中小企業を支える経営ノウハウ情報局

検索結果

「 イノベーション 」の検索結果
  • 未来経営の実践が繁栄を引き寄せる|簡単・継続・効果バツグン
    未来経営の実践が繁栄を引き寄せる|簡単・継続・効果バツグン社長業の中で重要なのは、決断・現状改善・未来創造だ。とくに、新しい未来を創造する「未来経営」の実践は、決断や現状改善に大きな影響を及ぼす。この記事では、未来経営の重要性と具体的実践方法について、詳しく解説する。100年後の未来あなたは100年後の未来を想像したことがあるだろうか?技術革新は想像を超えるスピードで進み、社会は今とはずいぶん様変わりしているだろう。未来のテクノロジーは社会だけでなく、働き方や生き方にも大きな影響を与え、会社経営を取り巻く環境は激変しているかも知れない。労働の自動化や遠隔操作の範囲は今よりはるかに拡大し、人間の活躍の場はAIやロボットにどんどん置き換わるだろう。社会や経済の変容だけではない。数十年後には地球の人口がピークアウトし、世界経済は縮小の一途をたどる予測もある。厳しい財政負担、社会保障システムの限界、地球規模の環境破壊、予測不能な軍事衝突など、経済不安に直結するマイナスリスクも沢山ある。それでもわたしは、今よりも未来の方が希望に溢れていると思う。なぜなら、わたしたち自身の意志と行動で、未来を創ることができるからだ。日本企業の未来は?日本は世界一の長寿大国だ。しかも、人だけではなく、会社も世界一の長寿大国だ。創業百年を超える会社は全世界に8万社ほどあるが、その4割は日本の会社だ。二位の米国は2割程度、英国はわずか2%程度なので、いかに日本が突出しているかが分かるだろう。だからと言って、創業百年を超える老舗企業の経営理論を語るつもりはない。未来の経済トレンドやテクノロジーにフィットする百年後の企業像を語るつもりもない。経済やテクノロジーは日進月歩のごとく変化するし、創業百年といえども、公共投資や補助金投入、運転資金の借入、業界を守るための規制や関税のおかげで生きながらえている会社もあるからだ。こうした会社は、公共投資縮小、金融引き締め、規制緩和、関税撤廃などによって存続の危機にさらされる。長く続くことが、明るい未来を創る経営とは限らないのだ。未来経営の実践と実績明るい未来を創るには、今この瞬間の事業活動を最適化し続ける必要がある。事業活動を最適化するためのビジョンや判断基準を持って、一歩一歩、確かな実績を積み上げることが欠かせない。その小さな積み重ねの連続が、100年先の安定経営に繋がる。未来は良くなる、良くしていけると考えていれば、前向きな会社経営が定着し、成果に繋がりやすくなる。事実、未来は良くなると思い込んでいる人々ほど、世界を変えるようなイノベーションを生み出している。わたしの独立当初のクライアントはわずか2社、年間の合算業績は売上2.5億円、利益5百万円程度だった。どちらも小さな会社だったが、キラリと輝くものを持っている良い会社だった。そこから様々な業種業態の会社様との出会いがあり、今現在のサポート先の合算業績は、売上55億円、利益5億円を超えた。おかげさまで超優良な企業体を構成しているが、これから3年後、合算業績は100億円を超え、利益は15億円を超えることがほぼ確定している。未来が伸びる会社と落ちる会社未来の業績を拡大する秘訣は、とても簡単だ。未来は良くなる、良くしていけると考えて、今この瞬間の事業活動を最適化するだけだ。どんな状況下でも、どうやって成長企業に変えるのか、どうやってオンリーワン企業に変えるのかを日々真剣に考えて、進んで変化を巻き起こすのだ。会社が多少安定したり、少し苦しくなったりすると、殆どの方は現実から目を背け、楽な方に思考が流されがちになる。こうなると衰退するのは時間の問題だ。本来やるべき事は後回しになり、事業活動の質はどんどん低下する。そして、少しのきっかけで倒産の危機に瀕する。企業は自壊によって衰退する。災害や戦争などの天災を除き、殆どの会社は、景気悪化やライバルの台頭等の外部要因で衰退するのではなく、経営者の決断ミスや力量不足によって衰退する。だからこそ、経営者が確かなビジョンや判断基準を持って、事業活動を最適化し続けることが大切なのだ。世の中の進化や変化と共に、会社経営の難易度は上がる一方だ。それでも、未来を見通し、その未来に先手を打つ、あるいは、理想の未来を掲げて、その未来を実現する「未来経営」を実践すれば、着実に明るい未来が拓かれる。未来経営の成果は経営者が創る会社の未来をつくるのは、他の誰でもない。経営者自身の考え方と言葉と行動だ。つまり、自分の考え方と言葉と行動を磨く姿勢が、明るい未来を引き寄せるのだ。わたしのサポートスタイルはマンツーマンだ。コミュニティを作り、型にはめるような指導をするのではなく、一人ひとりの経営者と向き合い、より良い考え方と言葉と行動になるよう伴走している。決断はいつも経営者に委ねる。誰かに依存することなく、自分の力で自立していくので、その人本来の才能がどんどん開花する。誰にも真似できない自分だけの才能が身につくと、その人の魅力はますます輝きを放つ。お客様や社員を魅了するだけでなく、次世代の後継者にも良い影響を与える。だから、会社が未来に残る。誰かの真似をするのではなく、自分らしく、自分にしかできない会社経営を実践することが、明るい未来を引き寄せる確かな方法だ。(この記事は2023年9月に執筆掲載しました)筆者プロフィールビジネスコンサルティング・ジャパン(株)代表取締役社長 伊藤敏克。業界最大手の一部上場企業に約10年間在籍後、中小企業の経営に参画。会社経営の傍ら、法律会計学校にて民法・会計・税法の専門知識を学び、2008年4月に会社を設立。一貫して中小・中堅企業の経営サポートに特化し、どんな経営環境であっても、より元気に、より逞しく、自立的に成長できる経営基盤の構築に全身全霊で取り組んでいる。経営者等への指導人数は延べ1万人以上。主な著書「小さな会社の安定経営の教科書」、「小さな会社のV字回復の教科書」
    Read More
  • ビジネスで成功する12の考え方|成功者の思考・言動・捉え方
    ビジネスで成功する12の考え方|成功者の思考・言動・捉え方ビジネスは弱肉強食の世界だが、稀に、強いものが負け、弱いものが勝つことがある。他者と比べて経歴で劣っていようが、経営資源にハンデがあろうが、苦境からのスタートを強いられようが、ビジネスで成功を収める人間は数多にいる。この記事では、ビジネスで成功する12の考え方として成功者の思考・言動・捉え方について、詳しく解説する。成功のチャンスを掴むビジネスの成功にはチャンスが欠かせないが、その源泉は出会いにある。ビジネスで成功する社長は、どこかで飛躍のきっかけに出会っている。誰とも出会うことなく自分で自分に火をつけるタイプは稀で、その殆どが、良き上司や師匠との出会いなど、他人の影響で自分も燃えるタイプだ。かくいう私も他人の影響を受けて燃えるタイプだが、大企業の社長も例外ではない。ユニクロの柳井さんはピーター・F・ドラッカー氏との出会い、ニトリの似鳥さんは経営コンサルタントの渥美俊一氏との出会いがきっかけで経営者人生が一変したと語っている。他者よりもたくさんの良き師匠や良き知見と出会うことが、成功のチャンスを引き寄せる秘訣だ。出会いは平等に行き渡っているものだ。重要なのは、一期一会の心掛けで、日々の出会いから学びや成功のチャンスをつかみ取ることだ。良き先生から教わる誰から教わるかで、ビジネスの成果は大きく変わる。教わる内容の良し悪しが、そのまま成果を決定付けるからだ。誰を先生とするか、どの先生を尊敬するかで、ビジネスの成功が決まり、ひいては、社長人生の成功が決まるのだ。世界で初めて経営コンサルタントになったピーター・F・ドラッカーは「成功したければ付き合う人間を変えろ」と言った。1年前と比べて全く成功に近づいていなければ、付き合う人間を変えない限り、成功にはたどり着かないことを示唆した言葉だが、まさに金言である。ビジネスの現場において、先生はとても重要だ。先生を活用するほど成功の可能性は大きくなる。しかし、先生を選ぶときはくれぐれも慎重に進めることをお薦めする。決して、こちらのニーズを見失うことなく、先生の肩書や経歴に惑わされることなく、心眼を開いて選んでほしい。そして、社員にとっての先生は社長である。社員は、社長の一挙手一投足を見て育つ。だからこそ、社長は自己研鑽するための勉強が不可欠になるし、そのための先生選びが重要になる。誰を先生に選ぶか、どの先生から学ぶかで、会社の成功、ひいては、社長の成功や社員の成功が決まるのだ。無知の知を実践するビジネスで成功するためには、無知の知の実践が欠かせない。無知の知の実践とは、自分が知らないことを知っている、ということを自覚し、素直に教えを乞う姿勢を持つことだ。論語にも「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」という似た言葉がある。無知の知と同様、無知であることを自覚することで、新たな学びを促進し、その結果無知を克服し成長する、という意味を持っている。社長であっても驕ることなく素直な気持ちで無知の知を実践すると、物事を本質的に捉えることができるようになり、ブレない哲学や信念が身につく。また、ヒトの苦労やモノの価値も正確に理解できるようになるので、器量や度量も高まる。さらに、手足を動かして無知の知を実践すると、審美眼や芸術性(職人技)も高まり、人間力が盤石になる。人間力が大きくなるほど、人間の器も大きくなるので、自然と、有能な人財が社長の周りにたくさん集まるようになる。まさに、無知の知の実践は、ビジネス成功の源泉だ。何事も本気になる本気になると、目の前の世界は大きく変わる。絶体絶命のピンチであっても、本気で生きるだけで、活路が開けてピンチがチャンスに変わる。だから、今の結果や現実を変えて成功したければ、本気で生きれば良いだけだ。じつに簡単な理だが、本気の度合いや必死さは人によって違う。当然、必死さが足りないと、現実世界は大きく変わらない。それでは、必死で世界を変えるには、どの程度の必死さが必要なのか、ということだが、答えは簡単だ。死ぬ気で頑張れば良いだけだ。必死=“必ず死ぬ”だ。死んだつもりで、過去も未来も考えずに目の前の今この瞬間に全力を尽くせば、必ず目の前の世界が好転する。天台宗の尼僧だった瀬戸内寂聴さんの40代の頃の座右の銘は「激しく生きて、美しく死ぬ」だったそうだ。出家したのは50代なので、女性が社会で活躍することが難しかった時代に、一日一生の姿勢で、目の前の日々を死ぬ気で生きていたことが伝わってくる。そして、どんな苦難に見舞われたとしても、凛とした姿勢で、目の前のことに全身全霊で取り組む美しさも感じる。ビジネスで成功したければ、本気で生きることだ。たったそれだけのことで人生は大きく変わる。成功する為に腹を決める夢を宿し、腹を決めると、ビジネスの成功が近づく。夢は自分で創り出すものだが、常に新しい夢を描き、絶えず夢を心に宿すことはすごく大切なことだ。ビジネスが成功するイメージ、やりたい仕事やなりたい自分など、とにかく夢を心に宿し、夢に向かって一歩ふみだす姿勢は現実世界を大きく変える。夢を失うと不運の種が宿る。どんなに小さくても良いので夢を心に宿して行動することが開運の大原則だ。そして、その夢を実現するために「腹を決める」ことが、その後の結果を大きく左右する。会社経営を長くやっていると腹を決めるシーンが度々訪れる。腹を決めれば、現実から逃げることなく、誠実に試練と向き合うことが出来るので、大概の困難は乗り越えることができる。真剣度合いが増すほど、試練もより大きくなるが、腹を決めることで、その試練を楽しく乗り越えることもできる。大きな夢であっても簡単に実現できる。油断、慢心、自惚れ、中途半端など、夢の実現を阻むマインドも無くなるので、一貫性のある芯の強い生き方が定着する。ビジネスの成功は腹決めで決まると言っても過言ではない。成長の天敵を排除する成長を阻害する最大の天敵は愚痴である。愚痴は成長を阻害する。愚痴っぽくなった瞬間に、被害者意識が芽生え、あの人が悪い、この社会が悪い、周囲の環境が悪いと、他者を加害者に仕立てて、他者に責任を押し付けがちになるからだ。何をやっても責任逃れができるので、とても居心地が良いが、自分の非を認めないために、自分磨きがピタリと停滞する。また、当事者意識がなくなり、自らが状況を打開することを放棄する。さらには、大きな変化や危機が迫っても我がこととして動けなくなる。愚痴っぽくなると少しも成長することはなく、むしろ、周囲から後れを取る一方になる。大きな課題や苦境など、大きなピンチが目の前に迫ると、ついつい弱気になって、愚痴っぽくなるのが人間の性かと思うが、会社のトップに君臨する経営者だけは、愚痴とは無縁でいた方が良い。経営者自身と会社の両方の成長が止まるからだ。当然、ビジネスの成功も遠のく。何事も中庸を意識する儒教の開祖孔子やギリシャの哲学者アリストテレスは、中庸を幸福な生き方の中核として考えていた。事実、中庸が分かれば、相対的な生き方から絶対的な生き方に変わるので、どんな事象、どんな人も受け入れる、愛と優しさに満ち溢れた世界が広がる。戦国武将の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はホトトギスの歌を、鳴かぬなら殺してしまえ、鳴かせてみせよう、鳴くまで待とうとそれぞれ謡ったが、何れも「ホトトギスは鳴くものだ」という固定概念(中庸ではなく相対的な価値観)が結論を導いている。この歌を全く別次元の境地で謡ったのが、経営の神さまと云われた松下幸之助氏だ。松下氏は「鳴かぬならそれもまたよしホトトギス」と謡った。鳴かないホトトギスもホトトギスとして認めようという中庸さがにじみ出ている。経営者に必要なマインドは、この中庸の価値観だ。ご承知の通り、松下幸之助さんは、世界的企業パナソニックを創りあげ、94歳で天寿を全うするまで事業家・随筆家・文化人として第一線で活躍した。不健康も結構と言うほど沢山の病気を経験しながら長寿を全うし、数多くの失敗にめげることなく事業家として大成功を収めた。何事も一からやり尽くし、振り子の原理で大きく飛躍し、両極を知ることで中庸的な生き方を実践し、大成功を収めた典型といえる。ビジネスの成功を支える健やかで強靭なマインドを保つには中庸が肝要だ。常にフラットな立ち位置で自分を律する。ニュートラルな思考で物事を観察する。悪平等に偏らず、公平な基準で物事を判断する。攻めと守りの行動量をバランスよく増やす。マイナスの事象からプラスを見出す、など。マインドが中庸を保っていれば、決断の精度が高まり、事業活動の成果が大きくなる。また、経営姿勢や経営指針の迫力も増すので、新しい社員や新しいお客様を引き寄せる企業の魅力が一段と輝く。常にセンタリングするビジネスで成功するためには、センタリングの機会を意識的に作る必要がある。人生は自己対峙の連続で形成される。誰も見ていないし、誰から何かを強要されるわけでもない。手を抜こうが、全力を尽くそうが、どこを合格基準に置くかは全て自分次第だ。自分の力量を上げるには、自己採点の合格基準を高め、なお且つ、合格基準に少しでも近づく努力が必要だ。しかし、人間は楽な方に流される習性を持っているので、一定の合格基準をキープするのは意外と難しい。しかも、社長業が長くなると、本気で怒ってくれる人が周りから居なくなるので、自分で自分を律することでしか、自分の誤りを正す手段が無くなる。現実的には、失敗して初めて誤りに気がつくパターンが殆どなので、そうならないためにも、センタリングの機会やツールを持つことが大切だ。伴侶やパートナーの助言、お師匠や専門家の知恵、道徳やモラルなども有効だし、自分のあるべき姿を明確にイメージすることも効果的だ。トップランカーに近づくほど、自分の力量を一段と磨き上げるために、センタリングの機会を意識的に作っている。また、センタリングが充実するほど、ハッと我に返る、あるいは、ハッと気付きを得る機会に恵まれますので、成功のチャンスが格段に増える。我以外皆我師という言葉があるように、センタリングの機会は日常に沢山ある。意識的にセンタリングしてみてほしい。きっと、ご自身の力量と魅力がどんどん開花するはずだ。たまには静かに坐る心にゆとりを持って、静かに坐ると、ビジネス成功の糸口が見つかることがよくある。人間はせわしなく動いているが、心にゆとりを持って坐ると、それまで耳に入らなかったものが耳に入り、目に入ってこなかったものが目に入り、本当に大切なことに気がつかされるものだ。日々、慌ただしく動いていると、つい目の前の景色や情報を見落としがちになる。例えば、自分の振る舞いの悪さや自社のサービスの落ち度など、他者(社員・お客様・取引先等)との信頼関係を築くうえで大切なものを見失うことは良くあることだ。当然、こうした大切なものを見失うと、知らぬ間に他者との間にある信頼関係にヒビが入る。本当は自分がヒビを入れているにも関わらず、相手のせいにして、一向に改善しないと、何れ信頼関係は破綻する。成功のヒントやチャンスは足元にある。自分にとって大切なものは目の前にある。自分の家族や友人、会社の社員やお客様は宝物そのもの。