売上を上げなければ事業は成り立たない。
当然ながら、売上がなくなると会社のお金が底をつき、最終的には会社が倒産する。
この記事では、儲かる売上を上げる方法について、詳しく解説する。
売上は企業活動の生命線になる。
経営者にとって売上は喉から手が出るほど欲しいものであり、道端に落ちていれば真っ先に拾ってしまうものかも知れないが、売上を上げる前に経営者が理解すべきことがある。
それは、儲かる売上の基準をしっかり理解することだ。
儲かる売上の基準は「利益(現金)」の多寡に置くと分かりやすい。
例えば、利益が大きい売上は「儲かる売上」で、利益が小さい売上は「儲からない売上」という基準をベースに売上を拡大すると、自然と儲かる売上が増える。
儲かる売上は、成長投資の源泉になる利益(現金)をどんどん増やすので、会社の成長発展に大いに貢献する。
一方、儲からない売上は、利益を生み出さないので、会社の成長発展に1ミリも貢献せず、むしろ、会社のお金を減らす作用が働き、成長の足を引っぱる。
儲かる売上を上げるには、利益の多寡に基準を置くことが第一条件になる。
売上が大きい会社=良い会社、売上が小さい会社=悪い会社という考えがあるが、これは一概に正しいとは言えない。
なぜなら、売上が大きい会社=良い会社という先入観は、売上至上主義を助長し、業績悪化のリスクを引き上げるからだ。
売上至上主義の欠点は、売上が上がるなら手段は何でもよいという風潮を生み出すところにある。
こうなると、売上第一、利益は二の次になってしまい、利益の大きい「儲かる売上」を増やすことが、ままならなくなってしまう。
売上の中には拾わない方が良い売上、拡大しない方が良い売上、捨ててしまった方が良い売上、など等、会社の成長に貢献しない儲からない売上が沢山ある。
当然ながら、儲からない売上を上げることを止めて、儲かる売上だけを増やし続けた方が、会社の成長スピードは加速する。
儲かる売上を上げる方法は、儲からない売上を把握(特定)することで明らかになる。
中小企業によくある儲からない売上の典型例は「赤字取引・赤字商品」である。
赤字取引・赤字商品とは、売上以上のコストがかかっている商品や取引先のことだが、儲かる売上が沢山あったとしても、赤字取引等が混在すると、せっかくの儲けが減少する。
売れば売るほど赤字が膨らむ売上なので、いつまで経っても会社のお金が増えることはなく、むしろ、会社の金庫からどんどんお金が無くす、まさに経営の足を引っ張る厄介者である。
倒産の危機に瀕する中小企業には、必ず、赤字取引等の売上がある。
赤字の売上は、政治的取引、広告宣伝、新規事業や新商品の立ち上げ時期などの特殊な赤字取引を除いて、速やかに解消するのが得策だ。
当然ながら、赤字の売上がなくなれば、その分、儲かる売上が増える。
赤字の売上を発見する方法は、さほど難しくなく、商品別、或いは、取引先毎の売上収支を細分化すると簡単に発見できる。
そして、赤字の売上を排除すると、利益を生み出す儲かる売上に経営資源が集中するので、儲かる売上が一段と増えるスパイラルが回り始める。
業績の伸び悩みを抱えている中小企業は、血眼になって売上を探すより、捨てるべき売上を探して、さっさと利益改善した方が、比較的簡単に業績が好転する。
儲からない売上を徹底的に排除することが、儲かる売上を上げる効果的な方法なのだ。
儲からない赤字の売上同様に、増やさない方が良い危険な売上がある。
それは、大口取引の売上である。大口の売上は金額が大きくなるほど連鎖倒産のリスクも大きくなるので、過度に増やさない方が良い。
連鎖倒産ほど怖いものはなく、安定経営を実現したとしても、大口取引の解消、或いは、大口取引先の倒産などに巻き込まれると、会社はあっさり倒産する。
大口取引は、売上全体に占める取引先毎の売上占有率で判定できるが、売上占有率が10%以上の大口取引先が1社でもあるようなら、取引を分散するなどのリスクヘッジを進めた方が良い。
もしも、売上構成比率が20%以上の大口取引先が1社でもある場合は、待ったなしで改善すべきで、決して、大口取引の売上を上げる方向に進んではいけない。(連鎖倒産のリスクを引き上げるだけだ)
連鎖倒産のリスクを含んだ大口取引を抱えると、儲かる売上もろとも会社が消し飛ぶリスクにさらされる。大口取引はハイリスクハイリターンの売上ということを十分に理解した上で、速やかにリスク分散することをお薦めする。
薄利多売の売上、流行に乗った売上、モラルの欠落した商売で獲得した売上、人の弱みにつけ込んで獲得した売上、法律違反を犯して獲得した売上、ねずみ講で獲得した売上、など等は、一時は稼げても、決して長続きはしない。
全力で経営者様を支え、会社の繁栄を加速します!!!