスクがある。或いは、贈与税負担が重くのしかかるリスクがある、等々 |
・伊藤の経営サポートと管理会計を導入し、会社の成長を加速させる |
・伊藤が経営改善プランを最適化し、継続的な経営改善をサポートする |
・贈与税ゼロで社長に株式を集約し、社長の持株比率を2/3以上まで引き上げる |
・営業ゼロでも集客できる仕組みを構築して、売上を持続的に増加させる仕組みを作る |
・業務効率とコスト構造を改善して生産性と利益率を引き上げる |
・安全な現金残高を確保し、余剰資金を投資に回す成長スパイラルを確立する |
・身内の借金を贈与税ゼロで社長に生前相続させて、借金を減らす、等々 |
ステップ3:経営サポートの開始
経営診断レポート提示から1週間後に依頼主から電話がありました。
経営診断のレポート内容を社員全員に説明したところ「自力で経営改善プランを遂行するのは難しい。
ついては、会社の将来のために伊藤さんの協力を得ようという意見で全員一致した」とのことでした。(経営サポートの詳細内容については「経営サポート」をご覧ください)
経営サポート開始前後の会社の数字がどのように変わったのかは、下表の通りです。
まずは、経営サポート1年前の各種経営指標の状況です。
ご覧の通り、すべての経営指標が適正値に達していないことがお分りになるかと思います。続いて、経営サポート1年後の各種経営指標の状況です。
ご覧の通り、会社の業績が大きく改善しているのが分かるかと思います。特に営業利益が増え(約20倍)、現金にゆとりができたお陰で成長投資が加速しました。
経営サポート3年目で、成功メソッドの伝授と共に、盤石な経営基盤の構築に見通しがつきましたので、経営サポートを完了しました。
最後に、業績改善に大きく貢献した経営サポートのポイントを詳しく説明します。
内部診断の実施
会社に訪問し、現地視察、社員面談を実施しました。
現地視察では、事務所、施設、設備、商品、倉庫、現場の仕事ぶり、など等を直に観察し、会社の正しい内情を把握します。
社員面談では、現場の声と共に、会社の良し悪し等をヒアリングし、全社員の性格や能力を把握し組織の最適化を図ると共に、会社や組織が抱えている経営課題の本質を確認しました。
内部診断は経営サポートの指導精度を高めるため、かつ、経営課題の本質(真実)を照らすために必ず行います。
管理会計の導入
経営サポート開始直後、真っ先に手をつけたのは管理会計の導入です。
管理会計とは会社の数字を、有益な情報に変換、管理、運用し、企業の経営力を高める会計手法のことで、会社の現状認識と未来予測の精度を飛躍的に高める働きがあります。
また、会社の弱みが何で、どの程度なのかが解り、経営改善に活かせる課題や指標をより具体的に作りやすくなる効果もあります。
管理会計の導入と共に、月次決算書の精度を高め、毎月の業績(実績)とあるべき業績目標をオンタイムでモニタリングし、明確な目標と指標を持った経営改善(利益拡大とコスト構造の改善)を推進しました。
管理会計は四則演算の世界なので、数字が苦手な依頼主もわずか3ヵ月ほどで会社の数字に強くなり、事業活動と業績の関連性を深く理解できるようになりました。
商品の値上げ
商品の値上げは、初年度の経営改善のメインイベントといっても過言ではない大きな取組みでしたが、躊躇することなく、経営サポート開始から6カ月後に断行しました。
売上管理や原価管理が杜撰だったこともあり、商品のコストや利益構造はすべて推測に頼るしかありませんでしたが、じつは、中小企業にはよくあるパターンです。豊富なコンサル経験をベースに、限られた情報から、かなりの精度で商品のコストや利益構造を明らかにしました。
6カ月の準備期間で「適正な販売価格」と「値上げを納得してもらうためのアプローチ方法」の2点について綿密にシミュレーションして、いかに販売数を落とさずに値上げを成功させるかに知恵を絞りました。
競合他社や出入り業者からは「この時期に値上げする会社なんかない」、「絶対に失敗する」、「値上げなんて信じられない」という声が沢山あった中で、値上げは大成功しました。販売数を落とすことなく、値上げ分がそっくりそのまま利益として会社に残りました。
この値上をきっかけに、会社の利益構造が正しい状態になり、売っても売っても儲からない会社から、売れば売るほど儲かる会社に変貌しました。年2回(夏・冬)のボーナスのほか、決算前の臨時ボーナスも社員に還元できるほど、利益体質が改善し、社長も社員も大変喜んでくれました。
以上がコンサル事例の紹介です。なお、経営サポートは、会社規模や業種業態関係なく引き受けています。不調な会社は好調に、好調な会社はさらに好調になります。
伊藤のコンサルポイント
伊藤のコンサルティングは、マンツーマン&オーダーメイドが最大の特徴です。ですから、ここにご紹介した事例は一例に過ぎません。会社の状況や経営者の性格に応じて、最適なサポート環境を構築します。「ご縁のあった目の前のお客様を幸せにする」という一点に集中して経営をサポートするのが私の信念です。
わたしのコンサルの強み
わたしのコンサルの強みは、経営者に寄り添ったマンツーマンの経営サポートです。
わたしのもとには様々な中小・中堅企業の経営実態、改善実績、再建事例が豊富にありますので、成功の必然性を高めるカギが沢山あります。
経営者の悩みを分類立てて、具体的に解決する術もたくさんあります。
一番の強みは、長年の経営実学で培った確かな経営メソッドです。
わたしが実践している経営手法を導入すれば、衰退を予見し先手を打つ盤石な経営体制が整います。
中小企業においては、会社を大きくするも会社を潰すも経営者次第です。そして、不幸にも、会社を潰してしまうと、社長の人生をすべて否定される、という惨めな結果が待っています。
会社(経営者)の成長を一段と加速させたいときに活用するのが、経営コンサルタントの本来の活用法です。
経営の専門性を高めて売上と利益を更に増やしたい経営者は、是非とも経営サポートをご検討ください。
会社経営の更なる高みを実現すると共に、社長の幸せ(物心両面)を飛躍的に高め、未来の社長ライフを一層明るいものにします。
■伊藤の専門分野
社長業全般サポート,事業最適化(経営全般・成長投資・財務・組織・営業・製造・リスクヘッジ等),利益拡大(営業利益20倍・現金残高60倍・FCF1億円改善等々実績多数),管理会計運用・診断,経営改善計画策定・運用,事業承継・後継者育成,経営者・起業家・幹部・リーダー向け研修,等々
■経営サポートメニューの詳細
代表プロフィール
ビジネスコンサルティング・ジャパン株式会社
代表取締役社長 伊藤敏克
1976年生まれ。ビジネスコンサルティング・ジャパン(株)代表取締役社長。業界最大手の一部上場企業に約10年間在籍後、中小企業の経営に参画。中小企業経営の傍ら、法律会計学校にて民法・会計・各種税法を習得し、2008年4月に、ビジネスコンサルティング・ジャパン(株)を設立。会社設立後は、経営コンサルタントとして様々な会社の経営指導を行う。経営者への指導実績は100名以上、経営コラムのメルマガ会員は2,000名以上、あらゆる業種の経営指導実績も多くあり、営業利益20倍、現金残高60倍、キャッシュフロー1億円改善等の指導実績がある。各業界団体の講演実績も多数。主な著書「小さな会社の安定経営の教科書」