経営を学ぶことは素晴らしいことだが、最も重要なことは学んだことを実践に活かすことだ。
じつは、積極的に経営を学んでいるにも関わらず、会社の業績がなかなか上がらないケースは珍しくない。
この記事では、経営の勉強を実践に活かす方法について、詳しく解説する。
経営を学んでいるにも関わらず、会社の業績が上がらないのは、社長の経営を学ぶ姿勢に問題があるからだ。
例えば、経営を学ぶ目的が曖昧になっている、或いは、経営を学ぶこと自体に満足してしまい、実践ではなく学ぶことが目的化している等は良くある失敗パターンになる。
経営を学び、その知識を実践に活かすには、第一に学ぶ目的を明快にすることが欠かせない。そして、社長自身の弱点を克服する勉強テーマ、或いは、会社が抱えている経営課題を解消する勉強テーマに焦点を合わせることも不可欠だ。
明快な目的と勉強テーマのもとで経営を学べば、学ぶほどに社長の経営能力、或いは、会社の企業力が向上し、学んだことが自然と業績に反映される。
【関連記事】経営を学びたい社長は何を学べばよいのか
経営を学ぶにも社長には時間的にも精神的にも余裕はない。
中小企業等、小さな会社の社長ほど時間に制約があるため、効率的に経営を学ぶ方法を定着させなければ、学びの内容が断片化し、学んだこと実践に活かすのが難しくなる。
効率的に経営を学ぶうえで大切なことは、将来を想定して事前に学ぶことだ。繰り返すが、一度、社長になるとなかなか時間の余裕は作れない。
従って、社長になる前の起業家や後継者の立場で、或いは、経営幹部になる前のビジネスパーソンの立場で事前に経営を学ぶことが重要で、事前に学んだ内容や時間が充実するほど、学んだことがその後の会社経営に活かされる。
また、書籍や経営セミナー等の情報商材を日常的に取り入れて、経営知識の幅を広げることも有効で、この手の情報商材に慣れるほど、選別眼が鍛えられ、経営を学ぶ効率が高まる。
さらに、社長自身の弱点や会社の経営課題を放置しないために、その筋の専門家に学んで、弱点なり課題を素早く解消することも経営を学ぶ効率を格段に高めてくれる。
学んだ知識が会社経営の現場で通用しなかった、ということは誰しも経験があると思う。
学んだ知識が通用しないのは当たり前で、学んだ知識は必ず自分の会社の経営環境に合わせて、アレンジしなければならない。
なぜなら、会社の経営環境は十人十色で、しかも、会社経営の成功理論は、世の中の進化や時間の経過と共に絶えず変化するからだ。
学んだことをそのまま会社経営に実践することは危険なことで、場合によっては、業績悪化を招く一手になることもあり得る。
積極的に経営を学んでいるにも関わらず、業績がなかなか上がらない症状が出ている会社は学んだことのアレンジが不足している可能性が高いので、くれぐれも気を付けてほしい。