どんぶり勘定のダメな経営者|ドンブリ社長の失敗パターン

ダメな経営者のどんぶり勘定|どんぶり経営の失敗パターン

 

どんぶり勘定の経営者と聞くと、ダメな社長と連想する方も多いと思う。

 

どんぶり勘定とは、会社の収支管理がいい加減なこと、或いは、あるに任せて無計画にお金を使うことである。

 

この記事では、どんぶり勘定のダメな経営者の失敗パターンについて、詳しく解説する。

 

 

どんぶり勘定のダメな経営者

 

どんぶり勘定のダメな経営者が陥る最たるパターンは、財務諸表ではなく、通帳を基準にお金をコントロールすることだ。

 

どんぶり勘定の経営者は、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表をみることなく、主に預金通帳、つまり現金残高を経営判断の基準にしている。

 

例えば、運転資金を銀行借入で調達したとたん、羽振りが良くなる経営者がいるが、この手の社長さんなどはどんぶり勘定の典型といえる。

 

銀行借入とは文字通り借金のことで、100万円借りたら、100万円返す、だけでは済まない。年率3%の利息であれば、年間3万円の利息の支払いが発生する。

 

借りたお金よりも多く返さなければならないのが銀行借入の怖いところであり、借りたお金=自分のお金、ではなく、借りたお金は正真正銘、銀行のお金である。

 

それにも拘わらず羽振りが良くなる理由は、どんぶり勘定特有の思考に隠されてる。

 

 

ドンブリ社長の失敗パターン

 

銀行借入が完了した途端に羽振りが良くなるどんぶり勘定の経営者は、

 

▶預金通帳にお金がある = 儲かっている(黒字経営)

 

▶預金通帳にお金がない = 儲かっていない(赤字経営)

 

という、どんぶり勘定特有の思考パターンに陥っていることが多いが、当然ながら、通帳残高と会社の経営状態(損益状況)はリンクしていない。

 

このようなどんぶり勘定的な思考に陥ると、正しい会社経営が全く出来なくなる。

 

例えば、どんぶり勘定の経営者は、会社が黒字経営なのか、赤字経営なのかを正しく判別できていないことも珍しくない。

 

会社の確かな経営状態が分からなければ、まともな会社経営ができないであろうことは容易に想像がつくだろう。

 

そもそも、運転資金を銀行借入で補てんする会社は儲かっていない。銀行としては、融資先の倒産を避けたい一心で資金を融資するのだろうが、当の本人は借りてしまえばお構いなしである。

 

運転資金が枯渇するほどの経営状況であれば、真っ先に経営改善に取り組む必要があるが、どんぶり勘定の社長は銀行借入が完了したとたんに、経営改善が完了したものと思い込み、更に赤字経営を容認し続けてしまう。

 

客観的に眺めると実に滑稽だが、このような経営状況に陥っている中小企業は、決して少なくない。

 

【関連記事】どんぶり勘定の意味・会計メリット・経営デメリット

 

 

どんぶり勘定のダメ社長が目覚めるとき!!

 

どんぶり勘定の経営者の目が覚めるのは、会社の赤字額が途方もない金額に積み上がり、銀行から追加融資を断られた時である。

 

まともな会社経営を放棄して赤字経営を容認するということは、倒産に向かって経営しているということだ。

 

会社のお金は人間の血液のようなものなので、お金が無くなると会社の命は死(倒産)を迎える。

 

赤字経営とはお金を垂れ流しにしている状態なので、人間に例えると、怪我をして血液を垂れ流しにしている状態と同じである。

 

人間は出血多量になると死を迎えるが、会社も一緒で、お金の垂れ流しを止めなければ、いづれ倒産(死)を迎える。

 

赤字経営を容認するということは、そういうことなのだ。

 

銀行借入は返すべきお金であり、決して会社の利益ではない。借金を返すためには、いち早くどんぶり勘定から脱却し、黒字経営の実現という正しい会社経営の出発点に立ち返ることが大切だ。

 

伊藤のワンポイント
 

どんぶり勘定は、百害あって一利なしです。経営判断が曖昧になりますし、成長投資の検証精度も低下します。万が一、経営が悪化すると原因の特定に手間取り、回復が困難になるデメリットもあります。どんぶり勘定は、失敗しか道がないといっても過言ではない、極めて危険な経営姿勢です。