心にゆとりを持って坐ると、社員・お客様・取引先等の本音や真意が分かるものだ。自分の生き方を改めるきっかけも見つかる。社長自らが現場に足を運び、社員の声に耳を傾け、目の前の景色を正確にキャッチアップすれば、今恵まれていることに気がつき、社員・お客様・取引先の要望に応えるためのプロセスが最適化される。意思決定のトップに立つ人間になるほど、たまには心にゆとりを持って静かに坐る機会を意識的に作ることをお薦めする。ユーモアを忘れないビジネスで成功する過程には苦悩や葛藤がつきものだ。しかし、笑いとユーモアがあれば、どんな苦難も乗り越えられるものだ。幼少期から壮年期にかけて、親の離婚、母との死別、自身の離婚など、たくさんの苦悩を経験した宇多田ヒカルさんは「ユーモアさえあれば、いつでも絶望の対極に居られる。」と言った。平和と笑いを愛し、反戦を唱え続けた結果、米国から国外追放されたチャップリンは「人生をクローズアップで見ると、悲劇もあるかも知れない。でも、どんな悲劇もロングショットで見れば、必ず喜劇に変わる。」と言った。宇多田ヒカルさんとチャップリンは、生きた時代も年齢も大きく違うが、他人よりもたくさんの苦悩や葛藤を経験した点においては、共通点が多い。それでも、二人とも共通して、「今の苦悩は将来笑える。」という認識にたどり着いている。受け入れがたい体験は自分を本物にする要素でしかない。辛いこと、嫌なこと、厳しいことを乗り越えるから人間性が磨かれる。地獄も極楽も表裏一体。今の苦悩は将来笑えるじゃないか、いや笑い飛ばそう!!!そんな声が聞こえてくる...。一代で一兆円企業を作った日本電産の永守重信さんは、ピンチに追い込まれるたびにニコッと笑い、大声で「大丈夫」と三回唱えて、大きな苦難を何度も乗り越えたそうだ。会社経営を長くやっていると悲劇や絶望に直面することもあるだろう。そんな時こそ、笑いやユーモアを意識することを切にお薦めする。成功の土台をしっかり作るビジネスで大きな成功を収めるには、土台作りが大切だ。成果を出す土台作りで重要なポイントは「会社の収益性」と「組織の行動原理」だ。私の場合は、平常時は粗利の10%、好調時は粗利の20%以上の営業利益を出すことを収益目標に掲げる。利益は現金を生み、現金は成長投資を加速させる。まずは、この収益を実現するために、今何をすべきか、今何が出来ていないのかを真剣に考え、果敢に行動する。収益の土台が整ったら、組織の行動原理を定着させる。成果を出す上で大切な行動原理は「義理を通し、モラルを守る」ことだ。具体的には、目先の利益を考えず、社員・顧客・取引先等に義理を通し、モラルを持った事業活動を意識することだ。目先の利益を優先し、義理を欠いた行動をすると協力者が居なくなる。法律さえ守っていれば何をしても良いというモラルを欠いた行動をすると、周囲からバッシングを受け、事業拡大の推進力が失われる。収益をさらに拡大するには、義理とモラルが不可欠だ。義理とモラルに重きを置いた会社経営を実践すると、新しい仕事や役割に恵まれ、繁栄をキープし易くなる。特に、社員や業界の鑑(かがみ)になり得る社長や経営幹部ほど意識することをお薦めする。一隅を照らす生き方を実践する一隅(いちぐう)を照らす、これすなわち国宝なり。この一文は、真言宗開祖の空海(くうかい)と並んで平安仏教の二大巨頭と云われた天台宗開祖の最澄(さいちょう)の言葉だ。一人が輝けば、隣人も輝き、やがて、社会全体が輝く。ひとり一人の人間が背伸びすることなく身の回りの範囲でベストを尽くすことが自分の幸せ、強いては社会の幸せ(平和)に繋がり、そういう人間は国の宝であるといった意味だ。一隅を照らす姿勢が自分や周囲の幸せに繋がる理は至極もっともであり、ストンと腑に落ちる言葉だが、言うは易く行うは難しで、この言葉の真意は厳しさに満ちている。他力本願ではなく、自力本願こそが自分を助ける唯一の道ということだからだ。他人に頼ることなく自分のベストを尽くすことは、じつに難しいです。失敗すれば現実から逃げたくもなるし、しんどい状況に陥れば他人のせいにもしたくなる。ハードルが高くなれば挑戦する勇気が萎えるし、コントロールできない状況下に陥れば思考や行動が停滞しがちになる。現実を受け入れる。他人のせいにしない。挑戦する勇気を持つ。コントロールできない状況下であっても、目の前の出来ることを一所懸命やる。一隅を照らす生き方は厳しさに満ち溢れているが、常に進化を遂げて、社会に大きく貢献しうる人物ほど一隅を照らす姿勢を貫いている。また、成功社長や偉大なリーダーほど、一隅を照らす生き方が得意だ。
    Read More
  • 視点を変えると未来が変わる|リフレーミングの実践例
    視点を変えると未来が変わる|リフレーミングの実践例普段何気なく見ている視点は、じつは未来に大きな影響を及ぼしている。人は、自分の視点の範囲内の情報を元に決断を繰り返し、未来を形作るからだ。この記事では、未来を変える3つの視点とリフレーミングの実践例について、詳しく解説する。他人の視点|リフレーミング例1他人の視点で、自分にアドバイスする。人は、自分のことになると、臆病な安定志向になる。今の環境を壊したくない、今あるものを守りたい、余計な苦労をしたくない等の防衛本能が働くからだ。自分の安定を守るために自分の行動を抑制し、不安定さを排除することは大事なことだが、不安定さを排除し続けても、人生は面白くはならない。ビジネスの発展もそこで止まってしまう。他人の視点を入れると、行動の幅は広がる。例えば、「やってみたいけど、今は止めておくか。」という発想も、他人事であれば「やりたいなら、今すぐやりなよ。」という発想に変わるものだ。他人の視点が入ると、不安定さへの恐れが消え、何をすれば後悔しないのかがよく分かる。決断に迷った時ほど、他人の視点で自分にアドバイスすることをお薦めする。きっと、後悔のない決断が増えて、未来がどんどん豊かになるはずだ。得失の視点|リフレーミング例2得失の視点から決断する。すべての売上を失う危機に直面した場合、「売上の30%が救えるプラン」と「すべての売上が救える確率は30%だが、すべての売上を失う確率は70%のプラン」があった場合、殆どの経営者は前者のプランを選択する。逆に、「売上の70%を失うプラン」と「すべての売上を失う確率は70%だが、すべての売上が救える確率は30%のプラン」があった場合、殆どの経営者は後者を選択する。このように、「得るもの」か「失うもの」か、話の順番によって、決断は変わるものだ。「得るもの」にフォーカスを当てると、リスクのある選択を避ける傾向が強くなる。「失うもの」にフォーカスを当てると、損失を回避するために、多少のリスクを取る傾向が強くなる。どちらが正解というのはないが、一番大切にしてほしいのは、自分の本心だ。これまでの苦労や仕事への誇りが無駄になるのであれば、多少のリスクをとってでも、売上を失う決断をするのもアリだろうし、過去を捨てて、規模を縮小し、再出発する決断もアリだろう。危機に面した時は、その時、一番大切にしている本心を見極め、得失の両面から決断を下すことが肝要だ。コンフォートゾーン|リフレーミング例3組織のコンフォートゾーンを未来に向ける。コンフォートゾーンとは、快適な空間という意味だ。新しいことを始める時、面倒なことが起きた時、現状を改善する必要性が生じた時、殆どの人のコンフォートゾーンは過去と現在に向く。前もできなかった、今は忙しいからできない、どうしてこうなったのか、なぜこんなことをやるのか、などの反応は典型だが、過去や現在に留まることに快適さを求めると、より良い未来を創るために「今何をすべきか」、「どうすれば解決に向かうのか」という思考や行動が完全に停止する。組織の思考を未来へシフトさせるには、コンフォートゾーンを未来に向ける必要がある。例えば、これをやれば今よりずっと成績が良くなる、これを解決すれば今よりずっと働きやすくなる、今よりも給料が安定する、報酬が上がる等、今よりも未来が良くなると思わせれば、組織のコンフォートゾーンは未来に向く。新しい未来を創るための行動が活発になり、前に向かう推進力が高まる。当然、企業の永続性も向上する。
    Read More
  • なぜイノベーションが必要なのか?|企業の繁栄はイノベーションが源泉になる
    なぜイノベーションが必要なのか?|企業の繁栄はイノベーションが源泉になるなぜイノベーションが必要なのか?その答えは、経済と企業の繁栄はイノベーションが源泉になるからだ。この記事では、なぜイノベーションが必要なのか、なぜイノベーションが企業の存続を決定付けるのかについて、詳しく解説する。イノベーションとは?イノベーション(innovation)とは、新たなものを創造し、社会に新たな価値を生み出すことである。イノベーションは、1911年にオーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターによって初めて定義された。日本においては、1958年の経済白書において、イノベーションが「技術革新」と翻訳紹介され、長い期間にわたりこの認識が広く定着した。その後、イノベーションはモノや仕組みの技術革新という限定認識に止まらず、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす幅広い革新を意味するようになった。【関連記事】イノベーションの5大戦略を分かりやすく解説イノベーションはなぜ必要か?なぜ、イノベーションが必要なのかというと、経済と企業の繁栄はイノベーションが源泉になるからだ。市場経済は、イノベーションによって効率的な方法が生まれ、従来の非効率な仕事・企業・業界が駆逐されることで発展しているので、イノベーションなくして企業の存続はあり得ないといっても過言ではない。また、経済の多様性が進むほど業界の垣根が低くなり、市場競争が熾烈になるが、こうした状況下で企業寿命を延ばすためにも、イノベーションが不可欠になる。例えば、税理士業は、一昔前までは競争が緩やかだったが、今では、法律事務所、経営コンサル会社、会計ソフトの開発会社や会計クラウドのIT会社等がライバルとして台頭し、市場競争が激化している。税理士業以外の業種に関しても、規制緩和、技術革新、関税撤廃、補助金打切り、価値観の変化、テクノロジーの進化、外資やベンチャーの参入など等をきっかけに、従来のビジネスが通用しなくなることが往々にしてある。安定的な収益をキープするためには新たな価値を創出するイノベーションが不可欠であり、一瞬でも油断すると、激しい市場競争に飲み込まれて、自然淘汰されるリスクが高まってしまう。つまり、企業が生存するには、イノベーションが欠かせないのだ。イノベーションの実践的戦略中小零細企業が厳しい市場競争を勝ち抜くために実践すべきイノベーションは一つである。確固たるスペシャリテを持ったオンリーワン的な存在価値を研鑽するイノベーションを愚直に実践することである。圧倒的なコストパフォーマンス、世界初・世界最少・世界最軽量などの圧倒的経済的価値、この人・この会社にしかない、他を圧倒する商品やサービス、など等。とにかく、やっぱりこの会社の商品・サービスが良い、やっぱりこの人と仕事をしたい、やっぱりこのお店で食べたい、やっぱりこのブランドが良い、など等と思わせるオンリーワン的な存在を目指すためのイノベーションを実践することが、企業の永続性を高める確かな方法になる。当然ながら、こうしたイノベーションを放棄すれば、その他大勢の中に分類されてしまうので、厳しい市場競争を勝ち抜くことも、生き残ることも至難になる。自信を持ってオンリーワンと言い切れるだけの要素を、イノベーションで徹底的に磨くことが、多様化した市場経済を生き抜く確かな術なのだ。
    Read More
  • イノベーション経営|分かりやすく5種類のイノベーション戦略を解説
    イノベーション経営|分かりやすく5種類のイノベーション戦略を解説イノベーション(innovation)とは、新たなものを創造し、社会に新たな価値を生み出すことである。イノベーションは大企業の取り組みだと思ったら大間違いで、中小企業等、小さな会社ほどイノベーションが企業の生命線になる。成長投資の規模やスピードが劣っている中小企業ほど、社会(経済・市場・顧客等)への対応力、つまり、イノベーションの実践度で企業の永続性が決まるからだ。この記事では、イノベーション経営の基本概要から5種類のイノベーション戦略について、分かりやすく解説する。イノベーションとは?イノベーション(innovation)とは、新たなものを創造し、社会に新たな価値を生み出すことである。イノベーションは、1911年にオーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターによって初めて定義された。日本においては、1958年の経済白書において、イノベーションが「技術革新」と翻訳紹介され、長い期間にわたりこの認識が広く定着した。その後、イノベーションはモノや仕組みの技術革新という限定認識に止まらず、ビジネスの新結合、新機軸、新定義、新思考、新活用、新視点、新組織、新社会、新情報、新理論等を創造する取り組み等々、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす幅広い革新を意味するようになった。企業は市場や顧客の動向の変化に対応し、絶えず進化することで永続性が確立されるので、資金調達の手段に限りがあり、成長投資の規模やスピードが劣っている中小企業ほど、イノベーションが企業の生命線になる。つまり、イノベーションを日常業務として定着させることが安定経営の秘訣になるのだ。5種類のイノベーション経営の実践戦略ヨーゼフ・シュンペーターは、イノベーションを経済活動の中で生産手段や資源、或いは、労働力などをそれまでとは異なる方法で新結合することと定義した。具体的には、イノベーションのタイプを「プロダクション・イノベーション,プロセス・イノベーション,マーケット・イノベーション,サプライチェーン・イノベーション,オルガニゼーション・イノベーション」の5種類に分類した。ヨーゼフ・シュンペーターの5種類のイノベーション定義に私の独自理論を加味したイノベーション経営の実践戦略について、それぞれ順を追って分かりやすく解説する。プロダクション・イノベーションプロダクション・イノベーションとは、新たな顧客創造を実現する新商品、新技術、新市場の開発・生産をいい、最も身近なイノベーション戦略になる。プロダクション・イノベーションは、既存ビジネスの新結合、新機軸、新定義、新思考、新活用、新視点等の戦略展開が正攻法になる。例えば、自動車を新活用したタクシー会社やバス会社等、肌着に機能性を新定義したユニクロ等はプロダクション・イノベーションの典型になる。プロセス・イノベーションプロセス・イノベーションとは、業務効率や生産性を高めるイノベーション戦略のことで、新技術(AI・IT・デジタル化)を導入して業務を効率化する、或いは、工場の無人化や高品質化を推進する等の取り組みがプロセス・イノベーションの典型になる。ライバルよりも低コストで高品質の商品・サービスを提供するための技術革新(戦略展開)がプロセス・イノベーションの基本になるマーケット・イノベーションマーケット・イノベーションとは、マーケティング成果を一段と上げるイノベーション戦略のことで、販路の最適化、販売環境の向上、潜在顧客発掘のための情報発信推進等の取り組みがマーケット・イノベーションの典型になる。潜在的な顧客に対して商品等を認知してもらい、ストレスなく購入できる環境を整え、更に、そうした販売網を拡大するための戦略展開がマーケット・イノベーションの基本になる。サプライチェーン・イノベーションサプライチェーン・イノベーションとは、商品やサービスの供給連鎖(調達→生産→販売→消費)を最適化するイノベーション戦略のことで、サプライチェーンの全体コストを下げる、或いは、消費者情報をサプライチェーンの最適化に活用する等の取り組みがサプライチェーン・イノベーションの典型になる。調達コストだけでなく全体コストを下げる視点と消費者情報を活かす視点の二つがサプライチェーン・イノベーション戦略の肝になる。オルガニゼーション・イノベーションオルガニゼーション・イノベーションとは、前期した4つのイノベーション戦略を実現するための組織革新のことで、社内の情報共有や業務効率を高める組織革新、或いは、業務提携、フランチャイズ、ファブレス経営など、外部組織との連携革新がオルガニゼーション・イノベーションの典型になる。なかでも、ファブレス経営は資本力が小さく、経営資源が乏しい会社ほど、大きなイノベーション効果を生み出し、会社の成長を加速させるので、積極的に活用したい戦略といえる。イノベーションなくして企業の永続性はない商品やサービス、或いは、ビジネスモデルは、時代の変化と共に必ず陳腐化するので、イノベーション(innovation)なくして企業の永続性はないといっても過言ではない。時代の変化や進化に合わせて絶えずイノベーションすることが市場競争の優位性を高め、企業の永続性を確立する基本原則になる。つまり、如何にしてイノベーションを日常業務に定着させるかが企業の盛衰を分かつのだ。イノベーションで大きな成果を上げるには「プロダクション・イノベーション,プロセス・イノベーション,マーケット・イノベーション,サプライチェーン・イノベーション,オルガニゼーション・イノベーション」の5つの戦略をバランスよく実践することが成功の秘訣になる。伊藤のワンポイント世の中にある商品やサービスは全てイノベーションによって生み出されたもので溢れています。つまり、イノベーションは特別なことではなく、資本主義経済においては、ごく当たり前のことなのです。どんなに小さなイノベーションでも、その積み重ねが大切で、継続的イノベーションは成長の源泉になります。
