数字に弱い社長が、数字に強くなる方法|経営者の数字力を高める管理会計とは
中小企業において社長の数字力は業績を左右する大きな要素を含んでいる。
事実、業績を伸ばしている経営者は数字に強く、業績悪化に苦しんでいる経営者は総じて数字に弱い。
一般的に、数字に弱い社長が数字に強くなろうと思ったら、簿記を習う、会計を習う、ビジネススクールに通う、経営塾に入塾する、などの方法が挙げられるが、時間が限られている経営者にはハードルが高い。
しかも、財務諸表をスラスラと読み解くには、最低限、日商簿記2級に合格する知識が必要だ。知識ゼロから日商簿記2級を合格するには最低6ヵ月間の勉強期間が必要だ。
知識ゼロでも財務諸表が読み解ける的な参考書もあるが、効果は甚だ怪しい。
恐らく、売上、売上総利益、販売管理費、営業利益、或いは、流動資産、固定資産、純資産等の財務諸表の項目と意味ぐらいは理解できるだろうが、殆どの方が、財務諸表をスラスラ読み解くレベルに達することはないだろう。
更に言ってしまえば、たとえ財務諸表がある程度読み解けるようになったとしても、会社の経営状態が適正か否かを判断するには、さらに高度な上級テクニックが要求される。
日商簿記2級どころの話ではない、、、。
それでは一体、時間の限られている経営者が数字に強くなろうと思ったら、どのような方法をとるのが良いのだろうか?
数字に強くなるための優れた方法とは?
数字に弱い社長が、比較的短期間で、数字に強くなる方法はある。
それは、会社に「管理会計」を導入することだ。
管理会計とは財務諸表の数値を、有益な情報に変換、管理、運用し、企業の経営力を高める会計手法のことである。
例えば、売上に占める売上原価の構成比率である「売上原価率(売上原価÷売上)」をモニタリングすることも立派な管理会計である。
管理会計は四則演算(加減乗除・+-×÷)の世界なので、簿記や会計の知識ゼロであっても誰でも習得することができる。
また、管理会計は、会社の活きた数字を使うので、日常的に運用することで会社の数字の理解がだいぶ深まる。
運用開始から3ヵ月もすれば「数字に強い社長」に変貌することも可能だ。
管理会計は会社の数字を良質な情報に変換させるフィルターのようなものである。
例えば、財務諸表に記載されている数字は事実なので、資産がいくらある、負債がいくらある、売上がいくらある、利益がいくらある、等々のそれぞれの実績金額を把握することは可能だ。
しかしながら、資産と負債のバランスが適正なのか、売上の成長率は適正なのか、利益の水準は適正なのか、等々の経営の適正度合いを実績金額だけで判断するのは困難である。
財務諸表の数字が、管理会計というフィルターを通ると、正しい経営判断を行う上で必要な、良質な根拠情報に変換される。
経営者の正しい判断と決断を支えるのは良質な情報なので、管理会計の導入如何で、経営の成功度合いは大きく変わるのだ。
数字に強い社長が導入している管理会計の効果とは?
下表は中小企業の管理会計導入率と赤字経営の比率を表したグラフである。
中小企業の管理会計導入率は20%程度、一方、管理会計未導入の中小企業は80%と云われている。
中小企業の7割が赤字経営と云われているので、管理会計未導入と赤字経営は相関がとれている。
管理会計未導入の会社の経営者は数字を重視せず、勘に頼った経営を行っていると思われるが、勘に頼った経営では、長期的な会社経営を実現するのが難しい。
やはり、数字と勘をバランスよく取り入れた経営を行わないと、失敗のリスクは拭えない。
繰り返すが、簿記や会計の知識ゼロであっても、管理会計を導入すると、会社の数字の理解が深まると同時に、数カ月で社長自身が数字に強くなる。
数字に強くなりたいと願っている中小企業経営者は、是非、管理会計にトライしてほしい。
おススメ記事