ニッチ市場とは、特定の独占市場のことである。
ニッチ市場は、会社に安定した売上と高い収益をもたらすので、中小企業が積極的に参加したい分野になる。
中小企業がニッチ市場を作る方法は様々なアプローチがあるが、この記事では、文化的要素を活用したニッチ市場の作り方について、詳しく解説する。
ニッチ市場を作るうえで、文化的要素はとても役立つ。
ニッチ市場の創出に文化など関係ないと思う経営者もいるかも知れないが、ニッチ市場の創出と文化には密接な関係性がある。
なぜなら、ニッチ市場は、文化的要素が色濃い事業ほど作りやすいからだ。
ニッチ市場を作るうえで活用できる文化的要素は、文化の反対語である文明と比較すると理解できる。
文明とは、システムと仕組みさえ理解すれば誰でも参加できる普遍的なもので、例えば、青信号で進む、赤信号で止まるといった交通システム、自動ドア、エスカレーターなどが典型例になる。
文明には、外国のヒトであっても戸惑うことなく、誰でも参加することができるが、一方の文化はどうだろうか?
一例を挙げると、和室に入る際に座って襖をあけて、立ち上がって室内に入って、また座って襖をしめるといった行動は典型的な文化的行動になる。
化学調味料を使わずに、昆布や鰹節から出汁を引くのも文化的な行動、樹齢数百年を超える大木を切り倒し数年の自然乾燥を経て材料とする数寄屋建築の世界も文化的な行動である。
このように、合理性の高い文明に比べて、文化はとても非合理なので、外国のヒトが見たら戸惑ってしまい、なかなか参加できないかも知れない。
しかし、精神性が高く、迫力があり、美しさを感じさせるのは、文明ではなく文化の方だ。また、少数のコアなファンを魅了する要素を含んでいるのも文明ではなく、文化の方だ。
つまり、文化的要素が、ニッチ市場を作るための肝(ストロングポイント)になるのだ。
わたしの経営指導先に6次産業の中小企業がある。
年商は10億円に満たない中小企業だが、独自のニッチ市場を形成している。
6次産業企業とは、1次産業である農業から2次産業である加工製造、3次産業である販売まで一貫体制で事業展開している企業体(1次+2次+3次=6次)のことである。
1次産業である農業は付加価値を高めなければ儲からない。
わたしの実家も農業を営んでいたが、お米はトントンか若干の赤字、儲けはなかった。小規模な農業でも適度に儲けるためには付加価値を高める工夫が欠かせない。
指導先の企業が実践している農業は、非合理の極みである自然農法で、除草剤も栄養剤などの化学肥料も使わず、人力と自然の力に頼った農業を実践している。
加工製造も同様に、人工や化学の力に頼らずに手仕事と昔ながらの製法にこだわったモノづくりをしている。
出来上がった商品は文化の結晶といえるもので、コアなファンと共に独自のニッチ市場を形成し、安定経営を支える源になっている。
あまりに文化的過ぎて、文明族である大企業の脅威に怯える必要もない。
中小企業は大企業と同じことをやっても勝てない。大企業が参入してこないニッチ市場を一つでも多く保有することが、中小企業の安定経営を実現する秘訣になる。
ちなみに、文化は一度消えると元通りにならない。文化的要素の取捨選択次第で、将来の成長が決まってしまうこともある。
安定した売上と高い収益をもたらすニッチ市場を形成したいと思っている中小企業は、文化的要素が残る事業デザインが出来ているか否か、一度、点検してみることをおススメする。
また、既存の商品や市場が保有している文化的要素をそぎ落として文明に走っていないかも点検すると良いだろう。
文化的要素はニッチ市場を作るのに非常に役立つが、だからといって文明を一切排除する必要はない。
やはり、時代に即した文明の活用なくして、ニッチ市場の繁栄はない。
例えば、文明の利器といわれる機械の活用、コンピューターの活用など等、旬の文明インフラを積極的に取り入れた方が、その時代に即したビジネスモデルが構築しやすい。
先の例で挙げた6次産業企業においても、販売面においてはIT技術を積極的に活用しているし、情報発信技術も他社より抜きに出た手法を駆使して新規顧客を開拓している。
強固なニッチ市場を作るには、文化的要素を守るだけでは物足りない。文化的要素に影響を及ぼさない範囲でという前提はあるが、文明の活用も重要なのだ。