    Read More
  • 魔の川・死の谷・ダーウィンの海の越え方|イノベーション経営を阻む関門
    魔の川・死の谷・ダーウィンの海の越え方|イノベーション経営を阻む関門イノベーションは日常の会社経営の中で実践できる戦略(ヨーゼフ・シュンペーターの5つのイノベーション戦略)のほかに、ゼロから価値を生み出すイノベーション戦略もある。ゼロから価値を生み出すイノベーションを実現するには乗り越えなければならない障壁が数多にある訳だが、こうした障壁のことを経済用語で「魔の川(Devil River)・死の谷(Valley of Death)・ダーウィンの海(Darwinian Sea)」という。この記事では、イノベーション経営を阻む三つの関門である「魔の川・死の谷・ダーウィンの海」の越え方について、詳しく解説する。イノベーション経営を阻む三つの関門イノベーション経営を阻む障壁は「魔の川・死の谷・ダーウィンの海」の三つの関門がある。魔の川とはアイデア発掘から商品開発の間にある障壁、死の谷とは商品開発から事業化の間にある障壁、ダーウィンの海は事業化から事業拡大の間にある障壁のことで、ベンチャービジネスの成長プロセスを示す「シード(魔の川)・アーリー(死の谷)・ミドル(ダーウィンの海)」と重ねることもできる。イノベーション経営を阻む三つの関門のステージと定義について、それぞれ詳しく解説する。魔の川(シード)魔の川は、アイデアを発掘し、商品等の試作開発を継続している段階だ。手持ちシード(試作アイデア)と顧客ニーズがマッチしないと開発が徒労に終わる。魔の川は、多様化した経済活動、或いは、複雑な顧客ニーズを言い表している。死の谷(アーリー)死の谷は、商品開発から事業化の準備・スタート地点にいる段階だ。殆どの試作アイデアは事業化に至らない事から、このステージは死の谷と呼ばれる。特に、生産や販売インフラが脆弱だと、事業が前に進まずとん挫することが多い。ダーウィンの海(ミドル)ダーウィンの海は、事業化が軌道に乗り始め、規模拡大に移行する段階だ。常に進化しながら市場や顧客の要求(変化)に対応しなければ自然淘汰される事からダーウィンの海と呼ばれる。当然ながら、変化に鈍感な会社はダーウィンの海で溺れることになる。新技術や新思考をベースにゼロからイノベーションを生み出すには、アイデアを試作レベルに仕上げて魔の川を渡り、試作レベルを小さな事業に仕立てて死の谷を飛び越え、事業の競争優位性を高めてダーウィンの海を渡り切ることが成功の条件になる。魔の川・死の谷・ダーウィンの海の越え方ゼロからイノベーションを生み出すには「魔の川・死の谷・ダーウィンの海」、この3つの関門を乗り越えなければならない。当然ながら、最後まで乗り越えることが出来なければ革新的なイノベーションは生まれず、アイデアの試作段階、或いは、小さな事業規模で成長が止まり、それまでの新規投資(努力)が全て無駄になる。最後に、魔の川・死の谷・ダーウィンの海の越え方について、それぞれ詳しく解説する。魔の川の乗り越え方魔の川を乗り越える条件は、発掘した商品等のアイデアの開発を継続し、試作レベルに仕上げることだ。魔の川を乗り越える上で一番大切なことはターゲット顧客と差別化ポイントを明確にすることで、ここが曖昧だとイノベーションの失敗リスクが高まる。死の谷の乗り越え方死の谷の乗り越える条件は、試作レベルの商品等を事業化することだ。死の谷を乗り越える上で一番大切なことは小さな規模で事業化を始めることで、テストマーケティングを繰り返しながら徐々に商品等のブラッシュアップを推進しながら事業運営を安定させることが基本戦略になる。ダーウィンの海の乗り越え方ダーウィンの海を乗り越える条件は、軌道に乗った事業規模を拡大することで、ダーウィンの海を乗り越えることで初めて革新的なイノベーションが成就する。ダーウィンの海を乗り越える上で一番大切なことは徹底した付加価値の研鑽で、ここがしっかり実践できれば競争の優位性が高まり、自然と事業規模が拡大する。つまり、イノベーションを高速で回し、ライバルを引き離すことが、ダーウィンの海を乗り越える確かな方法になる。伊藤のワンポイントゼロからイノベーションを生み出すには「魔の川・死の谷・ダーウィンの海」の3つの関門を乗り越えなければなりません。最も重要な関門は魔の川で、この川を渡る明快なアイデアや手段が多い程、死の谷とダーウィンの海を乗り越える成功確率が上がります。ターゲット顧客と差別化ポイントの完成度がキーになります。
    Read More
  • 創造的破壊のイノベーションが企業の永続性を高める
    創造的破壊のイノベーションが企業の永続性を高める創造的破壊とは、経済学者のヨーゼフ・シュンペーターが提唱した経済学用語である。創造的破壊によって効率的な方法が生み出されると、従来の非効率な仕事・企業・業界が駆逐されるので、創造的破壊は、市場経済の健全な発展を支えるイノベーションの肝になる。この記事では、企業の永続性を高める創造的破壊のイノベーションについて、詳しく解説する。創造的破壊とは創造的破壊とは、イノベーションの発案者である経済学者のヨーゼフ・シュンペーターが提唱した経済学用語である。ヨーゼフ・シュンペーターは、創造的破壊は資本主義経済の発展を健全に推進する。そして、創造的破壊の主要因は外部環境の変化ではなく、企業内部のイノベーションにあると説いた。事実、市場経済はイノベーションによって絶えず変化しており、企業の永続性を高めるには、新たなイノベーションで創造的破壊を行うことが重要であり、創造的破壊を起こし続けなければ、生き残ることができない。創造的破壊によって効率的な方法が生み出されると、従来の非効率な仕事・企業・業界が駆逐されるので、創造的破壊は、市場経済(競争社会)の健全かつスピーディーな発展を支えるイノベーションの肝になる。創造的破壊の効果創造的破壊の効果は、従来の仕事が飛躍的に進化することである。例えば、創造的破壊を推進し、積極的に最新技術・ノウハウを取り込めば、仕事の生産性が上がり、提供している商品やサービスの収益性も高まる。会社の生産性と収益性が高まれば、創造的破壊(成長投資)のスピードが更に加速するので、生産性と収益性が最大化され、企業の永続性も一段と高まる。さらに、創造的破壊によって企業の永続性が高まれば、その業界(市場)の成長余地も拡大し、市場経済の全体規模がより大きく成長する。創造的破壊の実践創造的破壊のイノベーションは順番が肝になる。創造的破壊の効果を最大化するには、最初に従来ビジネスの生産性と収益性を高める創造的破壊を実践し、会社の生産性と収益性が高まった段階で、従来のビジネスモデルや従来マーケットを進化させる創造的破壊を実践する。従来ビジネスの生産性を高める創造的破壊は、積極的に最新技術・ノウハウを取り入れて、社内業務の簡素化や顧客サービスの向上を推進することが正攻法になる。従来のビジネスモデルや従来マーケットを進化させる創造的破壊は、既存ビジネスの技術やノウハウを活用し、市場の変化を先回りした商品やサービスを積極的に提供し、既存市場を成長市場へ刷新することが正攻法になる。こうした創造的破壊は、ベンチャー企業や新興企業等の破壊者がやってくる前に、先手先手で実践することが重要で、その打ち手のスピードを上げることが、最も少ない負担で繁栄の基礎を盤石にする秘訣になる。また、経営者自身が成長するために、自分の時間の使い方や付き合う人間を創造的破壊で常に変化させることも、会社の繁栄に欠かせない取り組みになる。
    Read More
  • 中小企業はイノベーションで課題解決できる|オープンイノベーション
    中小企業はイノベーションで課題解決できる|オープンイノベーション中小企業はイノベーションで多くの経営課題を解決できるが、イノベーションを日常的に定着させている会社は多くない。じつは、成長投資の規模もスピードも劣っている中小企業ほど、積極的にイノベーションを起こさないと競争についていけなくなる。つまり、イノベーションの実践度が、そのまま企業の成長に直結する。この記事では、中小企業の経営課題を解決するイノベーションの手法、並びに、中小企業に適したオープンイノベーションについて、詳しく解説する。中小企業にイノベーションは必要か?イノベーション(innovation)とは、社会に新たな価値を生み出すことだ。イノベーションは大企業の取り組みだと思ったら大間違いで、中小企業等、小さな会社ほどイノベーションが企業の生命線になる。なぜなら、成長投資の規模やスピードが劣っている中小企業ほど、社会(経済・市場・顧客等)への対応力、つまり、イノベーションの実践度が企業の成長を後押しするからだ。また、市場を見渡せば分かる通り、世の中にあるモノやサービスはその殆どがイノベーションによって生み出されたものだ。資金に限りのある中小企業は、創意工夫でイノベーションを起こし、その活動を定着させることが市場競争の優位性を保つ秘訣で、イノベーションなくして企業の存続はないといっても過言ではない。中小企業に適したイノベーションとは?イノベーション(innovation)は、1911年にオーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターによって初めて定義された経済用語だ。ヨーゼフ・シュンペーターはイノベーションのタイプを「プロダクション・イノベーション,プロセス・イノベーション,マーケット・イノベーション,サプライチェーン・イノベーション,オルガニゼーション・イノベーション」の5種類に分類した。この5種類のイノベーションは、中小企業でも定着させることが可能で、柔軟な視点やアイデアひとつでいかようにもイノベーションを起こすことができる。具体的には、ビジネスの新結合、新機軸、新定義、新思考、新活用、新視点、新組織、新社会、新情報、新理論等を創造する視点やアイデアが、新しいイノベーションの起点になる。【関連記事】分かりやすく5種類のイノベーション戦略を解説中小企業がイノベーションで課題解消する方法中小企業の経営課題は、売上低迷、顧客減少、コスト負担増加、資金繰り悪化など等、多岐にわたるが、殆どの課題はイノベーションを定着させることで解消することができる。中小企業がイノベーションで経営課題を解消する方法を、前章で紹介した5種類のイノベーション戦略に照らして分かりやすく解説する。プロダクション・イノベーションプロダクション・イノベーションとは、新たな顧客創造を実現する新商品、新技術、新市場の開発・生産のことだ。既存ビジネスの商品・サービスに新しい価値を付加して市場を拡大する、或いは、既存市場・顧客に対して新しい商品を提供して市場を拡大することがプロダクション・イノベーションの基本戦略になる。このイノベーションは最も簡単かつ身近な取組みでありながら、実践できている中小企業は意外と少ない。プロセス・イノベーションプロセス・イノベーションとは、業務効率や生産性を高めるイノベーションのことだ。新技術(AI・IT・自動化・デジタル化等)を積極導入して、業務効率や生産性を高めることが基本戦略になる。メール・ペーパーレス・デジタル化の推進、生産や検査体制の無人化の推進など等、プロセス・イノベーションはコスト競争力をキープする上で不可欠な取組みになる。マーケット・イノベーションマーケット・イノベーションとは、マーケティング成果を一段と上げるイノベーションのことだ。販路の最適化、販売環境の向上、潜在顧客発掘のための情報発信充実等々のマーケティングの実践が基本戦略になる。「顧客は誰でどこにいるのか?」と「販売環境は将来どうあるべきか?」、この二つの問いかけに対して真剣に考えることがマーケット・イノベーションの成果を上げるコツになる。このイノベーションは、売上が低迷している中小企業ほど、うまくできていない。サプライチェーン・イノベーションサプライチェーン・イノベーションとは、商品やサービスの供給連鎖(調達→生産→販売→消費)を最適化するイノベーションのことだ。資材等の調達コストを下げる工夫はもちろんだが、調達コストを下げるために製造商品を集約する、製造方法を工夫する、或いは、顧客の声を全社員で共有して、品質精度を上げる、営業効率を上げる等の取り組みも大切になる。オルガニゼーション・イノベーションオルガニゼーション・イノベーションとは、前期した4つのイノベーションを実現するための組織革新のことだ。社内の情報共有や業務効率を高める組織革新、或いは、業務提携、フランチャイズ、ファブレス経営など、外部組織との連携革新がオルガニゼーション・イノベーションの基本戦略になる。中小企業においては、社内の情報共有と業務効率を高める組織革新が肝になる。中小企業に適したオープンイノベーションオープンイノベーションとは、自助努力(クローズドイノベーション)に頼らずに、他者(企業・大学・国・地方自治体・専門家・顧客等々)を巻き込んで、新たなモノやサービス、或いは、ビジネスモデルを創造することだ。オープンイノベーションは、共同開発や共同研究などが典型になるが、関わったもの同士の強みがフィットするほど大きなイノベーションが生まれる。また、他人資本をベースにビジネスモデルを築くファブレス経営もオープンイノベーションの典型になる。成功している中小企業や成長著しい中小企業ほどオープンイノベーションの実践が得意で、オープンイノベーションが定着するほど会社の成長スピードが加速する。中小企業でも実践できるオープンイノベーションの具体例を挙げると、販社や顧客と一緒商品開発する、或いは、市場を開拓する、専門家と共に経営を成長軌道に乗せる、社員の家族と共に会社の経営課題や商品アイデアを発掘する、或いは、マーケティングの成果を上げる、など等、オープンイノベーションの方法は沢山ある。伊藤のワンポイントイノベーションは中小企業の生命線になります。ですから、イノベーションを定着させることが企業生存の必須条件になります。大きなイノベーションを生み出すには、日頃から小さな革新を積み重ねること、PDCAサイクルをしっかり回すこと、ターゲット顧客と差別化ポイントを明快にすること等が大切になります。
    Read More
  • 目標を掲げて生産性を改善する方法|目標なくして生産性の改善なし
    目標を掲げて生産性を改善する方法|目標なくして生産性の改善なし会社の生産性を改善するには、然るべき目標を掲げなければならない。なぜなら、目標のない行き当たりバッタリの経営は、ムダムラを生み出し、生産性を低下させる要因を次々と作り出すからだ。然るべき目標なくして、生産性を改善することは不可能といっても過言ではないが、多く中小企業は、生産性を上げるための目標運用が十分にされていない。目標がない、或いは、目標を見失っていては、生産性が上がるどころか、会社衰退のリスクが高まるであろうことは容易に想像ができるだろう。目標は、コストをかけることなく経営者の知恵ひとつで生み出すことができる。しかも、目標を掲げることで得られる生産性の改善効果は計り知れない。目標が緻密であるほど、目標の共有度合いが高まるほど、会社の生産性が加速度的に上がり、成長発展が一層加速する。また、〇〇円万以上の利益増加といった数値目標と、〇月〇日迄にといった期日目標は、効果的に生産性を改善する必須目標になる。当然ながら、数値目標と期日目標がなければ、生産性の改善行動が非効率に陥り、場合によっては会社衰退のきっかけを作りかねない。生産性を改善する目標設定の方法生産性を改善する目標設定のポイントはふたつある。ひとつは「高い目標を掲げること」、もう一つは「利益に直結する目標を掲げること」だ。ひとつ目の高い目標を掲げる理由は簡単で、高い目標の方が生産性の改善速度が加速するからだ。例えば、高い目標ほど社員のパワーが十二分に発揮される。また、中途半端に低い目標より高い目標の方が生産性を上げる画期的アイデアが豊富に生まれる。さらに、目標を達成したときの成功体験の喜びも計り知れない。生産性を絶えず上げ続けるには、持てる経営資源を最大限に引き出すための高い目標が不可欠なのだ。ふたつ目の利益に直結する目標を掲げる理由も簡単で、生産性改善の本質は利益の最大化にあるからだ。利益に直結する目標を掲げると、効果的に会社の生産性を上げることができる。例えば、今期は営業利益を〇〇万円以上増加させるといった具体的利益目標を掲げると、利益を最大化すべく生産性改善を効果的に進めることができる。これが、今期は売上を〇〇万円以上増加させるといった利益が欠落した目標になると、利益度返しの売上増加に走りやすくなり、目標が仇となって生産性が悪化しかねない。利益に直結する目標は沢山ある。例えば、フロー顧客(一回きり、新規顧客)よりもストック顧客(定期購入、リピーター)の方が利益貢献度が高いので、ストック顧客数の目標は利益拡大と共に、会社の生産性を上げる。また、営業活動と利益増減の相関関係を整理して、利益を上げる営業活動を数値目標に落とし込む手法も、生産性を上げる有効な方法になる。伊藤のワンポイント目標を掲げることは生産性改善の第一歩です。生産性は目標に向かって動くことで初めて改善されるからです。だからこそ、目標の設定が重要になります。目標を誤ると、全ての動きが生産性の足を引っぱります。逆に目標が正しければ、全ての動きが生産性改善に繋がります。目標の正否についてチェックしてみてください。
