家業から事業への成長に不可欠な条件|家業と事業の違いを徹底解説
会社は家業的規模から始めり、成長と共に事業へと変貌する。
家業が事業レベルまで成長すれば、会社の社会的価値や自分の生活水準が上がるだけでなく、上場(IPO)という大富豪へのステップアップも見えてくるので、飽くなき事業拡大への執念を持っている経営者は少なくないのではないかと思う。
この記事では、家業から事業への成長に不可欠な条件について、詳しく解説する。
家業から事業への成長に不可欠な思考
家業から事業へ、そして事業規模の更なる拡大を目指す上で、経営者が気をつけるべき点がある。
それは、経営者の思考だ。
例えば、経営者が家業的思考から抜け出せないと、事業の成長が鈍化したり、経営者と社員の間に不和が生じたりと、思わぬところで会社の衰退リスクが生じることがある。
じつは、せっかく会社が家業から事業レベルに成長しても、経営の思考が「家業のまま」という中小企業は少なくない。
家業的思考の経営者の主な特徴を挙げてみる。
☑会社のお金=経営者のお金
☑社員への感謝の気持ちが薄弱である
☑社員は使用人で、そもそも育成する気がない
☑経営者は殆ど会社に出勤せず、社員だけが働いている
☑経営者家族の報酬に比べて、社員の報酬水準が著しく低い
☑身内で役員を独占して、労働実態にそぐわない高額な役員報酬を支払う
☑利益が出ると、旅行へ行ったり、自家用車を買い替えたりして節税する
上記項目に1つでも当てはまる場合は家業的思考が残っているといえるが、家業的思考が残っている経営者最大の特徴は「自分(経営者)の幸せが一番で、社員(関係者)の幸せは二の次」という点にある。
社員や関係者の協力なくして事業が更なる発展を遂げること稀で、運よく家業から事業レベルの会社になったとしても、会社の寿命は短いだろう。
経営者の家業的思考は、時として事業成長を阻害することがあるので、家業から事業へ、そして、事業を更なる成長に導くには、家業的思考から抜け出す必要があるのだ。
家業から事業への成長に不可欠な資源
家業から事業レベルに会社を成長させるには、経営者が社員等の幸せを第一優先に考えることが大切だ。
なぜなら、会社の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の中で、経営者の扱いひとつで会社への貢献度が大きく変わるのがヒト、つまり、社員だからだ。
社員は、性格、感情、性別、欲望、利害、など等、様々な要因が絡み合って十人十色の構造になっているので、経営者の扱いひとつで最大限に活用できることもあれば、全く活用できないこともある。
つまり、社員は、経営者の姿勢ひとつで、会社の業績に貢献することもあれば、会社の足を引っ張る存在になることもあるのだ。
経営資源が乏しい中小企業ほど、家業から事業への成長のカギは社員が握っているといっても過言ではなく、社員を大切にしない会社が家業から事業レベルに成長することは稀だ。
ちなみに、会社が家業から事業に成長した場合、経営者と社員の間により公平な環境が求められるが、最も悩むのが報酬の配分ではないかと思う。
中小企業の場合、経営者と社員の報酬を公平に分配する方法として付加価値配分比率を利用する方法があり、この方法を活用して役員報酬を計算すると経営者と社員の報酬分配に歪みが生じないような仕組みが作れる。
詳しい計算方法は、こちらの記事「中小企業の公平な役員報酬の決め方」で紹介しているので、参考にしてほしい。
家業と事業の境目はどこにあるのか?
家業と事業の境目は、概ね社員数(経営者・社員・アルバイト・パート含む)10名超がひとつの目安になる。
会社を家業から事業へ、そして事業規模の更なる拡大を目指すのであれば、早い段階で経営者の思考を家業から事業へ切替えることが大切で、特に大切なことは、社員や関係者の幸せを第一に考えることである。
家業から事業への成長のカギは社員が握っているのだ。
おススメ記事