選択と集中で生産性を高める方法|選択と集中は多角化や経営効率を最適化する

選択と集中で生産性を高める方法|選択と集中は多角化や経営効率を最適化する

 

選択と集中とは、企業にとって中核となり得る事業を選択し、その事業に経営資源を集中する経営戦略のことである。

 

選択と集中の戦略は、経営マネジメントの発明者であるピータードラッカー氏が考案し、ドラッカーのコンサル先であったGE社のジャック・ウェルチ氏が実践し、成果を上げたことで広く定着した。

 

この記事では、選択と集中で生産性を飛躍的に高める方法について、詳しく解説する。

 

 

選択と集中とは

 

選択と集中とは、企業にとって中核となり得る事業を選択し、その事業に経営資源を集中する経営戦略のことである。

 

選択と集中は、狭義的には多角化事業の最適化、広義的には、事業活動の生産性改善を推進する経営戦略になる。

 

例えば、多角化事業の最適化を推進する選択と集中は、GE社のジャック・ウェルチ氏が実践したことで有名になった。

 

ウェルチ氏は「世界で1位か2位の事業だけに集中する」ことで、中核事業の発展や多角化事業の最適化を成し遂げて、企業成長を強力にけん引した。

 

この実績が全世界の経営者に広まり、現在では、中核事業の育成や多角化事業の最適化だけでなく、あらゆる分野の事業活動の生産性改善を推進する経営戦略として定着している。

 

 

選択と集中の基本戦略

 

選択と集中の基本戦略は、選択の基準が重要になる。

 

選択の基準は、市場シェア1位と2位だけでなく、ニッチ市場やニッチ分野、パレートの法則に従った上位2割、未来の成長分野や成長企業、など等、様々ある。

 

選択さえ正しくできれば、あとは経営資源を集中させるだけなので、この選択の基準と選択の見極めが、その後の成果を大きく左右する。

 

当然ながら、選択の基準が曖昧で、選択の見極めに失敗すれば、選択の集中がきっかけで、会社が衰退することもあり得る。

 

自社の経営環境を鑑みて、しっかり状況を分析し、正しく選択した上で、経営資源を集中させることが、この戦略の肝といって過言ではない。

 

 

選択と集中で経営効率を上げる方法

 

選択と集中は拡大経営を後押しするだけでなく、会社の生産性(経営効率)を上げる戦略としても有効である。

 

選択と集中の戦略を展開し、会社の収益力・事業価値・仕事の効率を上げる具体的方法について、詳しく解説する。中小企業に適した方法を紹介しているので、是非とも実践してみてほしい。

 

選択と集中で収益力UP

選択と集中で収益力を上げる場合は、選択の基準を「パレートの法則に従った上位2割」におくと良い。パレートの法則は、20:80の法則とも云われ、全体の8割の収益は2割の顧客が生み出しているという理論である。

 

具体的には、売上貢献度と利益貢献度の高い上位2割の顧客を重点営業先として選択し、その顧客に営業を集中することで、収益力を高めることができる。また、ニッチトップを目指すための選択と集中、或いは、今は小さな取引であっても未来の成長分野や成長著しい企業を重点営業先として選択し、集中的に営業攻勢をかける戦略も有効だ。

 

【関連記事】パレートの法則と売上ABC分析方法

 

選択と集中で事業価値UP

選択と集中で事業価値をUPする場合は、収益力UPと同様にパレートの法則を活用するのが良い。具体的には、付加価値の高い上位2割の顧客・商品・事業に経営資源を集中しながら、事業全体の足を引っぱっている下位2割の顧客・商品・事業を集中的に改善する戦略を展開することで事業価値を高めることができる。

 

下位2割の顧客・商品・事業には、赤字収支が紛れ込んでいることが多いので、こうした赤字収支を徹底的に排除することが事業の付加価値を高める選択と集中の肝になる。

 

選択と集中で仕事の効率UP

選択と集中で仕事の効率をUPする場合は、選択の基準を「重要度1位と2位の仕事」、或いは、「重要度の高い2割の仕事」におくとよい。中小企業の場合は、社長の時間や人員が限られているため、重要な仕事と重要ではない仕事を分別して、なるべく重要な仕事に集中した方が仕事の効率が上がる。

 

事実、できる社長ほど、重要ではない仕事を手放すのが上手で、仕事の選択と集中を日常業務として定着させている。限られた時間の中で大きな成果を出すために、もっとも重要な仕事から取り掛かる習慣が、仕事の生産性を高めるのだ。