    Read More
  • 情報を共有して生産性を改善する方法|情報共有なくして生産性の改善なし
    情報を共有して生産性を改善する方法|情報共有なくして生産性の改善なし情報と生産性には密接な関係性があり、情報を制するものが、生産性を制するといっても過言ではない。なぜなら、良質な情報が組織に行き渡れば、事業活動の質が高まり、自ずと生産性が改善されるからだ。例えば、経営理念という情報を共有すると組織の行動原理が明快になるので、生産性が飛躍的に上がる。また、生産性改善に役立つ情報を持っている者と持たざる者の行動を比べた場合、生産性を上げるのは、前者の生産性改善に役立つ情報を持っている者の行動だ。徹底した情報の共有が、生産性を上げる優れた方法になるが、会社の生産性改善に役立つ情報は、経営陣と現場スタッフの垣根を越えて、広く深く共有しなければ意味がない。経営陣だけ、或いは、現場スタッフだけといった狭い範囲内での情報共有は、非効率な行動を生み出し、生産性悪化のリスクを生み出しかねない。例えば、経営陣だけが情報を共有していても、現場スタッフに情報が行き届いていなければ、現場スタッフの活動の質が高まることはなく、生産性は一向に上がらない。或いは、現場スタッフが経営陣に対して然るべき情報を上げなければ、経営判断のミスを招き、生産性を悪化させかねない。経営陣と現場スタッフの分け隔てない情報共有が、会社の生産性を上げるのだ。現場スタッフの情報量が増えれば、現場の判断力が上がり、自らが考える集団に変貌するので、自ずと、生産性が上がる。或いは、経営陣と現場スタッフの情報共有量が増えれば、適宜、最良の対策を講じることができる経営体制が整うので、自ずと、生産性が上がる。生産性を改善するために共有すべき情報とは?生産性を改善するために共有すべき情報は多岐にわたる。例えば、売上や利益といった会社の数字、ミスやクレーム、目標などは、生産性を上げるために共有すべき必須情報になる。会社の数字を共有すると、自分たちの行動と業績の因果関係が整理されるので、自ずと、ムダとムラが少なくなり、生産性が改善される。また、常に利益を意識した行動原理が定着するので、生産性を悪化させる言動が少なくなる。ミスやクレームを共有すると、同じ過ちがなくなり、顧客満足度が高まるので、結果として生産性が改善される。目標を共有すると、組織の力が1点に集中するので、加速度的に生産性が改善される。この他にも、現場スタッフが顧客から得た情報や現場スタッフが感じた意見や不安などを日常的に吸い上げることも、生産性を上げるための欠かせない取り組みになる。現場の情報を吸い上げるには、経営者自らが現場スタッフに語りかけ、自らが情報を収集する努力をすることが大切だ。現場からの報告を待っているようでは、良質な情報は決して集まらない。例えば、顧客トラブルや営業トラブルといった会社の生産性を悪化させかねない悪い情報などは、まずもって上がってこないと思ったほうが良い。情報共有の精度は経営者の姿勢ひとつで決まる。つまり、経営者の情報の扱いひとつで、会社の生産性が決まってしまうのだ。伊藤のワンポイント情報を制する者が世界を制すると云いますが、会社経営も同じです。経営者の情報量を上げる、或いは、社員に適切な情報を与えるだけで会社の生産性と業績が上がります。情報収集と共有を推進するのは経営者の仕事です。情報は、現場に足を運んで、自らの目と耳で収集することが大切です。
    Read More
  • ブランド力を高めて生産性を改善する方法|ブランド強化が生産性改善の近道
    ブランド力を高めて生産性を改善する方法|ブランド強化が生産性改善の近道ブランド力が高まれば、会社の生産性が改善される。なぜなら、ブランド力が高まると集客力と共に収益力が上がり、会社の生産性が飛躍的に上がるからだ。ブランド力が生産性に与える影響は計り知れない。例えば、ブランド力が高ければ顧客のハートをつかむ影響力が大きくなるので、新規獲得や口コミ等の情報拡散スピードが一段と加速し、集客増加⇒収益力アップという生産性向上のプラスのスパイラルが回り始める。加えて、安心感といった購買ハードルを極端に引き下げる心理環境を生み出す効果もあるため、生産性向上のプラスのスパイラルが大きく成長しやすくなる。ブランド力という無形資産ほど、会社の生産性向上に役立つ経営資源はないのだ。ブランドは大企業のものという思い込みがあるかも知れないが、中小企業にこそブランド構築の意識を強くしてほしい。ブランドの構築方法は難しくなく、ひとつのコンセプトを徹底的に伝え続ければ、徐々にブランドの価値が形成される。そして、上質、高級といった価値観、或いは、美味しい、心地いい、クセになるといった感覚、など等、その会社に対する消費者のブランド価値が高まるほど会社の生産性が向上する。資金的な余裕のない中小企業であっても、ブランド価値を高めて生産性を改善する方法はいくらでもある。例えば、ホームページの活用やお店のPOPの活用、商品や陳列やレイアウトの工夫、既存顧客へのDMや感謝レター、など等は、さほどの資金をかけずに実践できることは山ほどある。また、会社の強みになり得る領域に経営資源を集中させることも、会社のブランド価値と共に生産性を上げる有効な方法になる。或いは、うちの会社はコレという事業カテゴリーや顧客ターゲットを絞り込む手法も、会社のブランド価値と共に生産性を上げる有効な方法になる。事業カテゴリーを絞り込み生産性を改善する方法とは?ブランド力を高めて生産性を改善する方法は様々あるが、中小企業に広く活用できる事業カテゴリーを絞り込んで生産性を改善する方法について、更に詳しく解説する。事業カテゴリーは分散させるよりも、カテゴリー(ターゲット)の焦点をひとつに絞った方が、強いブランド価値を構築しやすくなる。例えば、ラーメン店であれば、みそ、しょうゆ、しお、とんこつ、つけ麺とカテゴリーを増やすのではなく、しょうゆラーメン専門店というように、カテゴリーの焦点をひとつに絞った方が、ブランド価値が高くなる。そして、カテゴリーをひとつに絞った後は、ターゲット顧客に対してブランド価値を表すひとつのメッセージを送り続けること、さらには、そのメッセージの質を高める企業努力の継続が、生産性を飛躍的に上げる秘訣になる。事業カテゴリーの焦点がひとつに絞られると、生産性は著しく上がる。先の例でいうと、ラーメンの種類が多いとオペレーションの手間がかかるが、しょうゆラーメン専門店にするとオペレーションの手間が減り、加えて、しょうゆラーメンの質を高めることに集中できるので、生産性向上と共に、ブランド価値の構築スピードも格段に上がる。ブランド価値は、どんな会社であっても再構築することができる。繰り返すが、ブランド力が高まれば、間違いなく会社の生産性が上がる。生産性を改善するために、自社のブランド力を点検してみてほしい。伊藤のワンポイントブランド力が上がると消費者の購買意欲が上がり、商品等が売れやすくなります。ですから、ブランド力を高めると、確実に事業活動の生産性が上がります。ブランド力を上げる秘訣は、事業のシンプル化です。どんな会社(商品)で、どんな魅力(価値)があるのかが消費者に伝わり易くなるほど、ブランド力が高まります。
    Read More
  • 社員のやる気を高めて生産性を改善する方法|社員の士気向上が生産性改善に繋がる
    社員のやる気を高めて生産性を改善する方法|社員の士気向上が生産性改善に繋がる社員のやる気ほど、生産性に影響を与えるものはない。なぜなら、社員のやる気が低下すると組織全体の覇気と根気が薄れ、ムダやムラが蔓延し、生産性が加速度的に低下するからだ。事実、生産性が著しく悪化している会社組織の士気は総じて低く、多くの社員が指示待ち症候群に陥っていることも珍しくない。(指示待ち症候群の組織は、生産性を悪化させる末期症状といっても過言ではない)逆に、生産性が高い会社組織の士気は総じて高く、社員の責任感と自主性が非常に高い。社員のやる気が高く、なお且つ、自ら考えて動く社員が多いほど、会社の生産性を上げる組織はない。社員のやる気を上げる方法は、さほど、難しくない。社員を徹底して経営に参加させると、自ずと、社員のやる気が高まる。例えば、社員に対して会社の数字を開示すると、利益意識が生まれるので、自ずと社員の生産性が高まる。また、儲かる、儲からないの判断基準が社員に根付くので、非効率な言動やムダムラも少なくなる。さらに、会社の数字と連動させた臨時ボーナスの制度を導入すると、社員の頑張りに対する報酬基準が明快になるので、社員のやる気が一層高まり、生産性が一段と上がる。このように、社員を経営に参加させると、社員のやる気が高まり、容易に生産性を改善することができる。生産性を改善する経営参加の具体的方法とは?社員のやる気を高めて生産性を改善するには、社員の経営参加を推進することが欠かせない。会社の生産性を改善する経営参加の具体的方法は、経営者と社員、双方向性の情報交換を頻繁に行うことが最も有効だ。例えば、必要な情報を社員に与える、社員から情報を吸い上げる、といった双方向性の情報のやり取りである。社員に与える情報は、会社の数字、ミスやクレーム、改善プラン、目標など、社員の思考力を高めるための情報を選ぶとよい。社員から吸い上げる情報は、仕事の改善、仕事の不満や不安、現場の声、顧客の声、新しいアイデアなど、会社の付加価値向上に活かせる情報を吸い上げるとよい。経営者と社員の情報交換量が増えるほど、社員の考える力がグッと高まる。そして、自ら考え行動する集団になれば、社員のやる気と共に責任感と自主性が高まり、自ずと会社の生産性も上がる。社員のやる気が低く生産性が今ひとつ上がらない会社は、社員に対して十分に情報を与えていないか、社員から情報を十分に吸い上げていないかの、どちらかが不足しているケースが多い。また、社員を一方的に情報漬けにする、或いは、社員から吸い上げた情報を経営に活かさない、といったケースも会社の生産性を著しく低下させるので注意してほしい。社員のやる気を高めて会社の生産性を上げるには、経営者と社員の双方向性の情報交換を頻繁に行い、社員の経営参加を推進することが大切である。伊藤のワンポイント社員のやる気を高めて生産性を上げるには、双方向性の情報交換、つまり、経営者が社員の目線に合わせたコミュニケーションを果敢に実践することが大切です。このコミュニケーションが充実している企業ほど、社員のやる気が高く、会社の生産性が高いです。また、社員の定着率もとても高いです。
    Read More
  • 失敗を共有して生産性を改善する方法|失敗の共有なくして生産性の改善なし
    失敗を共有して生産性を改善する方法|失敗の共有なくして生産性の改善なし失敗は、生産性を大きく低下させる。従って、失敗を減らすことができれば、生産性を大きく改善することができる。この記事では、失敗を共有して生産性を改善する方法について、詳しく解説する。失敗の共有なくして生産性の改善なし失敗の共有なくして、生産性の改善なし。つまり、失敗を共有し、失敗を繰り返さない体制を作ることができれば、確実に生産性が改善される。例えば、プロの世界では、失敗が勝敗を分けることが多々ある。あらゆるプロスポーツ、将棋や柔道、テニスや競馬に至るまで、プロの世界では失敗した者が勝負に敗れる。会社経営も例外ではなく、ひとつの小さな失敗が生産性の低下を招き、いつしか、会社経営に大きなダメージを与えることが往々にある。避けられる失敗は、しないに越したことはない。しかも、成功は偶然の産物だが失敗は必然の結果なので、失敗を共有し、同じ失敗を繰り返さない体制を整えることは誰にでもできる。失敗を繰り返さない仕組み作り失敗を繰り返さない仕組みを定着させて、会社の生産性を高めるには次の3つの仕組みが欠かせない。・些細な失敗であっても、もれなく吸い上げる仕組み・その失敗を共有する仕組み・その失敗の深刻度を分析し然るべき対策を講じる仕組みこの、失敗の発掘・共有・対策のどれか一つでも欠けると、失敗の共有精度と共に、生産性が低下する。ちなみに、中小企業の場合は、経営者自身が積極的に失敗の共有を奨励しない限り、失敗情報をキャッチすることはできない。例えば、経営者が失敗に対して頭ごなしに怒るような態度を取るようでは、殆どの失敗情報は隠蔽される。1回の失敗が生産性を低下させることは事実だが、その失敗を組織全体で共有することで会社全体の生産性が上がることも事実である。生産性を上げるための失敗の共有精度は、経営者の姿勢ひとつで決まるので、注意してほしい。失敗を共有して生産性を高める3つの仕組み失敗を共有して生産性を高める3つの仕組み(失敗の発掘・共有・対策)について、さらに詳しく解説する。繰り返すが、どれか一つでも欠けると失敗の共有精度が低下し、生産性が改善されることはないので、現状を顧みて自己診断してみてほしい。失敗を吸い上げる仕組み些細な失敗であってももれなく吸い上げるには、第一に、失敗した者を頭ごなしに怒らないことが大切になる。ひとつの失敗が他のスタッフの失敗を防ぐ役割を果たすことを考えれば、その失敗が生産性の改善に役立つことは明白である。生産性改善に役立つ失敗を吸い上げるには「よく報告してくれた。対策をみんなで考えよう」という組織の寛容さが欠かせない。また、失敗の報告者は当事者でも第三者でも構わないという条件も大切だ。なぜなら、失敗の判断基準は、個々によって違いがあるからだ。事実、新人とベテランの失敗基準には雲泥の差がある。組織全体で失敗をポジティブに捉える姿勢が、生産性改善に役立つ失敗を吸い上げる秘訣になる。失敗の共有と失敗の対策を講じる仕組み失敗の共有は、回覧形式や朝礼などで都度共有する方法で十分だが、組織全体に行き渡る工夫が必要だ。失敗の深刻度を分析し、然るべき対策を講じる仕組みを作る方法は、少しコツがいる。例えば、仕組みで解決できる失敗なのか、はたまた、個人の能力不足に由来する失敗なのか等々、失敗の検証結果によって打つ手が変わってくる。また、その失敗を防ぐことでさらに生産性を上げるためにはどうしたらよいのか、といった生産性改善の視点で失敗を検証することも忘れてはならない。失敗は成功の母と云われるように、失敗の原因をさまざまな角度から探ってみると、思いもよらない生産性改善のアイデアが出てくるものだ。伊藤のワンポイント失敗は成功の燃料になります。ですから、沢山の失敗を発掘→共有→対策実行のサイクルが定着するほど、会社の成長スピードが加速します。失敗から成功を生み出すポジティブな姿勢が会社の成長をけん引し、生産性を高める秘訣になります。また、一連の仕組み作りに、経営者が率先して参加することも大切です。
    Read More
  • 仕事を仕組み化して生産性を改善する方法|仕事の仕組み化が生産性を高める
