コストとは売上を作るために費やす経費のことである。
このコストのバランスが整うと、会社経営が自然と安定する。つまり、コストバランスの最適化が安定と繁栄の経営基盤を強くし、企業の永続性を高めるのだ。
この記事では、コストバランスの適正な目安や整え方について、詳しく解説する。
コストと利益のバランスについて、詳しく解説する。
会社経営は、コストを売上以下に抑えることで初めて成立するので、コストと利益のバランスは極めて重要といえる。
売上と同じ金額のコストを使えば利益はゼロになり、売上以上のコストを使えば利益がマイナスで赤字経営となるが、安定経営を確立するには、一定の利益が残るコストバランスをキープしなければならない。
コストと利益の理想のバランスは、粗利高経費率80%以下がひとつの目安になる。粗利はコストを吸収する前の仮の利益になるが、この粗利の8割以下にコストを抑える経営姿勢が安定と繁栄の経営基盤を強くする。
コストと利益のバランスが崩れると、高い確率で経営環境が悪化に傾くので、種々のコストバランスのなかでも特に意識することをお薦めする。
コストと人件費のバランスについて、詳しく解説する。
殆どの会社にとって、人件費は総コストに占める最大コストなので、コストと人件費のバランスは極めて重要といえる。
総コストに占める人件費のバランスは、資本集約型の産業(無人化が進んでいる工場等)は高くなり、労働集約型の産業(コールセンター等)は高くなる。
その他の業種においても、コストと人件費の適正バランスはあるが、最も重要なのは、自社のターゲット顧客に合わせて、コストバランスを最適化することである。
例えば、同じ飲食店であっても、オペレーティングが自動化されている飲食店(牛丼チェーン等)は、顧客対応に人員をさほど割く必要がないので、人件費を下げることでコストバランスが整う。
一方、サービス重視のフレンチレストラン等は、顧客対応に人員を割く必要があるので、闇雲に人件費を下げるとコストバランスが崩れて、事業運営に支障が出る。
製造業であっても、機械・自動メインの工場と、手作り・手作業メインの工場では、相手にする顧客ターゲットが全く変わり、目指すべきコストバランスも大きく変わってくる。
顧客ターゲットを明確に捉えた上で、顧客が望む最適な人員体制(商品やサービスの品質レベル含む)を整えることが、総コストに占める人件費のバランスを最適化する秘訣になる。
成長投資コストのバランスについて、詳しく解説する。
成長投資コストとは、安定と繁栄の経営基盤を強くするための先行投資のことで、先行投資の成果が大きいほど、経営基盤が盤石になる。
成長投資コストは、戦術的投資・戦略的投資・中長期的投資の3つに大別することができる。
戦術的投資とは毎年見直すべき成長投資コスト(広告・販促等)のことで、戦略的投資とは長期に亘り毎年支出する成長投資コスト(人材育成・生産性改善等)のこと、中長期的投資とは投資効果が中長期に及ぶ成長投資コスト(設備投資等)のことである。
成長投資コストのバランスは、会社を取り巻く経営環境や業界特性等によって変わるが、自社にマッチした独自のコストバランスを確立することが、安定と繁栄の経営基盤を強くする秘訣になる。