会社経営の基本原則とは?|経営者が理解すべき経営の基本

会社経営の基本原則とは?|経営者が理解すべき経営の基本

 

会社経営には、基本の原則がある。

 

経営の基本原則から外れた行動は失敗を早めるだけであり、大きな失敗を避けるには、基本の原則に則った会社経営を実践することが大切だ。

 

この記事では、会社経営の基本原則、並びに、経営者が理解すべき経営の基本について、詳しく解説する。

 

 

会社経営の基本原則とは?

 

会社経営の基本原則は、経営の本質を理解すると見えてくるが、経営の本質が何であるか、考えたことがあるだろうか?

 

家業を守る為、社会に貢献する為、ヒトを育てる為、など等、経営者によって考えが分かれるかも知れないが、突き詰めて考えると一つの結論に行き当たる。

 

経営とは「営みを経ける(続ける)」ということである。経営という仕事の意味を鍋で煮詰めていくと、最後に残るのは、この一点に尽きる。

 

当然ながら、会社の営みが止まると、家業も社会貢献も人材育成もすべての活動が破綻する。営みを経ける(続ける)ことこそ、会社経営の本質なのだ。

 

ひとつの物事を続けることは大変に難しい。物心がついて現在に至るまで、ひとつの物事(趣味・取組み)を続けている人は殆どいないだろう。

 

つまり、会社を経営するということは、並大抵の仕事ではないということだ。

 

 

経営の基本原則を理解する

 

会社の営みを続けるための基本原則、即ち、会社経営の基本原則は「お金を増やし続ける」ところにある。

 

なぜなら、会社経営は、お金が無くなると破たんし、お金さえあれば永遠に続くからだ。

 

会社のお金をキープする、或いは増やすための最低条件は二つあり、一つは「黒字経営」、もう一つは「利益拡大」である。

 

黒字経営とは収入よりも支出が少ない状態を表し、モノを売ったら、1円以上儲かるというのが黒字経営の基本原則になる。

 

収入よりも支出が下回っている以上、資金繰りを見誤らない限り、会社が倒産することはない。

 

しかし、黒字経営であっても毎年一定の収入と支出では、会社の利益も一定になり、成長投資の規模も経営者や社員の生活レベルも一定ということになる。

 

何もかもボチボチの水準で満足するという考え方もあるかも知れないが、やはり、将来に向かった成長志向がないと、経済環境や取引先の経営環境の影響を受けやすくなる。

 

つまり、経営者が成長志向を放棄すると、会社衰退のリスクが高まるのだ。(ちなみに、ボチボチの黒字経営から一転して会社が衰退した中小企業の実例は沢山ある)

 

会社が衰退するということは、収入が減少するということだ。万が一、収入よりも支出が上回ると黒字経営が破たんする。

 

ひとたび黒字経営から赤字経営に転落すると、会社のお金が減りはじめ、事業の衰退スピードは一段と加速する。

 

未来永劫に亘って経営を続けるには、ただ単に黒字経営を続けるだけでは物足りない

 

やはり、黒字経営に満足することなく成長投資の規模拡大のため、或いは、経営者や社員の生活レベル向上のために、利益の拡大を考えなければならない。

 

それが、中小企業が経営を続けるための基本原則なのだ。

 

 

経営者の基本的立場とは?

 

経営の基本原則に続いて、経営者の基本的立場についても解説する。

 

経営者は自分の判断を他人事にできない唯一の立場にいる。なぜなら、経営者には、副社長以下とは違い、自身の経営判断を委ねる相手がいないからだ。

 

会社の業績は経営判断の繰り返しで形作られていくので、経営者の業績責任は非常に重い。

 

経営者の孤独感、時おり背筋を正される重圧の正体は、この辺にあるのではないかと思う。

 

また、経営者にとって「経営」と「人生」は、一心同体である。

 

どういうことかというと、会社の経営が発展すれば経営者の人生も発展するが、会社の経営が行き詰れば経営者の人生も行き詰るということだ。

 

行き詰った人生ほど惨めなものはない。

 

できることなら発展のある人生を歩みたい、誰もがそう思うのではないだろうか?

 

少なくとも、わたしはそう思う。

 

会社の存続と発展なくして、経営者の幸せはない。そして、経営者が幸せを掴むには、経営の基本原則に則った会社経営を心掛けることが欠かせない。

 

伊藤のワンポイント
 

経営の基本原則は、売上・利益・現金、この3つの数字を拡大することです。売上拡大に躍起になっている経営者は多いですが、大切なのは、利益と現金の拡大です。業績が低迷している中小企業ほど、利益と現金の拡大を見落としています。利益と現金なくして、会社経営の成功はあり得ないと思ってください。