    仕事を仕組み化して生産性を改善する方法|仕事の仕組み化が生産性を高める生産性を改善する方法は、仕事の仕組み化にある。なぜなら、仕事を仕組み化すれば、自然と働き方のムダムラが解消されて、一段と生産性が上がるからだ。この記事では、仕事を仕組み化して生産性を改善する方法について、詳しく解説する。仕組み化は型にはめること社員の能力や組織力に多少劣っていたとしても、仕事を仕組み化すれば、能力不足を仕組みでカバーすることができる。仕事の仕組み化とは、言ってみれば仕事を一定の「型にはめる」ということだ。型には、不揃いの集団の力を均一に整えて、一定のレベルに引き上げる効果がある。例えば、洋菓子を作る際に型(型・レシピ・手順書など等)があれば、熟練者も未熟者も能力に関係なく、一定レベルの品質の洋菓子を作ることが可能になる。仕事も同じで、型という仕事の仕組みがたくさん定着するほど、組織全体の仕事の精度が高まり、生産性が上がるのだ。生産性を上げる効果的な仕組み生産性を上げる効果的な仕事の仕組みを紹介する。例えば、次のような仕事の仕組みは、会社の生産性を上げる効果がある。生産性を上げる仕事例☑利益改善の仕組みは、即、生産性を上げる☑情報共有の仕組みは仕事の精度を高め、生産性を上げる☑業務シンプル化の仕組みはムダを減らし、生産性を上げる☑明快な人事評価の仕組みは社員のやる気を高め、生産性を上げる☑残業禁止の仕組みは働き方の効率化が後押しされ、生産性が上げる☑節約節電や文房具等共有の仕組みは経費が減って、生産性が上げる☑ペーパーレス化の仕組みはコストと労力を減って、生産性が上がる☑経験値等を蓄積する仕組みは組織の流動性を高め、生産性を上げる☑現場の情報を吸い上げる仕組みは経営の精度を高め、生産性を上げる☑努力が成果に結びつく仕組みは成長スピードを加速し、生産性を上げるこのように、生産性を上げるための仕事の仕組みは、挙げたらキリがなく、あらゆる領域の仕事は仕組み化できる。そして、仕事の仕組みが組織に定着すると、会社全体の生産性が自然と上がる。さらに、経営環境や時代の変化に応じて仕事の仕組みを最適化し続けると、生産性の改善スピードが一段と加速する。つまり、仕事の仕組み化の精度が、会社の成長を決定づけるのだ。生産性を上げる仕組み化の進め方生産性を上げるための仕事の仕組み化の前に、社員の意識改革は必要か否か、答えは、否である。なぜなら、社長が先頭に立って社員の意識改革を断行したとしても、大概は失敗するからだ。強引な意識改革は、かえって社長と社員の距離を広げてしまい、仕事の仕組みが形骸化しかねない。社員の意識改革は難しい。50才を過ぎると性格が直らないと云われているように、場合によっては意識を変えることすらできない社員も現れかねない。じつは、社員の意識改革を後回しにして、仕事の仕組み化を先に着手すれば、こうした問題は解消される。なぜなら、仕組みの中で仕事をしていくと、社員の意識が自動的に変わるからだ。当然ながら、仕事の仕組みのなかで社員の意識が変わると、生産性の改善スピードは、一段と上がる。また、仕事の仕組み化を徹底するほど、組織の力が一点に集中するので、生産性が飛躍的に上がる環境が整う。生産性を上げるために劇的な改革を断行する必要はない。生産性を上げる仕事の仕組み化を丹念に行い、生産性を上げる習慣を組織の隅々まで根付かせる地道な活動こそが、生産性を上げる確かな方法になる。伊藤のワンポイント生産性を上げるための仕組み作りはとても大切です。仕事の仕組みは組織のストレスを減らし、仕事の効率を上げるからです。生産性を上げるための仕組み作りは小さな部分からでも大丈夫です。大切なのは、毎日、生産性を上げる(利益を上げる)仕組みがどこにあるのかを考え、実行することです。
    Read More
  • 社員を多能化して生産性を改善する方法|多能化なくして生産性の改善なし
    社員を多能化して生産性を改善する方法|多能化なくして生産性の改善なし中小企業の生産性を上げるには、社員の多能化が欠かせない。なぜなら、自分はこの仕事だけをしていれば良い、と考える社員が増えると、会社全体の生産性が一向に上がらないからだ。人員が限られている中小企業は、肩書や組織を超えたフラットな体制と精神性をベースに、社員の多能化を進めることが大切だ。社員の多能化が行き渡ると、すべての社員が一人何役もの仕事をこなせるようになるので、自ずと会社全体の生産性が改善される。当然ながら、時間当たりの人時生産性も飛躍的に向上する。さらに、多能化社員が増えると、特定の領域に特化した社員への負担が軽減され、「この人が休んだら仕事が進まない」といった生産性悪化のリスクを払しょくすることもできる。社員の多能化のメリットはまだある。例えば、多能化社員が増えると、組織活動の生産性が格段に高まるので、人件費の削減メリットが生まれる。増産時や減産時の柔軟な人員配置も可能になるし、新商品の売り出しイベントや販促などにも手持ちの人員で対応できるようになる。また、多能化社員が増えると、会社経営に対する社員の視野が広がるので、経営者との価値観の共有が一層深まり、組織の団結力が増すメリットもある。人件費の削減、柔軟な人員体制の確立、組織の団結力向上などは、すべて会社の生産性向上に繋がる有益なメリットだ。生産性を改善するための多能化の方法とは?社員の多能化は会社の生産性を上げる有効な方法ではあるが、人員的にも時間的にも余裕がない中小企業にとって、社員の多能化を進めることは容易ではない。例えば、社員を多能化しようにも人員的余裕がない、教育に割く時間的余裕がない、などの問題を抱えている中小企業は多いと思う。このような人員的・時間的余裕がない中小企業が、効率的に社員の多能化を実現するには、創意と工夫が不可欠だ。例えば、さほどの時間と費用をかけずに社員の多能化を実現する方法としておススメの方法は「動画の活用」である。特定の仕事や業務を新人に教えている風景を動画に収めて、教育教材として活用すると、教育にかかる時間を相当短縮できる。しかも、一度、動画教材を作成してしまえば、半永久的に活用できるので、多能化教育の生産性を大幅に改善することができる。動画による作業マニュアル等は紙面よりリアリティーがあり再現性に富んでいるので、教育教材として活用すると教育現場の効率(生産性)がみるみる上がる。また、教え方のマニュアルにもなるので、教える側の教材としても活用できる。人員が限られている中小企業ほど社員の多能化メリットが高いので、動画を活用した教育環境の整備を積極的に進めてほしい。伊藤のワンポイントそつなく仕事をこなす多能人財と専門性の高い人財の融合が組織の生産性を上げる秘訣です。組織や肩書を超えたフラットな体制と何でも言い合える風通しの良さが社員の多能化を推進し、社員の専門性(見識)を育みます。社員の多能化は教育方法の工夫次第で効率化できますので、是非、取り組んでください。
    Read More
  • 社員の責任感を高めて生産性を改善する方法|責任ある行動が生産性を高める
    社員の責任感を高めて生産性を改善する方法|責任ある行動が生産性を高める社員の責任感が高まると、自ずと会社の生産性も上がる。なぜなら、社員の責任感が高まると、生産性の足を引っ張る社員が少なくなり、生産性を上げるために自ら考えて働く社員が増えるからだ。第35代アメリカ合衆国大統領に就任したジョン・F・ケネディの演説の中に「国家があなたに何をしてくれるかではなく、あなたが国家に何ができるか考えよう」という有名なセリフがある。新しい国家を築くうえで、このセリフに対する国民の賛同ほど心強いものはないが、会社経営も同じだ。会社に対する社員の責任感が高まれば、自ずと、自らの責任で考えて、行動する組織に変貌し、「会社が社員に何をしてくれるかではなく、社員が会社に何ができるか考えよう」という土壌が生まれる。社員の責任感を高めて生産性を改善する方法は、さほど難しくない。社員の経営参加を推進すると、自ずと責任感が高まり、社員の働きが生産性の高いものになる。例えば、週一ミーティングで「経営理念の具現化度」、「会社の数字の理解度」、「顧客の声の活用度」、「現場の声の活用度」といった4つのテーマを週替わりで協議(共有)させるだけで、社員の経営参加の意識が格段に上がる。わずか4つのテーマではあるが、協議(共有)が深まるほど、会社の現状や置かれている立場、やるべき事、目指すべき事が明確になるので、社員が自らの責任で考えて働くようになり、時間の経過とともに、生産性の高い組織に生まれ変わる。この方法は、会社の生産性を上げるだけでなく、社員教育や人材育成の効果もあるので、是非、実践してほしい。社員の責任感を高めて生産性を上げる仕組み社員の責任感を高めて生産性を上げる仕組みは、徹底した経営参加の推進にあるが、他にも優れた仕組みがある。例えば、「目標の設定・失敗の共有・情報の共有」などは、社員の責任感を高めて会社の生産性を上げる優れた仕組みになる。目標の設定は社員の責任感を高め生産性を改善するための必須条件である。なぜなら、目標のない行き当たりバッタリの行動は、生産性を著しく低下させるからだ。目標設定は数値と期日が絶対条件で、高い目標、なお且つ、利益に直結した目標を掲げると生産性向上に大きく貢献する。失敗の共有も、社員の責任感を高めるので、生産性改善に役立つ。例えば、失敗した社員ひとりに責任を押し付けるのではなく、失敗を組織全体で受け止め、なお且つ、失敗を組織全体で共有し、失敗防止に組織全体で取り組む姿勢は、間違いなく生産性を上げる。情報の共有も社員の責任感を高め生産性を上げるための必須条件だ。なぜなら、然るべき情報が手元に無ければ、正しい判断など出来ないからだ。共有する情報は、売上や利益といった会社の数字、ミスやクレーム、目標など、社員の行動原理を明快にする情報を沢山与えるほど、生産性が上がる。伊藤のワンポイント責任ある仕事と責任の欠片もない仕事、どちらが生産性の高い仕事かは言うまでもありません。責任感のある仕事は生産性を高めるだけでなく組織全体にもプラスの影響を及ぼします。社員の経営参加と目標や情報の共有を推進することが責任ある仕事を醸成する秘訣であり、人材育成の秘訣です。
    Read More
  • コストを削減して生産性を向上させる方法|コストカットによる生産性改善
    コストを削減して生産性を向上させる方法|コストカットによる生産性改善生産性向上の目的は、少ないコストで大きな利益を獲得する経営基盤の確立にある。従って、コスト削減は生産性向上に欠かせない活動になる。また、会社経営はライバルよりも低コストで商品やサービスを提供することで企業の永続性が保たれるので、コスト削減に終わりはない。しかし、闇雲なコスト削減は生産性の悪化リスクを高め、場合によっては、企業の寿命を縮めることもあり得る。例えば、人員を縮小する安易なリストラ(人件費削減)は、生産性の悪化リスクが極めて高いので、できれば避けた方が良い。人員を縮小するのではなく、社員の能力とヤル気を引き上げ、適材適所を図り、組織の最適化を絶えず推進することが生産性向上の成功条件であり、強いては、人件費削減の正攻法になる。また、作業効率を工夫し、労働時間を削減する、或いは、作業人員を削減する等の方法も、生産性向上に役立ち、リストラせずとも人件費が削減できる有効な方法になる。更に、時短社員やシニア社員の積極活用だけでなく、日本人と同じ待遇で迎える外国人労働者の活用も生産性向上に欠かせない取り組みなる。何れにせよ、大半の企業の最大コストは人件費なので、如何にして人件費を抑えながら、高い生産性を発揮できる組織体制を確立するか否かが、生産性向上の重要ポイントになる。【関連記事】社員のリストラは最悪の方法|社員に感謝し大切にする会社が発展する生産性を向上させるコスト削減のアップローチ生産性を向上させるコスト削減のアプローチは無限にある。なぜなら、技術革新や進化、或いは、社会インフラの向上に伴い、絶えずコスト削減の余地が生まれるからだ。ビジネスの世界は日進月歩なので、生産性を向上させるためのコスト削減は無限に広がり、どんな会社、どんな業種であっても、生産性を向上させるコスト削減のチャンスは転がっている。こうしたチャンスを活かすには、客観的に現状を分析し、躊躇なく最新の技術やノウハウを吸収するチャレンジ精神が不可欠になるが、最も大切なことは、思考を停止させないことだ。昔からのやり方だから「変わらない」、「変えられない」と思っている内は、コスト削減のチャンスに逃げられる。思考を停止させることなく「変えられる」、「変えてやろう」と思い続けることが、チャンスを掴む秘訣であり、生産性を向上させるコスト削減を推進する原動力になる。また、ライバルよりも低コスト且つ高い生産性の商品やサービスを提供し続けるには、目の前のビジネスに全力で取り組み、事業の付加価値を研鑽し、顧客の幸せを叶え続けることが欠かせない。それらを成し遂げるための絶対条件は、経営健全化、業務効率化、成長戦略の展開にあり、伊藤が経営サポートしている企業は、これらの取り組みを日常的に行っている。
    Read More
  • 選択と集中で生産性を高める方法|選択と集中は多角化や経営効率を最適化する
    選択と集中で生産性を高める方法|選択と集中は多角化や経営効率を最適化する選択と集中とは、企業にとって中核となり得る事業を選択し、その事業に経営資源を集中する経営戦略のことである。選択と集中の戦略は、経営マネジメントの発明者であるピータードラッカー氏が考案し、ドラッカーのコンサル先であったGE社のジャック・ウェルチ氏が実践し、成果を上げたことで広く定着した。この記事では、選択と集中で生産性を飛躍的に高める方法について、詳しく解説する。選択と集中とは選択と集中とは、企業にとって中核となり得る事業を選択し、その事業に経営資源を集中する経営戦略のことである。選択と集中は、狭義的には多角化事業の最適化、広義的には、事業活動の生産性改善を推進する経営戦略になる。例えば、多角化事業の最適化を推進する選択と集中は、GE社のジャック・ウェルチ氏が実践したことで有名になった。ウェルチ氏は「世界で1位か2位の事業だけに集中する」ことで、中核事業の発展や多角化事業の最適化を成し遂げて、企業成長を強力にけん引した。この実績が全世界の経営者に広まり、現在では、中核事業の育成や多角化事業の最適化だけでなく、あらゆる分野の事業活動の生産性改善を推進する経営戦略として定着している。選択と集中の基本戦略選択と集中の基本戦略は、選択の基準が重要になる。選択の基準は、市場シェア1位と2位だけでなく、ニッチ市場やニッチ分野、パレートの法則に従った上位2割、未来の成長分野や成長企業、など等、様々ある。選択さえ正しくできれば、あとは経営資源を集中させるだけなので、この選択の基準と選択の見極めが、その後の成果を大きく左右する。当然ながら、選択の基準が曖昧で、選択の見極めに失敗すれば、選択の集中がきっかけで、会社が衰退することもあり得る。自社の経営環境を鑑みて、しっかり状況を分析し、正しく選択した上で、経営資源を集中させることが、この戦略の肝といって過言ではない。選択と集中で経営効率を上げる方法選択と集中は拡大経営を後押しするだけでなく、会社の生産性(経営効率)を上げる戦略としても有効である。選択と集中の戦略を展開し、会社の収益力・事業価値・仕事の効率を上げる具体的方法について、詳しく解説する。中小企業に適した方法を紹介しているので、是非とも実践してみてほしい。選択と集中で収益力UP選択と集中で収益力を上げる場合は、選択の基準を「パレートの法則に従った上位2割」におくと良い。パレートの法則は、20:80の法則とも云われ、全体の8割の収益は2割の顧客が生み出しているという理論である。具体的には、売上貢献度と利益貢献度の高い上位2割の顧客を重点営業先として選択し、その顧客に営業を集中することで、収益力を高めることができる。また、ニッチトップを目指すための選択と集中、或いは、今は小さな取引であっても未来の成長分野や成長著しい企業を重点営業先として選択し、集中的に営業攻勢をかける戦略も有効だ。【関連記事】パレートの法則と売上ABC分析方法選択と集中で事業価値UP選択と集中で事業価値をUPする場合は、収益力UPと同様にパレートの法則を活用するのが良い。具体的には、付加価値の高い上位2割の顧客・商品・事業に経営資源を集中しながら、事業全体の足を引っぱっている下位2割の顧客・商品・事業を集中的に改善する戦略を展開することで事業価値を高めることができる。下位2割の顧客・商品・事業には、赤字収支が紛れ込んでいることが多いので、こうした赤字収支を徹底的に排除することが事業の付加価値を高める選択と集中の肝になる。選択と集中で仕事の効率UP選択と集中で仕事の効率をUPする場合は、選択の基準を「重要度1位と2位の仕事」、或いは、「重要度の高い2割の仕事」におくとよい。中小企業の場合は、社長の時間や人員が限られているため、重要な仕事と重要ではない仕事を分別して、なるべく重要な仕事に集中した方が仕事の効率が上がる。事実、できる社長ほど、重要ではない仕事を手放すのが上手で、仕事の選択と集中を日常業務として定着させている。限られた時間の中で大きな成果を出すために、もっとも重要な仕事から取り掛かる習慣が、仕事の生産性を高めるのだ。
    Read More
  • 数字を活用して事業を拡大する方法|数字なくして事業の拡大なし
