キャッシュフロー経営で利益を劇的に改善する|キャッシュフロー経営の事例
会社のお金の流れのことを、キャッシュフローという。
キャッシュフロー重視の経営は、会社の利益を押し上げる効果がある。
なぜなら、キャッシュフロー重視の経営は、会社のお金の動きを可視化し、経営者に明快な損得基準を与えるからだ。
会社はお金で始まりお金で終わる。
つまり、会社からお金が無くなれば倒産してしまうということだ。
お金の源泉は利益なので、利益拡大を後押しするキャッシュフロー重視の経営は、会社の生存を保障する優れた経営法でもある。
キャッシュフローを経営用語に変換すると、現金の流入と流出を意味する。
現金の流入より流出が少ないとキャッシュフローがプラスで黒字、現金の流入より流出が多いとキャッシュフローがマイナスで赤字になる。
キャッシュフロー重視の経営とは、キャッシュフローのプラス、つまり現金のプラス(黒字)を常に意識するということだ。
従って、次に挙げるような営業活動はすべきではない。
☑投資から1年経っても収益が出ない営業活動
☑売上金の回収前に、仕入れ代金を支払う
☑付加価値を追求せず、値引き販売に走る
☑赤字商品や赤字取引を容認する
☑利益率の低い商品を増やす
☑低価格路線に舵を切る
いづれも、キャッシュフローが殆ど出ない営業活動なので、キャッシュフロー重視の経営を優先するのであれば、会社としては避けた方が良い活動になる。
キャッシュフローが殆ど出ない営業活動を未然に防ぐ効果も、キャッシュフロー重視の経営のメリットに挙げられる。
キャッシュフロー重視の経営で利益を劇的改善!!
わたしの経営指導先に、お金を使うのが大好きな経営者がいた。
会社の現金残高に余裕ができると、設備を購入したり、増築したり、社員旅行に行ったりと、何かしらにお金を投じてしまう。
投じたお金がプラスのキャッシュフローを生み出し、会社の利益を拡大しているのであれば問題ないが、どうも、さほどのキャッシュフローを生み出しているわけではない。
お金を使うのが好きなのと、お金を使うのが上手なのは、天と地ほどの違いがある。
この経営者の頭のなかは、キャッシュフローを重視するという概念がすっかりと抜け落ちていた。
▶利益よりも、売上が好き
▶お金を使った後の収益は、あまり気にしない
▶遠い将来、収益を生み出せばオッケーという安易なところがある
資金に余裕がある大企業であれば別だが、資金の限られている中小企業は、効率よく収益効果を生み出す、キャッシュフロー重視の経営を心掛けるべきだ。
経営指導に入って、真っ先に改善指導したのは、お金の使い方である。
「お金を使うのは良いことです。しかし、お金の使い方ひとつで、会社は良くも悪くもなります。今後は、お金の使い方に気を付けて、キャッシュフロー重視の経営を心掛けましょう。」
キャッシュフロー重視の経営に移行した途端に、この会社の利益は劇的に改善された。
主だった利益改善の実績は以下の通りである。
売上総利益高営業利益率
売上総利益高営業利益率は、利益水準を示す経営指標である。10%以下は要改善水準、20%まで達すると超優良水準になる。キャッシュフローを重視しない経営者は、利益よりも売上の拡大に躍起になるケースが多いが、この経営者も例外ではなかった。
キャッシュフロー重視の経営に移行し、経営者の意識を売上から利益にシフトすると、一気に収益性が改善し利益が増加した。
指導開始半年前:8.7% |
指導開始半年後:28.6% |
当座比率
当座比率は、支払余力の安全性を示す経営指標である。1年以内に現金化される当座資産と、1年以内に支払日が到来する流動負債の割合を示したもので、100%以下は要改善水準になる。キャッシュフロー重視の経営で利益が増えた結果、現金も増加し、更に、不要不急の負債を長期債務に振り分けることで、一気に安全性が改善した。
1,000%超は、1年以内に支払うべきお金の10倍の資金を保有していることを示すので、銀行が喜んでお金を貸してくれる水準である。
指導開始半年前:99.5% |
指導開始半年後:1084.6% |
固定比率
固定比率は、投資効率を示した経営指標である。固定資産が自己資本でどの程度まかなわれているかを示す指標で、100%超は、他人資本(銀行借入等)に頼っていることを意味する。
キャッシュフロー重視の経営に移行した後は、利益増加が自己資本を押し上げ、尚且つ、投資効率の悪い設備投資を控えた結果、一気に数字が改善した。
指導開始半年前:268.0% |
指導開始半年後:96.6% |
自己資本比率
自己資本比率は、会社の総資本に占める自己資本の割合を示す経営指標である。自己資本が多ければ多いほど、会社の倒産リスクが小さくなる。キャッシュフロー重視の経営に移行する前は、会社の利益水準が低く、更に効率の悪い投資を推し進めていたために危険水準に陥っていた。
キャッシュフロー重視の経営に移行した後は、会社の利益水準が上がると共に、効率の良い投資を推し進めるようになったので、一気に危険水準を脱することができた。
指導開始半年前:9.9% |
指導開始半年後:24.2% |
おススメ記事