社長の経営判断力を高める方法と正しい判断を支える根拠基準

社長が持つべき経営判断の基準|経営判断で重視すべき基準と指標を徹底解説

 

会社の経営成績は、経営者が下した「経営判断の連続」で形成される。

 

社長の経営判断が功を奏せば会社は一段と成長するし、社長が経営判断を誤れば会社は衰退の一途を辿る。つまり、「社長の経営判断力」ほど、企業の盛衰を分かつ要素はない。

 

この記事では、社長の経営判断力を高める方法、並びに、正しい経営判断を支える根拠基準について、詳しく解説する。

 

 

正しい経営判断を支える根拠基準

 

経営判断の誤りが原因で衰退する中小企業は少なくないが、社長の経営判断力を高めることは容易でなはい。

 

なぜなら、物事を正しく判断するための根拠基準ほど複雑なものはないからだ。

 

例えば、経営判断を正しく下すには、過去を振り返ることも必要だし、現状を正しく捉える必要もある。場合によっては、未来を見通す必要も出てくる。

 

過去・現在・未来という時間軸だけではない。

 

客観性や創造性、或いは、論理性や倫理観など等、正しい経営判断を支える根拠基準は数多にある。

 

従って、社長の経営判断力を高めるには、第一に正しい経営判断を支える根拠基準を明快にする、或いは、根拠基準の精度を高めることが不可欠になる。

 

 

社長の経営判断力を高める方法「客観性」

 

社長の経営判断力を高める方法として、客観性ほど重要な根拠基準になるものはない。

 

社長の客観性が欠落すると、過信や慣れ合いを招いて、経営判断を誤るリスクが飛躍的に高まるからだ。

 

例えば、同じ世界にどっぷりつかり過ぎると、過信や慣れ合いを招いて経営判断を誤るケースがあるが、こうした判断ミスの根本原因は、客観性の欠落になる。

 

また、人間が優秀になるほど過信が強固になり、経営判断ミスの失敗被害(深刻度)が大きくなる傾向にあるが、これも客観性の欠落が原因になる。

 

「驕る平家は久しからず」

 

この言葉通り、権勢や権威、傲慢や慢心がもとで客観性を失った結果、経営判断を誤ることは良くあることで、このような状況から脱するには客観性を基準にした経営判断を心掛けることが大切になる。

 

また、衰退企業ほど経営の客観性が乏しく、自己流の経営判断がまかり通っている。

 

会社、或いは、経営者の客観性と共に経営判断力を高める方法は様々あるが、とりわけ重要な「現場目線」と「顧客目線」について詳しく解説する。

 

経営判断基準「現場目線」

 

現場を無視した経営判断が功を奏すことは稀で、現場を無視した改善が生産性の悪化、或いは、収益性の悪化を招くケースは珍しくない。理論では答えが出ないことも現場を見ると答えが出ることがある。生産性を改善するための現場の仕事の苦労がどこにあるのか、利益に直結する改善点がどこにあるのか、現場の仕事をつぶさに観察すると思いがけないアイデアに遭遇するものだ。現場目線という客観性は、正しい経営判断に欠かせない根拠になる。

 

経営判断基準「顧客目線」

 

顧客不在の論理は経営判断を誤る最たる例だ。顧客が目を輝かせる新商品や新サービスは何か、顧客の要望に応えるためにすべき改善は何か、顧客満足度を上げるためにすべきことは何か、など等、企業を更に発展させるために顧客目線で判断すべき事柄はキリがないほどある。顧客の立場に立って物事を観察すると何かしら新しい発見が生まれる。顧客目線という客観性は、正しい経営判断に欠かせない根拠になる。

 

 

社長の経営判断力を高める方法「創造力」

 

社長の経営判断力を高める方法として、創造性ほど重要な根拠基準になるものはない。

 

なぜなら、優れた創造力は、経営判断の重要な根拠になり得る未来予測の精度を高めるからだ。

 

未来の変化を予測する根拠材料が多いほど社長の経営判断力が高まるが、例えば、技術やテクノロジーの未来予測の方法はさほど難しくない。

 

時間軸は外れるかも知れないが、この技術は将来こうなるだろう、この分野に活用されるだろう、など等、技術の未来を予測することは、少しの創造力があれば思い描くことができる。

 

更に、未来の技術が「自分の会社にどのような影響を及ぼすのか」という境地まで予測すると、会社成長のヒントを沢山見つけることができる。

 

この境地まで予測することができれば、将来の経営課題の掘り起こし、或いは、市場や顧客の変化に合わせた商品開発などを事前に検討することができる。

 

つまり、優れた創造力が経営判断の根拠精度を高め、将来の変化に備えるための先手先手の経営判断を可能にするのだ。

 

当然ながら、準備が万全であれば変化が訪れた時にうまく順応できる。また、社長の創造力が高いほど未来予測の精度が上がり、経営判断の根拠精度と共に社長の経営判断力が一段と高まる。

 

経営判断基準や経営判断力を高める要素

この他にも社長の経営判断力を高める根拠基準は沢山ある。例えば、会社の数字、社員の声、経営者の論理性、分析力、選別眼、経験値、倫理観、モラル、整合性、欲得排除など等だ。

 

伊藤のワンポイント
 

経営者の判断が企業の明暗を分かちます。ですから、判断の根拠基準をしっかり持つことが大切です。根拠基準は、現場・顧客目線の他、会社の数字も必須です。事業活動の正否は必ず数字に表れるからです。そして、モラルのある判断を心掛けることも重要です。衰退する企業ほど経営判断の根拠基準が曖昧です。