    数字を活用して事業を拡大する方法|数字なくして事業の拡大なし数字の活用は、事業拡大に欠かせない。なぜなら、数字ほど事業の状況を正確かつ客観的に捉える道具はないからだ。この記事では、数字を活用して事業を拡大する方法について、詳しく解説する。数字の活用なくして事業の拡大なし事業拡大の成功は、数字の活用で決まる。事業活動の結果は全て数字に表れるので、事業拡大のプロセスを数字で管理しなければ、事業拡大の方法、或いは、事業拡大の戦略の正否を確かめる術が無くなる。つまり、数字の活用なくして、事業拡大を成功に導くことはできないと言っても過言ではないのだ。事業拡大を後押しする数字の活用方法は沢山あるが、例えば、次のような数字の活用方法は事業拡大に大いに役立つ。数字の活用例☑経営者と社員が同じ数字を共有する☑事業拡大の計画と目標に、必ず数字を加える☑事業拡大活動の結果の検証に、必ず数字を使う☑BSやPLの数字を分析し、事業拡大活動の正否を判定する☑アプロ―チ件数と成約件数を数値化し、アプローチ手段の効果を判定する☑営業訪問回数や時間と営業成約件数の相関関係を検証し、営業効果を最大化する☑電話対応の時間を測定し、短縮改善の時間目標を設定する。或いは、電話対応の満足度評価を数値化し、対応品質の改善目標を設定する以上のような数字の活用方法は、事業活動の精度を高め、事業拡大の成功率を飛躍的に高める。事業拡大のプロセスや未来予測は数字で説明・検証できる。数字を意識し、数字の背景を理解し、数字を予測する姿勢が、事業活動の精度を高め、結果として、事業拡大のスピードを速めてくれるのだ。事業拡大の必須ツール事業拡大に数字の活用が欠かせないが、なかでも管理会計は必須ツールになる。管理会計とは、会社の数字を有益な情報に変換、管理、運用し、会社の経営分析力を高める会計手法のことだ。管理会計は、自分の会社の数字を使い、自分の会社の事業活動の成果を高めるための会計手法なので、どんな会社にも当てはまる公平性の高い公式や数式がメインの財務分析とは似て非なるものになる。事業拡大のために、どの数字を拾い、どの数字の背景を理解し、どの数字を目標とすべきか、など等、経営者の数字力のみならず、創造性も求められるのが管理会計の本質であり、管理会計の運用が事業拡大を後押しする。事業拡大は管理会計の精度で決まる管理会計は、原則、四則演算(加減乗除・+-×÷)の世界なので運用は簡単だ。例えば、売上成長率や営業利益率の現状分析や目標設定も管理会計の範疇に入り、管理会計の運用精度が高まるほど、事業拡大の成功率が上がる。事実、好調企業ほど管理会計の運用精度が高く、不調企業ほど管理会計の運用精度が悪い。(中小企業の管理会計未導入率80%と中小企業の赤字経営率70%は概ね相関が取れている)経済環境は加速度的に多様化しているので、経験と勘に頼った行き当たりバッタリの経営では、どこかで事業拡大の限界が訪れる。資本力に乏しい中小企業ほど、たった一つの経営判断のミスが致命傷になるので、数字という正しい根拠情報なくして事業拡大は不可能といっても過言ではない。伊藤のワンポイント事業活動の結果は全て数字に表れます。数字は、次の一歩の手がかり、目指すべき座標、迷った時の羅針盤、ミスを感知する警報など等、事業拡大を支える重要な役割を担っています。ですから、数字を無視した事業運営に成功はなく、拡大しないだけならまだしも、大概は衰退します。
    Read More
  • 目標を掲げて事業を拡大する方法|目標なくして事業の拡大なし
    目標を掲げて事業を拡大する方法|目標なくして事業の拡大なし事業を拡大するうえで、目標は絶対不可欠な要素である。なぜなら、目標がなければ、事業拡大のために何をすべきかが曖昧になり、事業拡大に関わる全ての活動が行き当たりバッタリになるからだ。この記事では、目標を掲げて事業を拡大する方法について、詳しく解説する。目標なくして事業の拡大なし目標を掲げて、現実と目標のギャップを捉ることができれば、目標達成に向けた活動が効率化され、事業拡大のスピードが加速する。つまり、目標は、事業拡大に絶対不可欠な要素になる。事業の拡大スピードを加速する目標設定の方法は「目標を立てる」、「目標を細分化する」、「目標達成の計画と実行を同時に進める」の3つのステップが重要になる。それぞれの方法とステップについて、詳しく解説する。目標を立てる事業を拡大するうえでの最初のステップは「目標を立てる」ことだ。目標は中小企業であっても大きく掲げ、できれば特定地域や特定のカテゴリーでナンバーワン(或いはオンリーワン)を目指す目標を設定すると良い。目標には数字と期日(2年以内)を掲げ、目標必達の執念を持つことも忘れてはならない。目標を細分化する事業を拡大するうえでの次なるステップは「目標を細分化」することだ。例えば、月単位や週単位、更には、日単位にまで目標を細分化すると、目標達成のための実行プランがより具体的に仕上がる。当然ながら、目標が細分化されるほど、事業の拡大スピードが加速する。目標達成の計画と実行を同時に進める事業を拡大するうえでの最後のステップは「目標達成の計画と実行を同時に進める」することだ。ライバル企業に負けないスピードで事業を拡大するには、計画作りもさることながら、いかに素早く実行に移行するかが重要になる。また、目標達成のための実行プランはひとつに固執するのではなく、複数プランを同時進行させた方が、事業拡大のスピードが一段と加速する。なぜ、目標設定が事業拡大を加速させるのか?なぜ、目標設定が事業拡大を加速させるのか?その答えは簡単である。目標を設定すれば、現状と目標のギャップが浮き彫りになり、やるべきことが明確になるからだ。また、明確な目標は組織の力を一点に集中させる効果があるので、事業拡大のスピードを加速する効果もある。前章で解説した目標設定3つのステップに則り事業活動を推進すれば、目標から逸脱した活動が少なくなり、事業拡大の道筋が必ず見えてくる。事業拡大の成功は目標の進捗・検証が肝になる事業拡大の成功は目標の進捗・検証が肝になるので、事業拡大のための活動結果を、絶えず検証することを忘れてはならない。なぜなら、活動の正否を正すことなく闇雲に動いていては、事業が拡大するどころか、衰退まっしぐらということもあり得るからだ。計画を実行し、結果を検証して計画を修正し、また実行する、このサイクルが速いほど活動の精度が増し、事業拡大のスピードが加速する。業績拡大にとん挫し、業績の伸び悩みに苦しんでいる中小企業は少なくないが、大概は目標がないか、目標達成の活動検証が不十分かのどちらかである。事業拡大のための目標設定が出来ているか否か、事業拡大のための活動結果を十分検証しているか否か、一度、点検してみてほしい。伊藤のワンポイント目標は事業拡大に不可欠です。なぜなら、物事の成果は目標に対して動くことで初めて生まれるからです。目標は行動を明快にし、組織の力を最大化する効果があります。目標に期日を設けて、果敢にチャレンジする姿勢が事業拡大のスピードを加速します。また、目標達成のための活動の検証を絶対に忘れないでください。
    Read More
  • 超速PDCAで事業を拡大する方法|事業を拡大する効果的PDCA活用法
    超速PDCAで事業を拡大する方法|事業を拡大する効果的PDCA活用法PDCAサイクルは、事業拡大の推進に欠かせないツールだ。なぜなら、PDCAサイクルは、効率的かつ効果的な事業活動を実現し、事業拡大のスピードを一段と加速させるからだ。この記事では、超速PDCAサイクルで事業を拡大する方法について、詳しく解説する。PDCAサイクルは事業拡大の正攻法PDCAサイクルは、Plan(計画)⇒Do(実行)⇒Check(評価)⇒Act(改善)の4段階で構成されている。PDCAの順でサイクルを回転させることで、効率的かつ継続的に業績を改善することができるが、PDCAサイクルの実践は事業拡大の正攻法になる。例えば、Plan(計画)がなければ、行き当たりバッタリの事業活動に陥り、業績拡大が遅々として進まなくなる。Do(実行)がなければ、事業拡大はおろか、良くて現状維持、普通は衰退する一方になる。Check(評価)がなければ、計画と実行の正否を判定する機会が失われ、誤った経営戦略や事業活動を修正することが出来なくなる。Act(改善)がなければ、評価の意味がなくなり、事業拡大に向けたPDCAサイクルの精度や効果が一向に上がらなくなる。つまり、PDCAサイクルなくして、事業拡大は不可能といって過言ではなく、むしろ、会社の衰退リスクが高まる一方になるのだ。また、PDCAサイクルは、どこかひとつの要素の精度が落ちると、全体の精度が一緒に落ちるので、常に全体の精度を最適化する努力が欠かせない。PDCAサイクルは事業拡大の出発点になるが、PDCAサイクルの本質を理解し、正しく運用できている中小企業は決して多くない。事業拡大を始める前に、まずは現状のPDCAサイクルの精度と運用方法が正しいか否か、点検してみてほしい。事業を拡大する基本のPDCAサイクル事業を拡大するためにはPDCAサイクルの本質を理解し、高い精度で、正しく運用することが欠かせない。そして、PDCAサイクルの精度を高め、なお且つ、PDCAサイクルの回転を速めると、事業拡大のスピードは間違いなく加速する。超速PDCAサイクルで事業を拡大する方法を紹介する前に、まずは基本のPDCAサイクルをおさらいする。例えば、営業成績を上げるための基本的なPDCAサイクルは下記の通りになる。①Plan(計画):重点営業商品をひとつ選び、ひと月単位の営業計画を立てる②Do(実行):計画に基づいて営業を展開する③Check(評価):ひと月単位で実行の結果を検証する④Act(改善):結果の良し悪しを分析し、より良い営業計画に改善する以上の要領で基本のPDCAサイクルを回せば、自ずと効果的かつ効率的な営業展開が実現でき、事業拡大の道筋が見えてくる。超速PDCAサイクルで事業拡大を加速する基本のPDCAサイクルに、ひと工夫加えると、超速PDCAサイクルが実現でき、事業拡大のスピードが一段と加速する。それぞれの要素ごとに、事業拡大のポイントを詳しく解説する。Plan(計画)重点営業商品は複数選び、営業計画はひと月単位だけでなく、一週間、或いは、一日単位の計画も作る。計画が細分化されることで超速PDCAサイクルが回り、事業拡大のスピードが一段と加速する。Do(実行)ひと月単位ではなく一日単位の計画を意識すると、効率と効果を考えて実行するようになるので、超速PDCAサイクルが回り事業拡大のスピードが一段と加速する。Check(評価)ひと月単位ではなく一日単位で結果を検証すると、計画と実行の正否を毎日正すことができる。PDCAサイクルの精度が高まると共に、超速PDCAサイクルが回り事業拡大のスピードが一段と加速する。Act(改善)結果の良し悪しを毎日改善するとPDCAサイクルの精度が毎日高まる。重点商品が絞り込まれ、営業活動もそこに集中していくので、結果として、超速PDCAサイクルが回り事業拡大のスピードが一段と加速する。伊藤のワンポイントPDCAサイクルは経営マネジメントの基本です。従って、PDCAサイクルの定着度が上がるほど、事業拡大のスピードが加速します。PDCAサイクルは完璧を求めると挫折するので、5割でも達成できれば良しとして、兎に角、定着させることを優先して下さい。一度、PDCAサイクルが定着すると経営効率がグッと上がります。
    Read More
  • 失敗を源泉に事業を拡大する方法|失敗なくして事業の拡大なし
    失敗を源泉に事業を拡大する方法|失敗なくして事業の拡大なし超速で事業を拡大するには、たくさんの失敗の積み重ねが欠かせない。なぜなら、たくさんの失敗を積み重ねるほど、事業拡大の方法が最善化されるからだ。この記事では、失敗を源泉に事業を拡大する方法について、詳しく解説する。失敗が事業拡大の源泉になる失敗は事業拡大の源泉になる。失敗は必然の結果なので、何事も失敗のふるいにかければ、最善の方法(成功の道筋)が明らかになり、成功の確率が格段に上がる。経営者が事業拡大の意欲を無くすと、会社はいとも簡単に衰退するので、失敗を恐れて立ち止まることは死を待つことを意味する。つまり、新たな挑戦と失敗の積み重ねなくして、事業の拡大などあり得ない。但し、闇雲な挑戦は大きな失敗を生み出すだけなので、綿密な計画や実行プラン、或いは、精密な検証作業を定着させて、失敗を小さく収める工夫は必要だ。適正な成長投資の範囲内で多くの挑戦と小さな失敗を積み重ねることが、超速、且つ、ローリスクハイリターンで事業を拡大する賢い方法になる。失敗を源泉に事業拡大した世界的企業失敗を源泉にして事業拡大を推進している世界的企業を紹介する。例えば、世界的企業であるグーグルやユニクロなどは、多くの失敗を積み重ねて、超速で事業を拡大している。超速で事業を拡大しているグーグルの例世界的企業のグーグルの経営信条は「早く失敗しろ」だが、これは常に新しいことにチャレンジし、数多くの失敗をスピーディーに積み重ねて、世界に一つだけの成功の方法を誰よりも早く見つけて事業を超速で拡大しろ、という経営者の意志が表れている。超速で事業を拡大しているユニクロの例ユニクロを世界的企業に成長させた創業者である柳井氏は「成功は一日で捨て去れ」と言っているが、これは、成功に完成形はなく、失敗しながら、より大きな成功を求める、という経営者の飽くなき拡大志向が表れている。超速で事業を拡大する賢い失敗方法とは?超速で事業を拡大するためには小さな失敗の積み重ねが必要だが、失敗にも良し悪しがある。例えば、事業衰退のきっかけを作るような大きな失敗は避けなければならないし、なるべくなら、事業拡大の最善の方法を導き出すための小さな失敗に限定した方が効率的だ。事業拡大のスピードを加速する賢い失敗を実現するには、次の3つのポイントが大切になる。ひとつは「小さな予算で沢山の方法を試す」、ふたつ目は「同時に複数の方法を試す」、三つ目は「結果検証の精度を上げる」だ。超速で事業を拡大する賢い失敗方法について、それぞれのポイントを詳しく解説する。小さな予算で沢山の方法を試す最善の方法を見つける前に、ひとつの方法に予算を全額つぎ込んだ場合、事業拡大の確率は0(ゼロ)か100である。万が一失敗した場合は、次の機会を待つ羽目になり、事業拡大が遠のいてしまう。それであれば、予算の一割で複数の方法を試し、最善の方法を明確にした後に、その最善の方法に残り全額の予算をつぎ込んだ方が事業拡大の成功確率が格段に高くなる。同時の複数の方法を試す事業拡大の方法は、ひとつを試して結果を検証して新たな方法を探り、また別の方法を試す、というように、ひとつの方法に固執していると、時間ばかりがかかり、成功が遠のいてしまう。複数の方法を同時に試して、短期間で失敗を見極めながら最善の方法を明らかにした方が事業拡大のスピードが加速する。当然ながら、二者択一のABテストよりも、選択肢の多い五者択一のABCDEテストの方が、最善の方法にたどり着くスピードが早まる。結果検証の精度を上げる成功か失敗かを正しく判定するには、高い精度の検証スキルと分析スキルを身につけなければならない。当たり前だが、経営者の勘だけに頼って成功と失敗を判断していると、何が最善の方法か分からなくなり、事業拡大の活動自体が迷走してしまう。事業活動に成功している企業ほど検証精度が高い。伊藤のワンポイント失敗は必然の産物です。従って、沢山の失敗体験は成功の必然性を高める燃料になります。注意すべきは、なるべく小さな失敗に留める努力を怠らない事と、早く、賢く、沢山の失敗体験を積み重ねる事、そして、失敗を成功に活用すべく分析作業を怠らないことです。そうした過程を経て、ようやく、失敗が成功の元となるのです。
    Read More
  • 検証の精度を高めて事業を拡大する方法|検証なくして事業の拡大なし
    検証の精度を高めて事業を拡大する方法|検証なくして事業の拡大なし事業を拡大するうえで、計画や実行と共に重要になるのが検証の精度だ。なぜなら、検証の精度が低ければ、事業拡大の計画と実行の誤りを、正すことができないからだ。この記事では、検証の精度を高めて事業を拡大する方法について、詳しく解説する。検証なくして事業の拡大なし事業活動の検証なくして、事業拡大はあり得ない。なぜなら、未来を100%当てることができない以上、全ての決断、強いては、事業活動には想定外の失敗リスクがついて回るからだ。当たり前だが、事業拡大の活動結果を一切検証せず、計画や実行の成否を正すことなく突き進むと、会社はいとも簡単に衰退する。事業拡大の活動結果と検証作業はセットで運用することが大切で、検証精度が高まるほど、事業拡大の方法なり戦略の精度が上がる。また、確かな検証作業が定着すると、事業拡大の活動が絶えず最善化されるので、自ずと事業拡大のスピードが加速する。事業拡大の活動の検証精度を高めるポイント事業拡大の成功と失敗は、検証の精度が握っているといっても過言ではないが、事業拡大の活動の検証精度を上げるには、最低限、次の3つのポイントを抑える必要がある。ひとつは「数字を使うこと」、ふたつ目は「利益を見ること」、三つ目は「分析手法を知ること」だ。それぞれのポイントについて、さらに詳しく解説する。数字を使う数字ほど、状況を正確かつ客観的に捉える道具はない。例えば、今日の売上がいくらで、なぜその金額なのか、どうすればその売上を上げることが出来るのか、という状況分析と改善提案はすべて数字で説明することができる。そして、数字の積み重ねが多いほど、検証の精度が増し、事業拡大の方向性が確かなものになる。利益を見る利益なくして、事業は成り立たない。従って、事業拡大の活動結果は常に利益を注視することが大切になる。直ちに利益が出ない場合は、何年後に利益が出るのか、或いは、何年後に利益が回収できるのか、という先行きの利益も注視することが大切で、会社の衰退は、大概は利益を見落とすところから始まる。分析手法を知る数字や利益といったデータの羅列から確かな検証結果を導き出すには、管理会計などの分析手法を活用しなければならない。なぜなら、事業拡大の活動結果である数字や利益の背景に何があるのか、その背景から予測できる数字や利益はどのようなものなのかを分析しなければ、検証精度が上がらないからだ。分析手法の中でも、会社の数字を有益な情報に変換、管理、運用し、会社の経営分析力を高める会計手法である管理会計は必須ツールといって過言ではない。