会社を成長に導く経営ブレーン
経営ブレーンを活用することなく、会社を成長させることは難しい。
なぜなら、経営ブレーンは経営者の能力不足を補完し、会社成長の原動力となる経営力を一段と高めるからである。
何といっても、中小企業の経営者が考えるべき事柄は多岐にわたる。
トップダウン構造にある中小企業は全ての経営判断と決断が経営者に集中するので、その範囲は果てしなく広がる。
会社の規模が小さいうちは経営ブレーンがいなくても、それなりの会社経営ができると思うが、一定の年商規模を超えてくると、経営者の経営能力不足(知識不足)が会社の成長を阻害する主要因になり得る。
当然ながら、経営ブレーンに頼ることなく、経営者の経営能力不足(知識不足)を放置し続けると、会社が成長しないどころか、逆に会社が衰退してしまうこともあり得る。
社長ひとりの体制で、すべての経営判断と決断をうまく采配できるのは、せいぜい年商1億円程度までである。
一般的には、年商1億円を超えてくると利害関係者が増えてきて、経営者が考えるべきことが徐々に増加していく。
経営の専門知識がある経営者であれば問題ないが、経営の専門知識のない経営者の場合、この辺から経営の小さな悩みが蓄積されていく。
その悩みの一つひとつに正しく対処できていれば会社は成長するが、悩みの対処を誤ると、会社の成長が鈍化し、一定の規模で成長が止まってしまうことがある。(場合によっては衰退することもある)
経営ブレーンは、経営者の悩みや会社の成長鈍化を解消する役割りを担う。
事実、元気の良い中小企業には、社内であれ、社外であれ、必ず経営者のそばに優れた経営ブレーンの存在がある。
経営者の能力以上に会社を大きくするには、経営ブレーンの活用が最も有効である。
なぜなら、中小企業の業績は、経営者の能力で決まってしまうからだ。
経営者が上手に経営ブレーンを活用できるか否かで、会社の更なる成長が決まるといっても過言ではない。
経営者がブレーンを活用するタイミング
経営者の能力以上に会社を大きくするには、経営ブレーンの活用が欠かせない。
そして、経営ブレーン活用のタイミングは、年商が1億を超えた時点がひとつの分岐点である。
(年商が1億円を超えた状態で経営をバトンタッチされた後継者の場合は、自身の経営能力を鑑みて、ブレーンの活用を検討するのが良いと思う)
どんな商売であっても、創業社長が年商1億を超えるところまで会社を持って行ったのであれば、年商1億円から10億円へ、年商10億円から100億円へ、というふうに規模拡大のチャンスが広がっているということである。
経営者ひとりの力で成長のスピードを加速するのか?
それとも、経営ブレーンを活用しながら成長のスピードを加速するのか?
経営者の能力と方針にもよるが、一般的には、経営ブレーンを上手に活用した方が成長のスピードが加速する。
しかも、足し算ではなく、掛け算で成長スピードが加速するのが、経営ブレーンの効果である。
有能な経営ブレーンに恵まれずに、会社の成長が鈍化している、或いは、会社が衰退している中小企業は少なくない。
会社は経営者の能力以上には大きくならない。
経営者の能力不足を鑑みて経営ブレーンの活用を冷静に考えることは、更なる会社の成長を考えるうえで大切なことなのだ。
会社の経営にブレーンを迎え入れるには?
中小企業が経営ブレーンを迎え入れる際の会社の経営状態は、儲かっている時がベストである。
なぜなら、儲かっていなければ経営ブレーンを雇い入れる金銭的余裕が保てないからだ。
儲かっている内に、次の成長の一手を打つのは会社経営の常とう手段である。
経営ブレーン選びに悩む経営者もいるかも知れないが、自分の状態に合わせて経営ブレーンを選択すれば失敗はない。
例えば、プロの経営力を身につけたいと思っている経営者は、経営専門のコンサルタントの指導を受け入れて更なる成長を目指すのが良いだろう。
すでにプロの経営力が身についている経営者は、自分の不得意分野のスペシャリストタイプを社員で雇う、或いは、部分コンサルタントの指導を受け入れて、更なる成長を目指すのが良いだろう。
経営ブレーン選びには、細心の注意を払う必要がある。
なぜなら、経営者が経営ブレーンの選別を誤ると、会社衰退のきっかけを作りかねないからだ。
この手の失敗は多くの中小企業で起きているので、経営ブレーン選びは、経営者自身の能力をしっかりと分析したうえで、慎重に選別する必要がある。
おススメ記事


人気記事ランキング
経営カテゴリ:会社経営,税務節税,会計財務,法務法律,人事組織,銀行融資,資金繰り,売上拡大,利益拡大,生産性改善,経営管理,経営戦略,投資戦略,管理会計,財務分析,経営診断,倒産衰退