健康状態を維持するための人間ドックがあるように、会社にも、会社ドックがある。いわゆる会社の経営診断(健康診断)だ。
会社の健康維持のために経営コンサルタントに会社の経営診断を委ねて、会社の健康状態を定期的にチェックすることは賢い経営判断といえる。
この記事では、私が実際に実践して成果を上げている経営診断手法について、詳しく解説する。
経営コンサルタントの経営診断の目的は、その会社の最良の未来予想図を実現する経営改善計画書の策定になる。
そして、経営コンサルに経営診断を依頼する最大メリットは、自らの力で発見できない経営課題(病気)の早期発見と、会社の寿命を延ばすための具体的処方箋の提示にある。
当然ながら、経営診断を受けずに、赤字経営や資金繰りの悪化等の自覚症状を感じてから経営診断を行っても時すでに遅しで、経営課題(病気)が末期状態であれば、余命宣告(手遅れ・倒産予備軍等)をせざる得ない場合もある。
経営コンサルの経営診断は、経営改善計画が最適化できるだけでなく、自己診断では発見できない経営課題(病気)が必ず見つかるので、先手先手の経営診断を心掛けてほしい。
私が経営コンサルティング(経営サポート)を引き受ける場合は、必ず経営診断を実施し、依頼から1~2ヶ月ほどかけて徹底的に顧客企業の経営状態を診断する。
経営診断によって顧客企業の経営状況が明らかになるほどに経営サポートの質が高まるので、経営診断ほど気合いの入る仕事はなく、極めて重要な作業になる。
経営コンサルが行う経営診断は大きく3つのステップに分かれるが、それぞれの診断ポイントについて詳しく解説する。
経営資料(財務諸表・月次決算書等)をお預かりして、徹底的に経営状態を分析する。経営成績は必ず数字に表れるので、この分析を通じて現状の経営状態を明らかにするだけでなく、社長の経営方針や将来リスク等に至るまで詳細に診断する。
データ分析の後は、現地に赴いて現場を徹底的に分析する。具体的には、会社の本社、支店、資産、在庫、倉庫など等の目視チェック、並びに、全社員との面談を行う。データ分析(数字)の答えは必ず現場にあり、例えば、業績悪化の原因、或いは、業績好調の原因は、現地分析することで必ず特定できる。また、その会社の最良の未来予想図を策定するための成功のヒントも必ず現場にある。
データ分析と現地分析の結果を整理し、更に、経営者の性格や考え方を深く考慮して、その会社の最良の未来予想図を実現する経営改善計画書を策定する。この経営改善計画書が経営診断のメインイベントになり、未来予想図を実現するための目標、課題、必達期限、改善手段、改善方法、計画管理等々の詳細な工程や方法が具体的に示される。
経営コンサルに経営診断を依頼すると、その会社の最良の未来予想図を実現するためのロードマップが明らかになる。
会社のあるべき姿とやるべき事が明快に示されているので、このロードマップに従って経営改善を推進すると、会社の業績が簡単に改善する。
経営診断の効果は極めて高く、しかも、経営診断の精度が高いほど、短期間で実績を上げることも可能になる。
例えば、下のグラフは、私が経営診断後に経営サポートに入った中小企業の経営サポート開始1年前の主な経営指標(業績)を示したものだ。
青いグラフが適正値(標準値)になるが、ご覧の通り、すべての経営指標(業績)が適正水準を下回っていることが分かると思う。
下のグラフは、経営サポート開始1年後の主な経営指標(業績)を示したものだ。
ご覧の通り、殆どの経営指標(業績)が適正水準に達しており、営業利益金額は、指導前の20倍に達している。
経営コンサルタントの経営診断の中で、現地分析は最も重要な作業といえる。
なぜなら、会社の成長を阻害する経営課題の本質、並びに、会社経営の成功のヒントは全て現場にあるからだ。
現地分析は、現場視察と社員面談を通じて行うが、例えば、次のような会社の成長をけん引するヒント等は、簡単に浮き彫りになる。
・会社成長のヒント
・会社の強みと弱み
・会社衰退の根本原因
・会社衰退の将来リスク
・会社の最良の未来予想図
・組織の問題点と社員の潜在能力
経営診断のなかで現地分析は極めて重要で、特に「社員面談」は最重要になる。
よく、経営幹部としか面談しない経営コンサルタントがいるが、これでは会社の実情は全く掴めない。
社員面談は全社員と行い、面談の進め方にも様々な工夫がいる。私の場合は、一番社歴の浅く年齢が若い一般社員から順番に上に向かって進めることと、社員が口にしたことは決して口外しないことは必須条件にする。
こうした条件を面談前に全社員に事前告知し面談当日を迎えると、社員は、成功のヒントや衰退の原因を沢山教えてくれる。
やる気のある社員ほど的確な意見が多く、愛社精神の強い社員などは涙を流して会社の実情を訴える方もいる。
勿論、意見を何も持っていないヤル気の低い社員もいるが、組織の適材適所を図る上で、こうした社員を把握することも大切になる。
部下の面談を通じてスキル不足が露呈してしまった管理職のなかには、憮然とした態度で面談会場に入ってくる方もいるが、とにかく、この社員面談を行うと、社員の潜在能力や組織上の問題点だけでなく、会社の経営実態が見事に把握できる。
因みに、社員の声は「○○さんが○○と言った」という伝え方をせず、「社員の声で○○という意見が上がっている。しかも○○%の社員が同じ意見を挙げている」という伝え方をする。
また、一人の社員だけが指摘した重要度の低い意見、一人の社員だけが指摘した個人攻撃等は殆ど採用しない。それは、会社の問題ではなく、社員個人の問題であることが多いからだ。
一方、一人の社員だけが指摘した意見であっても、法律に抵触する意見、倫理に反する意見が上がった場合は、経営上の重要な課題として採用する。
社員面談(現地診断)の最大メリットは三つある。
1.組織の最適化(組織力の向上)
2.経営者が知らない組織の問題が分かる
3.経営者と社員の能力や特性を共有できる
わたしの経験上、経営者が抱えている不満や不安の大半は組織の問題で占められている。
社員面談を行うと、組織内部の現状を経営コンサルタントと共有できるので、組織の悩みが生じた瞬間に、適宜アドバイスを貰うことが可能になる。当然ながら、経営者は、組織の問題から解放されるので、ストレスがグッと少なくなる。
また、社員面談(現地診断)は、蓄積されたマイナスの膿を全て出し切るチャンスにもなるので、組織を一新して、組織力を更に高めたい中小企業経営者にお薦めの診断方法になる。
経営診断の効果は非常に高いです。数値上の異常だけでなく、会社の成長を阻んでいる根本的な経営課題の解決プランが明らかになるからです。会社経営に没頭しているとなかなか客観性と真実味のある分析ができないものです。ですから、会社の更なる成長プランを欲している経営者はお気軽にご相談ください。