事業拡大の活動の検証精度を高める管理会計管理会計とは、会社の数字を有益な情報に変換、管理、運用し、会社の経営分析力を高める会計手法である。管理会計は、運用次第で事業拡大の成功と失敗が決まるといってよいほど、検証精度に大きな影響を及ぼす。事業拡大に役立つ管理会計の分析手法は様々あるが、実践的な手法をいくつか紹介する。適正な利益率と目標水準適正な利益率と目標水準は「売上総利益高営業利益率」でコントロールするのが良い。売上総利益高営業利益率は、売上総利益に占める営業利益の構成比率のことで全業種共通で使える。計算式は「(営業利益÷売上総利益)×100」で、標準水準は10%、優良水準は20%になる。適正な利益率をキープしつつ、売上拡大を図ることが、安定的な事業拡大の秘訣になる。適正な経費率と目標水準適正な経費率と目標水準は「売上総利益高経費率」でコントロールするのが良い。売上総利益高経費率は、売上総利益に占める経費(販管費)の構成比率のことで全業種共通で使える。計算式は「(営業利益÷経費)×100」で、標準水準は90%、優良水準は80%になる。適正な経費率をキープしつつ、経費削減を図ることが、安定的な事業拡大の秘訣になる。ABC分析ABC分析とは、20:80の法則(パレートの法則)を用いた分析手法だ。経営資源の効率化に欠かせない実践的分析手法で、事業拡大の活動を最適化(最善化)する効果がある。詳しくは「中小企業の売上ABC分析方法」の記事で解説しているので参考にしてほしい。投資回収基準中小企業の投資回収期間の適正水準は2年以内、できれば1年以内がベストである。投資回収期間の計算方法は、投資総額を投資対象事業の年間予測収益で割ることで計算できる。例えば、投資総額が100万円で年間予測収益が50万円であれば、100万円÷50万円=2年が、投資回収期間ということになる。事業撤退基準中小企業の事業撤退は「貢献利益が赤字で黒字化の見込みがない」段階をひとつの基準にすると良い。貢献利益とは、会社全体への貢献度を示す利益のことで、対象事業の売上総利益から直接経費を引くことで計算できる。貢献利益が多ければ貢献度が高く、貢献利益が赤字(マイナス)であれば、会社の足を引っ張っている事業ということになる。「見切千両」という言葉がある通り、事業撤退は経営者の専権事項として躊躇なく決断することが大切だ。伊藤のワンポイント事業拡大において検証ほど重要な作業はありません。検証なくして事業拡大の成功はあり得ないといっても過言ではなく、検証精度の良し悪しで、事業の行く末が決まります。検証精度を上げるために最低限必要なスキルは管理会計です。管理会計を導入・運用するだけで、事業拡大の成功率は飛躍的に高まります。
    Read More
  • 社員の思考力を高めて事業を拡大する方法|事業拡大の思考力を身につける方法
    社員の思考力を高めて事業を拡大する方法|事業拡大の思考力を身につける方法事業は社員の働きの連続で拡大するので、社員の仕事の質を高めれば自ずと事業も拡大する。社員の仕事の質を高めるには、社員の思考力を高めることが欠かせない。なぜなら、社員の思考力が高まれば、指示待ち集団から、自らが考えて働く集団に変貌するからだ。当然ながら、社員の自主性と仕事の質が高まれば、事業拡大のスピードは一段と加速する。超速で事業を拡大するために社員の思考力を高める最も優れた方法は、情報を共有することである。例えば、経営理念を共有すると組織の行動原理が明快になるので、生産性が飛躍的に上がり事業拡大のスピードが加速する。経営目標を共有すると、組織の力が1点に集中するので、組織の生産性が上がり、事業拡大のスピードが加速する。会社の数字を共有すると、数字への責任感が高まりムダとムラがなくなるので、利益が拡大し、事業拡大のスピードが加速する。ミスやクレームを共有すると、同じ過ちがなくなり、顧客満足度が高まるので、売上増加と共に事業拡大のスピードが加速する。このように、「経営理念・経営目標・会社の数字・ミスやクレーム」など等、事業拡大に役立つ情報を共有するほど、社員の思考力が高まり、事業拡大のスピードが加速する。業績が悪化する中小企業ほど、経営者や一部の社員だけが情報を独占しているケースが多いが、情報は共有してこそ初めて事業拡大に役立つ。事業拡大を支える思考力を作る方法事業拡大を支える思考力を上げる方法は、前章で解説した「経営理念・経営目標・会社の数字・ミスやクレーム」など等の情報を共有することが効果的だが、このほかにもお薦めの方法がある。それは、情報の収集方法と社員の教育方法だ。例えば、情報の収集方法に落ち度があれば、優れた情報を共有することが出来ないため、社員の思考力が一向に高まらず、事業拡大のスピードが鈍化する。或いは、社員の思考力を高めるための教育方法に落ち度があれば、共有した情報が活かされず、事業拡大のスピードが鈍化する。社員の思考力を高め、事業拡大のスピードを加速するには、正しい「情報の収集方法」と「社員の教育方法」のポイントを抑える必要がある。それぞれのポイントについて詳しく解説する。事業拡大に役立つ「情報の収集方法」優れた情報は現場にある。そして、現場の情報を吸い上げるには、経営者自らが現場スタッフに語りかけ、自らの力で情報収集する努力が欠かせない。現場からの報告を待っているようでは、良質な情報は決して集まらない。例えば、ミスやクレームといったマイナス情報などは、まずもって上がってこない。情報収集の精度は経営者の姿勢ひとつで決まる。つまり、事業拡大のスピードは経営者の姿勢ひとつで決まるのだ。事業拡大に役立つ「社員の教育方法」社員教育は自社の情報教育を最優先すると、業績拡大を後押しする思考力が短期間で身につく。例えば、週一ミーティングで「経営理念の具現化レベル」、「会社の数字の理解度」、「顧客や現場の声の活用度」、「ミスやクレームの実情と対策の共有度」といった4つのテーマを週替わりで協議させるだけで、十分な社員教育の効果を得ることができる。わずか4つのテーマであっても、協議が深まるほど、会社の業績や置かれている立場、やるべき事や目指すべきことの理解が深まるので、社員の思考力と共に事業拡大のスピードが上がる。伊藤のワンポイント事業は人なりと云いますが、本当にその通りで、経営者と社員の力量次第で事業規模が決まります。経営者が能力研鑚に努めることは絶対条件になりますが、やはり、社員の思考力を高める努力も不可欠です。社員教育ほど骨の折れる仕事はありませんが、できる限り、情報の共有と収集、そして、社員教育を推進して下さい。
    Read More
  • 成功ノウハウを仕入れて事業を拡大する方法|事業を拡大するノウハウの取り込み方
    成功ノウハウを仕入れて事業を拡大する方法|事業を拡大するノウハウの取り込み方事業を拡大するには、自社にマッチした成功ノウハウを構築する必要がある。その成功ノウハウを構築する方法は二通りある。「自分で築くか」、「他者の力を借りて築くか」である。事業拡大のスピードが速いのは、後者の他者の力を借りて成功ノウハウを構築する方法で、お金で成功ノウハウと時間を買うM&Aなどは、その典型になる。自分ひとりの力でできることは、たかが知れているが、他者の力を借りてできることは無限大である。例えば、事業を拡大するうえで必要な知識や情報を得るために、意固地に独学に頼っている経営者と他者の知恵を積極的に取り入れている経営者を比べた場合、どちらが事業拡大のスピードが速いかは明白だろう。或いは、事業を拡大するうえで必要な知識がないからといって、その知識が身につくまで時を待っていれば、事業拡大のチャンスが無くなってしまう。事業拡大は、他者の力を借りながら実行した方が、何倍も効率が良く、成功確率も飛躍的に高まるのだ。また、事業拡大の目標が高いほど、他者(専門家)のサポートが不可欠になる。例えば、全くの素人が世界最高峰のエベレスト登頂にアタックする場合、プロガイドのサポートがなければ成功確率はほぼゼロだが、プロガイドのサポートがあれば成功確率が上がる。会社経営も同じで、他者の力を借りて如何に完成度の高い成功ノウハウを築けるか否かで、事業拡大の成功確率が決まる。成功ノウハウ構築と事業拡大の失敗パターン中小企業において、他者の力を活用することなく事業拡大にチャレンジした結果、比較的短期間で失敗に終わるケースは決して珍しくない。事実、業績悪化や業績の伸び悩みに陥ってる中小企業ほど、他者の受け入れに抵抗感を持ち、他者が持っている成功ノウハウを十分に活用できていないケースが多い。繰り返すが、自分ひとりの力でできることは、たかが知れているが、他者の力を借りてできることは無限大だ。他者を拒む理由は難しくなく、大概は、経営者のプライドと変化を恐れる気持ちのふたつに集約される。事業拡大の障害になり得る他者を拒む理由について、さらに詳しく解説する。経営者のプライドが事業拡大を阻んでいる成功している経営者ほど他者から事業拡大のノウハウを仕入れることに抵抗がなく、年齢の上下やプライド関係なしに積極的に情報と知識を集めている。一方、プライドの高い経営者は、他者に頼ることを嫌い、独学に頼る傾向が強い。独学最大欠点は、時間がかかることと、自分の誤りに気が付かない事で、場合によっては事業拡大の行動が、大きな失敗を招くこともあり得る。変化を恐れる気持ちが事業拡大を阻んでいるストレスフリーの変化のない平々凡々な日々は快適かも知れないが、事業を拡大するには進んで変化を受け入れる覚悟が不可欠だ。なぜなら、経営環境は日々刻々と変化しているからだ。周囲が変わっているのに、不変を固持するのは、失敗リスクを引き上げるだけである。他者や変化を受け入れる経営者の覚悟は、間違いなく事業拡大を後押しする。伊藤のワンポイント事業拡大にプライドは全く役立ちません。プライドを捨てて、ストレス覚悟で変化を進んで受け入れる姿勢なくして、新たな成功ノウハウと巡り合うことはできず、事業拡大のスピードも上がりません。成功している経営者ほどプライドがなく、変化を楽しんでいますが、そうした姿勢が事業拡大を加速させるのです。
    Read More
  • 企業がイノベーションを起こすために必要な3つの経営姿勢
    企業がイノベーションを起こすために必要な3つの経営姿勢イノベーションは、企業の生命線になる。時代の流れと共にイノベーション(変革・革新)を起こし続けなければ、企業が提供する付加価値が陳腐化するからだ。この記事では、企業がイノベーションを起こすために必要な3つの経営姿勢について、詳しく解説する。独創力を鍛える至るところでAI(人工知能)が活躍し、膨大な情報に囲まれた現代社会において、独創力こそが人間が発揮できる最大の価値になる。定形文を使わず、自分の言葉で伝える。人の意見ではなく、自分の意見を持つ。自分の言動に、自分の意思を宿す。相手の考えを聞いたら、自分の考えを伝える。他者を受容しつつ、自分だったらこうする、を常に意識する、など。独創力を鍛えるコツは沢山あるが、独創力を鍛えるほど自己のアイデンティティが明確に周囲に伝わり、この人に会いたい、この人と一緒に仕事がしたい、この人から商品を買いたい等と思わせるイノベーションの種が輝き始める。創造力を鍛えるソニー創業者の井深大氏の人生は創造の精神で一貫していた。人真似・猿真似を嫌い、新しい未来を創造することに生き甲斐を求めていた。部下だった江崎玲於奈氏は「井深さんは温故知新ではなく、未来を考え、今日を知る人だった」と言っているし、部下に対して「10年後ではなく、30年や40年後にはどうなっているしどうなるべきだから、という考え方をしないといけない」と叱咤している。創造と独創の精神を体現し、世界初、世界最小、世界最軽量などの製品を数多く生み出した。自身が掲げた「見本のない産業を創り出す」というビジョンも有言実行した。小さな会社ほど創造と独創が生命線になる。ぜひ見習いたいものだ。ワクワクする仕事を創る企業の成長(イノベーション)はワクワクする仕事が原動力になる。そのためには、社員に対して経営者目線や経営の心得を語るよりも、イノベーションの種がどんどん出てくるように仕向けることの方が大切だ。出る杭は伸ばす。欠点より長所を見る。得意なことだけを一所懸命させる。失敗を成功のプロセスと捉える。商品の強みと弱み、お客様のことを全て知り尽くす。新しいノウハウやテクノロジーをどんどん取り入れる。とにかく、まずはやってみる。ワクワクしながらする仕事は楽しいものだ。自分の人生が面白くなるだけではなく、お客様の喜びも大きくなる。当然、イノベーションと共に企業の新陳代謝もどんどん進み、繁栄のスピードも加速する。ワクワクする仕事を創ることは、社長の大切な務めと心得よう。
    Read More
  • 小さな会社の生産性を高める3つの正攻法|中小企業の生産性向上策
    小さな会社の生産性を高める3つの正攻法|中小企業の生産性向上策小さな会社は生産性が肝になる。生産性向上、つまり、経営資源の最大化と最適化が企業の盛衰を分かつからだ。この記事では、小さな会社の生産性を高める3つの正攻法(中小企業の生産性向上策)について、詳しく解説する。生産性の改善生産性は企業の生死を決定付ける。しかし、人を酷使して生産性を上げようとしてはならない。社員の疲弊、社員の離職、社員の使い捨てを招き、加速度的に衰退するのがオチだ。生産性は、最新の機械・仕組み・ノウハウの導入で高めるのが正攻法だ。成長投資の原資が出来たら、どんどん機械等に投資して、生産性を高めてほしい。そうすれば、企業の生産性が高まり、社員の仕事が楽になる一方で、顧客サービスの質が高まる。そのためには、利益を出して、現金を増やすことが大事だ。最低限、粗利の10%以上、できれば20%以上の営業利益が稼げれば、成長投資のサイクルが綺麗に回り始める。些少の利益で満足するのは禁物だ。売上拡大と共に利益拡大を常に意識しよう。情報を取りに行く情報は決断の質を大きく左右する。そして、決断の質は生産性に大きな影響を及ぼす。だから、情報が上がってくるのを待っていてはダメだ。情報は自分で取りに行き、いち早く、正確な状況を取り込むことが肝要だ。とかく悪い情報、現場の最先端の情報は取りに行かないとキャッチアップできないものである。当然ながら、こうした情報に疎いと、間違った決断に直結するリスクを常に抱える。社員への声掛けや労り・現場巡りは社長の日課にして、時には同行営業や抜き打ち現場訪問など、会社の真実を知るための仕組みを社長自身が意識的に作ることが大切だ。優れた情報が手元にあれば、会社経営は必ずうまくいく。代替わりの盛衰社長が代替わりするたびに繁栄する会社と衰退する会社の違いは一つだ。安定を求めるか、不安定を求めるかの違いである。自分の代は何事もなく安定してさえいればそれで良いと考えれば、その会社は間違いなく衰退する。逆に、自分の代で更なる成長を実現するために、積極的に不安定(挑戦・改良・改革等)を求める会社は確実に成長する。社長業を引き継ぐ後継者の本分は、会社を一時、お預かりして、前にも増して良い状態で次世代にバトンタッチすることだ。安定にあぐらをかいた経営は危険だ。常に不安定を求める経営姿勢が、成長基盤を盤石にするのだ。
    Read More
  • 経営トップの仕事とは|トップの責務を果たせば繁栄が加速する
    経営トップの仕事とは|トップの責務を果たせば繁栄が加速するトップの仕事は、社長にしかできない仕事を、社長の責任で、着実に片づけることだ。とはいえ、トップにしかできない仕事を明確にイメージすることもさることながら、限られた時間の中で、必要な仕事を効率よく片づけることは意外と難しい。しかも、好調をキープする、あるいは、業績を拡大するフェーズになると、その難易度は格段に上がる。業績が安定するほど、日頃の問題意識が希薄になり、明るい未来を創る発想や行動が鈍くなるからだ。わたしは、創業から10年弱は企業再生の仕事に没頭していた。この期間に社長業の原理原則をみっちり学んだわけだが、企業再生はやるべき仕事が明快なので、覚悟さえ決まれば、案外、楽である。やるべき仕事を片付けるたびに業績が改善し、ひとたび赤字から黒字へ転換すれば、わずかな期間で業績が安定する。トップの仕事として難しいのは、ココからだ。明るい未来を阻害する課題やリスクを捉え、今やるべき仕事をどこまで提示できるか?やるべき仕事に優先順位をつけて、限られた時間の中でいかに効率よく仕事を片付けられるか?これらの仕事の実践度、並びに、現状認識と未来予測の精度が、企業の盛衰を分かつ。成長し続けるには、社長業の原理原則を忘れず、社長としての視野と見聞を広め、明確なビジョンを持って、明るい未来を創る仕事を丹念に片づける必要がある。もちろん、やるべき仕事は時代や状況と共に変化する。すぐには結果が出ない仕事も格段に増える。それでも、仕事に優先順位をつけて、常に上位2割の仕事に集中し続ければ、ある日突然、結果が花開く。トップの仕事が繁栄を引き寄せるやっただけ結果が出る企業再生の仕事も面白いが、可能性が無限に広がる業績拡大(好調維持)の仕事も、とても面白い。トップの仕事は、案外キツイものだが、面白さを見出し、生きがいにすれば、成功も喜びも倍増する。独りが大変だったら、社長の想いに共感する社員や私のようなコンサルを活用して社長業の負担を軽減する手もある。新しい未来を切り拓きたい方は、お気軽にご相談にいらしてほしい。トップの仕事は、社員の仕事とは違う。トップの仕事は、トップ自らが考えなければならない。トップの仕事を、トップの責任で実践するほど、企業は繁栄する。繁栄の一手を打ち続けることは、時には困難を伴う。それでも、繁栄を目指すことはトップの使命であり、決して放棄してはいけない大切な仕事だ。業績が安定した時や少し気が抜けた瞬間ほど、トップの仕事を思い出してほしいと思う。何をやるも人生、何もやらぬも人生だが、トップは、常に、やる、やる、やる、という選択が続けられるかどうかだ。社長業は「やる」選択を増やすとうまくいく。やらない、にストレスを結びつけ、「やる」に快感を結びつけるとうまくいく。求められていないことをあえて自分の決断で「やる」とうまくいく。心身を「やる」姿勢に向けるとうまくいく。しんどいときも、楽しいときも、殆どの場合において、“やる気がある”状態でいられるようになると、会社経営は本当にうまくいく。やる気を満たして、トップの仕事に邁進するほど、会社の繁栄が加速するのだ。(この記事は2024年4月に執筆掲載しました)筆者プロフィールビジネスコンサルティング・ジャパン(株)代表取締役社長 伊藤敏克。業界最大手の一部上場企業に約10年間在籍後、中小企業の経営に参画。会社経営の傍ら、法律会計学校にて民法・会計・税法の専門知識を学び、2008年4月に会社を設立。一貫して中小・中堅企業の経営サポートに特化し、どんな経営環境であっても、より元気に、より逞しく、自立的に成長できる経営基盤の構築に全身全霊で取り組んでいる。経営者等への指導人数は延べ1万人以上。主な著書「小さな会社の安定経営の教科書」、「小さな会社のV字回復の教科書」
