会社経営を成功に導く経営のコツ|社長が抑えるべき会社経営のコツとは

会社経営を成功に導く経営のコツ|社長が抑えるべき会社経営のコツとは

 

会社経営を成功させるには、経営に失敗しないための「経営のコツ」を習得しなければならないが、経営のコツを習得することは容易ではない。

 

例えば、大学や専門学校で経営学や会計学を優秀な成績で修めたとしても、実践のない経営理論は役に立たないし、優秀な経営者になれるとも限らない。当然ながら、経営のコツも磨かれない。

 

この記事では、会社経営に失敗しないために抑えるべき経営のコツについて、詳しく解説する。

 

 

経営のコツは実践で磨かれる

 

経営のコツは実践で磨かれる。

 

なぜなら、実践のない経営理論は、会社経営に役に立たないからだ。

 

なぜ実践の伴わない経営理論が役に立たないのかと言うと、会社経営は生き物のごとくたえず状況が変化するため、ひとつの経営理論や判断基準が通用しないことが度々起きるからだ。

 

経済の多様性は増しているので、経営判断をする上で考えるべき領域は益々広がり、一層複雑化している。

 

経営理論だけで正しい判断を下せるほど、中小企業の会社経営は甘くないのだ。

 

経営のコツは、会社経営の実践が伴って、はじめて確かなものに育つ。そして、経営のコツを抑えている限りは会社が大きく傾くことはない。

 

 

景気とうまく付き合う経営のコツ

 

景気と経営には、密接な関係性がある。

 

従って、景気とうまく付き合うコツを習得していれば、経営に失敗するリスクを抑えることができる。

 

過去を振り返っても、景気は時代と共に変化し、会社経営に大きな影響を及ぼしている。

 

例えば、景気が良ければ消費が拡大するので、自然と景気の恩恵に預かる会社が増加する。

 

一方、景気が悪ければ消費が縮小するので、企業の商品やサービスは厳しい選択の眼にさらされ、事業価値の低い会社は厳しい環境下での経営を余儀なくされる。

 

つまり、中小企業が景気に左右されないためには、日頃から景気に打ち克つ経営を実践することが大切で、事実、景気が悪い中でも健全経営を持続している中小企業は沢山ある。

 

☑景気の悪化と共に衰退する会社

 

☑景気の良し悪しに関係なく持続的成長を遂げる会社

 

両者の違いは一体どこにあるのだろうか?

 

 

景気に左右されない経営のコツとは?

 

有利な方につくことを表した「勝ち馬に乗る」という言葉があるが、中小企業の会社経営も例外ではない。

 

景気が良いとき、つまり、外部環境が有利な時は積極経営、景気が悪いとき、つまり、外部環境が不利な時は堅実経営というように、メリハリをつけた会社経営を実践することが、景気に左右され難い経営基盤を整えるコツになる。

 

例えば、追い風と向かい風、走りやすいのはどちらかと問われれば、答えは明白である。

 

会社経営においても、追い風(好景気)のときは困難が少なく、向かい風(不景気)のときは困難が多くなるものだ。向かい風で困難が多いにも関わらず、無理をして突進しようとすると、途中で転んだり、キズがついたりと、会社経営に大きなダメージを受ける場合もある。

 

不景気の時は、ジタバタせずにどっしり構えて、ムダムラを徹底して排除する、現状の商品やサービスの付加価値を再検証する、設備の保守保全を徹底する、社員教育を充実させる、など等、派手な投資は行わずに堅実な会社経営を心掛けた方が、失敗リスクを低く抑えられる。

 

逆に、好景気の時は、不景気の時に工夫と努力で蓄積した付加価値を一斉に開花させるチャンスになる。追い風で困難が多くないので、新商品の投入、新市場の開拓、など等、業績拡大に貢献する取り組みの効果を最大化しやすくなる。

 

このように考えると、好景気時の積極経営は「ローリスクハイリターン」、不景気時の積極経営は「ハイリスクローリターン」、ともいえる。

 

どちらが得策かは、考えるまでもないだろう。

 

また、好景気の時は、本業以外の分野に無駄な投資(散財)をしないことも大切なポイントになる。例えば、本業とは関係ない株式投資や不動産投資等は典型で、このような投資は、無に帰す、もしくは、マイナスを生み出す元凶になりかねない。

 

好景気のときは、不景気時の努力を開花させることを最優先に考えることが、失敗しない会社経営のコツになる。

 

【関連記事】堅実経営の見分け方と作り方

 

 

会社の数字を見誤らない経営のコツ

 

数字と経営には、密接な関係性がある。

 

例えば、会社の数字は見方を誤ると、大きな錯誤が生まれ、経営判断を誤ることがある。

 

利益の動向を見落とし、思わぬところで成長投資の判断を誤り、拡大経営から衰退に転じるケース等は、数字で経営に失敗する典型例になる。

 

会社経営は利益を出すことで初めて成り立つので、経営に失敗しないコツは「利益を見落とさない」ことに尽きる。

 

利益を見落とすと、大きな錯誤が生じる失敗リスクが飛躍的に高まる。

 

急成長から一転して業績悪化に陥る会社が稀にあるが、このような業績悪化のケースは、経営者が日頃から利益(数字)を見ていれば防げる事態である。

 

売上が拡大傾向にも関わらず、利益が横ばい、或いは、利益が減少している中小企業は少なくない。

 

しっかりと利益が出ている売上なのか否かを理解することが、失敗しない会社経営のコツになる。

 

【関連記事】会社の利益を最大化する方法

 

 

経営のコツは万能か?

 

中小企業の経営環境は十人十色なので、どんな会社にも通用する経営のコツは多くない

 

経営のコツは大小様々なものがあるが、その会社独自の経営のコツというものが必ずある。

 

例えば、この記事で解説した2つの経営のコツは基本原則なので普遍性があるが、成功事例をもとにした経営のコツは他人から拝借しても殆ど通用しない

 

このような経営のコツは、自社の経営環境を鑑みてアレンジしなければ使い物にならないので注意が必要だ。

 

中小企業を成長発展に導く経営のコツは、第一に実践ありき、そして、創意工夫や小さな失敗の積み重ねが大切になる。