会社経営の中長期計画を作成する企業は多い。
しかし、中長期計画を作成したからと言って、会社の業績が伸びる訳ではない。業績を改善するには、経営計画の目的・作り方・運用法等の肝を抑える必要がある。
この記事では、中長期計画が業績に貢献しない理由、並びに、経営計画の目的・作り方・運用法について、詳しく解説する。
中長期計画が業績に貢献しない理由について、詳しく解説する。
中長期計画が業績に貢献しない最大の理由は簡単だ。1年先を読むことすら困難な状況下で立てた3年~5年後の目標を達成するプロセス(事業計画・エビデンス・数値目標等)は、実効性も再現性も低いからだ。
中長期計画を作ったとしても、計画通りに事が進むことは稀で、大概は計画リスケジュール(変更・更新・修正等)の連続に陥り、当初の計画と結果は大きく乖離する。
当然、その都度、中長期計画のリスケジュールを強いられ、計画変更の頻度が高まるほど、当初の中長期計画は形骸化する。
また、中長期計画作りに参加している社員の膨大な時間・労力・努力も無駄になり、場合によっては、中長期計画が仇となって、せっかくの成長のチャンスを逃すことも起こり得る。
未来を予測することはできても、未来を100%当てることは不可能だ。こうした大前提を理解したうえで、中長期計画を作成し、運用することが肝要なのだ。
中長期計画の目的・作り方・運用法について、詳しく解説する。
中長期計画は、少し未来の会社のあるべき姿や大きな経営目標を全社員で共有するために作成・運用すると業績への貢献度が高まる。
例えば、3年~5年後までに営業利益1億円超え、新工場建設、社員給与平均5%アップ等、数年後に実現すべき大きな目標を掲げ、達成プロセスは中長期、かつ、大局的に考えると良い。
中長期計画を運用するうえで大切なことは、全社員の視線・視点・視座を大きな目標にロックオンさせることなので、達成プロセスは重要ではない。そもそも、遠い未来の事業計画や数値目標等は、実効性も再現性も低いのだから、なおさらだ。
中長期計画を実現するための達成プロセスは、日々の経営改善活動を充実させることで精度を高めればよく、そのために重要なことは、目の前の経営課題に対する打ち手のスピードを速めることだ。
今この瞬間に抱えている課題が何かなのかを正確に捉え、その課題を先手必勝で解消し、実績を積み重ねる。この繰り返しが、とんでもなく大きな目標に近づく最も早く確実な方法だ。
経営コンサルタントのピーター・F・ドラッカー氏は「すべては現実からしかスタートできない」と言ったが、今何をすべきかを理解し、今すべきことを確実に実践している会社は、時の経過と共に大きく成長している。
最後に、中長期計画の効果を最大化するマインドについて、詳しく解説する。
中長期計画を推進するに当たって重要になるのは、組織のトップに立つ社長のマインドだ。
大きな目標を絶対に達成するというマインドが弱いと、経営改善の精度と推進力が失われ、目標が遠のくからだ。
以下、中長期計画の効果を最大化するマインドの習得に役立つノウハウを、当サイト内から紹介する。
一定数の顧客は毎年減少するので、事業拡大のペースが鈍化すると、会社は衰退に傾く。事業を10年、20年と継続するには、事業を拡大し続けることが必要で、その経営姿勢なくして、会社の繁栄はない。この記事では、事業拡大のスピードを飛躍的に加速する13の問いかけについて、詳しく解説している。
経営をデザインする仕事は、社長業の醍醐味である。しかも、会社経営のデザインがうまくいけば、自分の人生も上向くので、社長業の中でも極めて重要な仕事でもある。この記事では、楽しく面白く経営をデザインする3つの重要スタンスについて、詳しく解説している。
経営指針とは、会社が進むべき方向性を定めたものである。経営ビジョンや経営理念などの企業方針の総称でもあるが、企業のトップである社長が持つ経営指針は、会社の盛衰に大きな影響を及ぼす。この記事では、経営に確かな指針を持ち繁栄の根を張る3つのポイントについて、詳しく解説している。
事業活動が時流に乗った時の成果結果は極めて大きい。やることなすこと、すべてがうまく運び、すべてがうまく収まるものだ。それほどに時流を捉え、時流に乗ることは、企業の盛衰を分かつ重大事と言える。この記事では、時流を捉え、時流に乗る眼力を養う3つの経営姿勢について、詳しく解説している。
小さな会社はスピードが命だ。中小企業は、すぐに動けることが、大きな会社に勝る最大の強みだからだ。この記事では、小さな会社の経営スピードを上げる3つのマインドについて、詳しく解説している。