損益計算書とは/見方と仕組み|損益計算書を分かりやすく徹底解説

 

損益計算書は、会社の業績状況を表す財務諸表である。

 

損益計算書は会社の収益性を示す重要な会計資料で、会計用語でプロフィットアンドロス(Profit and loss statement)、略してP/L(ピーエル)とも呼ばれている。

 

この記事では、損益計算書の見方と仕組みについて、詳しく解説する。

 

 

損益計算書の基本構造

 

損益計算書は、会社の業績状況を表す財務諸表である。

 

損益計算書は、会社の儲けの実態を表す収支計算書であり、収支計算の範囲は、営業取引・営業外取引・特別取引の「3つの収支」で構成される。

 

そして、3つの収支は、営業利益・経常利益・税引前当期純利益の「3つの利益」に表れる。

 

損益計算書は、この3つの収支と3つの利益の関係性が分かれば、大よその仕組みと見方が理解できる。

 

【関連記事】図解で簡単に分かる財務諸表の見方

 

 

損益計算書の3つの収支と利益

 

損益計算書の3つの収支と利益について、詳しく解説する。

 

「営業取引」と「営業利益」

営業取引とは本業の収支のことである。売上から売上原価と販売管理費を差し引いた収支金額は「営業利益」もしくは「営業損失」として表示される。この営業取引と営業利益は、損益計算書の最重要ポイントといっても過言ではない。なぜなら、損益計算書の営業取引の成績が良いほど、会社の成長が加速するからだ。

 

「営業外取引」と「経常利益」

営業外取引とは、本業以外の収支のことである。例えば、預金の受取利息は営業外収入、借入金の支払利息は営業外費用として計上される。営業利益(損失)に対して、営業外取引の収支を加減して求めた金額は「経常利益」もしくは「経常損失」として表示される。

 

「特別取引」と「税引前当期純利益」

特別取引とは、営業取引、営業外取引以外の収支のことである。例えば、貸倒損失、固定資産売却損益等の経常的に発生しない特別な収支のことである。経常利益(損失)に対して、特別取引の収支を加減して求めた金額は「税引前当期純利益」もしくは「税引前当期純損失」として表示される。

 

「当期純利益」(参考)

最後に税引前当期純利益(損失)から法人税等の支払金額が差し引かれて、当期純利益、若しくは当期純損失が計算される。

 

 

損益計算書の構成と見方と仕組み

 

損益計算書の構成は下図の通りである。

 

 

損益計算書の各項目の計算過程、並びに、見方と仕組みについて、詳しく解説する。

 

営業取引
売上

会社の本業である営業活動を通じて得られた収入金額が計上される。

売上原価

売上に連動して仕入れた商品、又は製品化、サービス提供に伴ない支出した外注費等の金額が計上される。

売上総利益

売上から売上原価を差し引いた金額になる。略して、粗利益ともいう。

販売管理費

売上に連動して費やされた種々の支出金額が計上される。正式名称は、「販売費及び一般管理費」という。

営業利益

売上総利益から販売管理費を差し引いた金額になる。

 

営業外取引
営業外収益

会社の本業以外の活動で得られた収入が計上される。例えば、銀行預金の受取利息、不動産業以外の会社の不動産賃貸収入、自動販売機の収入等が該当する。

営業外費用

会社の本業以外の活動で費やされた経費が計上される。例えば、借入金の支払利息、社債利息等が該当する。

経常利益

営業利益に対して、営業外収支を加減した金額になる。

 

特別取引
特別利益

会社の本業以外の活動、且つ経常性のない臨時収入が計上される。例えば、固定資産売却益、有価証券売却益等が該当する。

特別損失

会社の本業以外の活動、且つ経常性のない臨時費用が計上される。例えば、固定資産売却損、固定資産除却損、貸倒損失、有価証券売却損、商品廃棄損等が該当する。

税引前当期純利益

経常利益に対して、特別収支を加減した金額になる。

 

当期純利益(最終利益)

税引前当期純利益に対して、法人税等の支払金額を差し引いた金額になる。

 

※ 上記の営業利益、経常利益、当期純利益がマイナスになった場合は、夫々、営業損失、経常損失、当期純損失になる

 

伊藤のワンポイント
 

損益計算書は会社経営の必須ツールです。ですから、毎月の月次決算で内容を確認する習慣をつけてください。また、売上や粗利(売上総利益)だけを見るのではなく、営業利益までしっかり確認してください。営業利益の確認がいい加減になると高い確率で会社が衰退します。