    Read More
  • 起業アイデアの考え方をマスターする|失敗しない起業アイデアとは
    起業アイデアの考え方をマスターする|失敗しない起業アイデアとは起業するにはビジネスのもとになるアイデアが必要だ。昨今は、多くの人がゴミだと思っているものでも、必要とする人にはゴミすら売れる時代なので、世の中には起業アイデアがたくさん転がっていて、起業家の考え方ひとつで、優れた起業アイデアを生み出すことができる。この記事では起業に失敗しないために身につけたい起業アイデアの考え方を詳しく解説する。起業アイデアの考え方起業するにはビジネスのもとになるアイデアが必要になるが、安易な起業アイデアは失敗リスクを高めるので注意が必要だ。せっかく起業したとしても、起業後の会社経営がうまくいかなければ、会社倒産や個人破産という残念な結果を招く恐れがある。起業の失敗リスクを減らすには、起業アイデアの考え方をマスターすることが大切で、起業アイデアが緻密であるほど、その起業アイデアの成功確率が高まる。起業アイデアの考え方をマスターする上で最低限抑えるべき「ビジネスの着眼点・ビジネスモデル・営業販売」について、以下に解説する。起業アイデアの考え方その1「ビジネスの着眼点」起業アイデアの考え方その1は「ビジネスの着眼点」について解説する。起業アイデアを考えるうえで、まず初めに、どんなビジネスに着眼したら良いのかを考える必要がある。ビジネスには「便乗型・補完型・創造型」の3種類の型があり、それぞれの型によって起業アイデアの考え方がガラリと変わる。便乗型とは、自国でのオリンピック開催が決まった後に、そのオリンピック需要に便乗するようなビジネスのことだ。起業のアイデア例を挙げると、競技場近くに飲食店、駐車場、ホテル等々を開業するといったアイデアがある。便乗型の起業アイデアは、おおもとの集客力がなくなると、途端に経営が苦しくなるので、起業アイデアとしては失敗リスクが非常に高い。補完型とは、既に世の中にあるビジネスでは対応しきれていない弱点を補う商品やサービスを提供するビジネスのことだ。起業のアイデア例を挙げると、大手の手が回っていない分野、或いは、品質改良の余地のある分野に対して商品やサービスを提供するといったアイデアがある。補完型の起業アイデアは、素人目線の方が起業しやすく、世の中の起業アイデアの大部分は、この補完型ビジネスに該当する。創造型とは、いまだ世の中に登場していない商品やサービスを提供するビジネスのことだ。起業のアイデア例を挙げると、マイクロソフト社、グーグル社、アップル社などが手掛けているような先端商品やサービスを提供するといったアイデアがある。創造型ビジネスは、旧来のビジネスを一掃し、先行者利益をすべて独り占めできるので莫大な富を得ることができる。起業アイデアの考え方その2「ビジネスモデル」起業アイデアの考え方その2は「ビジネスモデル」について解説する。起業アイデアをいかに現実のビジネス世界で実現するかはビジネスモデルによって決まる。ビジネスモデルを構築するうえで不可欠な要素は「顧客は誰か・商品やサービスの強みは何か・どうやって売るのか」の3点である。この3点を明確にしながらビジネスモデルを構築すると、起業アイデアの実現度が一段と高まる。逆に、この3点が不明瞭だと、せっかくの起業アイデアが現実世界で通用しないものになる。また、起業アイデアを事業化する際は、一定の軌道に乗るまでの間は、売上と共に経費が発生する変動費型(ローリスクローリターン)のビジネスモデルを優先することをおススメする。いわゆる、ファブレス経営というビジネスモデルだ。(ファブレス経営については「中小企業に適したファブレス経営戦略」の記事で解説しているので参考にしてほしい)売上がゼロでも経費が発生する固定費型(ハイリスクハイリターン)のビジネスモデルは、計画が下振れた途端に経営が苦しくなるので、起業アイデアを事業化する初期段階には、あまりお薦めしない。そして、ビジネスの進出分野の選択も起業アイデアの考え方に大きな影響を及ぼす。ビジネスは1次産業(農業等の自然資源産業)、2次産業(製造加工業)、3次産業(小売・サービス・情報産業)、6次産業(1次+2次+3次)に分かれている。最も儲かる分野は3次産業で、1次、2次、6次産業は付加価値の大きさで勝負が分かれる。起業アイデアが、どの産業に適しているのかをしっかり見極めることも大切だ。起業アイデアの考え方その3「営業販売」起業アイデアの考え方その3は「営業販売」について解説する。どんなに優れた起業アイデアであっても、その商品なりサービスを顧客に売らない限り、ビジネスは成立しない。ビジネスのなかで最も難易度の高い仕事が「モノを売る(売上を作る)」という仕事なので、いかにして営業し、販売するかが明確に定まっていないと、起業アイデアは絶対にモノにならない。営業販売を軌道に乗せるには集客することが欠かせないが、起業時の集客方法は大きく2つある。ひとつは、ブランド(会社の強みや話題性でも良い)を立ち上げ、あらゆる人脈を駆使してメディアで情報を拡散し集客する方法、もう一つは、集客装置になるメディア(ポータルサイト、SNS等)を自ら作って情報を拡散し集客する方法である。ビジネスの行く末は、営業販売が握っているといっても過言ではないので、起業アイデアは営業販売の具体的手法に至るまで考える必要がある。【関連記事】営業力を強化する7つの効果的方法起業アイデアの考え方をマスターするのまとめ起業アイデアは、素人目線、素直な心、柔軟な姿勢で考えることが大切だ。そして、優れた起業アイデアは、起業家の考え方ひとつで、いかようにも生み出すことができる。ただし、安易な起業アイデアは失敗リスクを高めるので、起業の失敗リスクを減らすための起業アイデアの考え方をマスターすることも忘れてはならない。この記事では起業アイデアを考えるうえで重要な要素になり得る「ビジネスの着眼点・ビジネスモデル・営業販売」の3点について解説した。実現性の高い起業アイデアを考えるうえで抑えるべき要素はこの他にも数多にあるが、起業アイデアは事業を通して完成度を高める方法もある。何といっても、起業は早い者勝ちなので、アイデアを練っている暇があったら、起業アイデアを小さな規模で事業化して、修正を繰り返しながら、大きく育てた方が良いケースもある。
    Read More
  • 経営の悩みの解消方法|社長の悩みが解決するシンプルな考え方
    経営の悩みの解消方法|社長の悩みが解決するシンプルな考え方小さな会社ほど重要な経営判断が社長に集中するので、経営者の悩みは尽きることがない。社長が悩みを抱えることは、ある意味、当然のことであり、悩みがあって当たり前ではあるが、大切なことは悩みを放置しないことだ。この記事では、経営の悩みの解消方法、並びに、社長の悩みが解決するシンプルな考え方について、詳しく解説する。経営の悩みの解消方法経営の悩みの解消方法として確実な方法は「相談できる専門家」を抱えることである。経営の悩みを解消する手段として、自分で勉強する方法もあるが、独学は、誤った時に修正が利かないデメリットがある。大概は、失敗して初めて気が付くパターンが殆どであり、それであれば、最初から、専門家を頼った方がよい。経営の専門家は多岐にわたる。会社経営全般であれば経営コンサルタント、法務は弁護士、税務は税理士など等、必ず、その道の専門家がいる。そもそも社長の時間は極めて限られている。社長のパフォーマンスを上げるには、悩む時間を減らすために専門家を活用し、自身がすべき重要な仕事に集中するための取捨選択を日常的にしなければならない。初めから専門家を頼れば、社長業の生産性が上がるだけでなく、判断基準の精度も上がるため、成功の確率がグッと上がる。従って、できるだけ若い内から、専門家に身銭をきる習慣をつけ、頼るべき専門家を選別する眼を養うことをお薦めする。悩みを放置すると悩みが大きくなる経営の悩みは放置せず、サッと解決するのが良い。なぜなら、経営の悩みを放置するほど、衰退リスクが高まり、更に悩みが大きくなるからだ。悩みは小さな内に解消することが安定経営の鉄則であり、悩みの放置は経営者の怠惰といっても過言ではない。専門家の悩み相談は、せいぜい1時間1万円程度である。その1万円で悩みが解決でき、更に、会社の損失リスクを抑えられるのであれば、安いものである。1万円の相談料が、100万円や1,000万円の価値を生み出す事も往々にしてある。成功社長ほど、自身の苦手分野を把握しており、その苦手を補う専門家、或いは、ブレーンを上手に活用して悩みを解決している。ちなみに、公的機関の無料のよろず相談等はピンポイントで活用する分には問題ないが、悩みの根本解決の手段としてはお薦めできない。タダほど高いものはないと云われるように、時間と労力の割に役立たないケースが多いからだ。社長の悩みが解決するシンプルな考え方最期に、社長の悩みが解決するシンプルな考え方について解説する。経営の悩みはサッと解決することに越したことはないが、中には、尾を引く悩みもあれば、すぐには解決しない悩みもある。例えば、悩みを解決するために人事を尽くしたとしても、なかなか悩みの種が解消されないケースが稀にある。こういう場合は、強引に悩みを解決しようとはせずに、ただ静観し、流れに身を任せる手もある。押してダメなら引いてみろ、ではないが、悩みを解決する手段が強引になるほど、話がこじれることは良くあることである。特に家族や組織などの人の問題は、強引さが仇となる。やる事をやっても悩みが解決されない場合は、一度、立ち止まって解決法を考え直すことも時には必要で、場合によっては静観することで悩みが勝手に解決することもある。
    Read More
  • 経営者の悩みを解決する実践ノウハウ20選|社長の悩みは放置するな
    経営者の悩みを解決する実践ノウハウ20選|社長の悩みは放置するな中小企業の経営者は悩みを沢山抱える。なぜなら、トップダウン構造にある中小企業ほど経営者に重要な決断が集中するからだ。この記事では、経営者の悩みを解決する実践ノウハウについて、詳しく解説する。社長の悩みは放置するな!!!社長業ほど難易度の高い仕事はない。従って、経営者に弱点があるほど経営の悩みが山積する。経営の悩みには程度の大小があるが、経営課題に直結する深刻な悩みを放置すると、少しのきっけで会社が衰退することもあり得る。また、社長が解決できない悩みを抱えるほど精神面のダメージが大きくなり、リーダーシップ力の低下と共に業績が悪化することもある。会社経営は生き物のようなものなので、経営者が悩みを抱えることはとても自然なことではあるが、経営の悩みは素早く解決するのが鉄則で、決して放置してはならない。経営者はどんな悩みを抱えているのか?経営の悩みは絶えないが、中小企業の社長が抱える悩みは概ね以下ランキングの通りになる。1位は売上の悩みで、売上をどう伸ばせばよいのか、売上の減少に歯止めがかからない等の悩みは典型になる。2位はコストの悩みで、過分なコストをどうやって削減すればよいのか、どうやってコスト削減のネタを作ればよいのか等の悩みは典型になる。3位は資金繰りの悩みで、運転資金に余裕がない、返済苦に陥り資金繰りが苦しい、成長投資の原資が捻出できない等の悩みは典型になる。4位は人事組織の悩みで、社員採用や社員教育に悩みがある、組織力が低下している、問題社員の存在に悩んでいる等の悩みは典型になる。5位は会社経営(マネジメント)の悩みで、会社経営に不安を抱えている、経営者としてのスキルやマインドが不足している等の悩みは典型になる。以上の通り、中小企業の経営者は様々な悩みを抱えているが、経営の悩みは放置することなく、速やかに解決することが大切だ。経営者の悩みを解決する実践ノウハウ20選経営者の悩みを解決する実践ノウハウ20選として、当サイト内からお悩み解決に役立つ厳選ノウハウを紹介する。売上・コスト・資金繰り・人事組織・会社経営の上位5位について、テーマ別に悩みを解決するお薦めのノウハウ記事を紹介しているので参考にすることをお薦めする。売上の悩みを解決する実践ノウハウ経営者の売上の悩みを解決する実践ノウハウを紹介する。売上のお悩み解消に役立ててほしい。売れる商品の作り方売れる商品は安定経営の必須アイテムになる。また、売れる商品が多い程、少ない努力でモノが売れ続ける仕組みが定着するので、会社の成長スピードが一段と加速する。この記事では、売れる商品の作り方について詳しく解説している➡この記事を読む営業力を強化する7つの効果的方法営業力は企業の存続を左右する。商品やサービスが売れなければ商売が成り立たないからだ。この記事では、営業力を強化する7つの効果的方法について詳しく解説している➡この記事を読む売れる営業マンが持っている売る技術・戦略・コツビジネスのなかで最も難易度の高い仕事が「モノを売る(売上を作る)」仕事なので、いかにして売れる営業マンを育成するかが、ライバル企業に差をつけるポイントになる。この記事では、売れる営業マンが持っている売る技術・戦略・コツについて詳しく解説している➡この記事を読む経営健全化から成長戦略までの事業拡大の正攻法事業拡大なくして企業の存続なし。つまり、事業拡大の取り組みは、企業の生命線になる。この記事では、事業拡大の方法、並びに、事業拡大のための経営健全化から成長戦略に至るまで詳しく解説している➡この記事を読むコストの悩みを解決する実践ノウハウ経営者のコストの悩みを解決する実践ノウハウを紹介する。コストのお悩み解消に役立ててほしい。コストダウンのネタは無限にあるコストダウンのネタが尽きると会社の衰退リスクが高まる。なぜなら、ライバルよりも低コストでより良い商品やサービスを提供できなければ、たちまち市場競争から脱落するからだ。この記事では、コストダウンのネタからコスト削減の限界に至るまで詳しく解説している➡この記事を読む効果的なコスト削減/経費削減の方法同じ商品を競合他社よりも低コストで提供できれば、市場競争を優位に展開することができる。この記事では中小企業に適したコスト削減の基本ステップについて詳しく解説している➡この記事を読む簡単かつ即効性のあるコストダウン手法低コスト体制で高付加価値商品を開発することができれば、大きな利益を獲得することが容易になるので、コストダウンは高い収益基盤を整える効果もある。この記事では、簡単かつ効果的なコストダウンの手法について詳しく解説している➡この記事を読むコスト削減の考え方・目的・効果・方法を徹底解説闇雲なコスト削減が原因で企業の付加価値が棄損し、会社が衰退することがある。つまり、コスト削減は、方法論ひとつで企業の盛衰を決し、企業の成長に大きく影響を及ぼす。この記事では、コスト削減の考え方、コスト削減の目的・効果・方法から成功事例に至るまで詳しく解説している➡この記事を読む資金繰りの悩みを解決する実践ノウハウ経営者の資金繰りの悩みを解決する実践ノウハウを紹介する。資金繰りのお悩み解消に役立ててほしい。5つの数字で資金繰りを改善する方法資金繰りは会社の生命線になる。なぜなら、資金繰りに失敗し、現金が枯渇すると、いかに儲かっていようが、会社が倒産するからだ。この記事では、5つの数字で資金繰りを改善する具体的方法について詳しく解説している➡この記事を読むキャッシュフロー経営で利益を劇的改善キャッシュフロー重視の経営は、会社の利益を押し上げ資金繰りを改善する効果がある。なぜなら、キャッシュフロー重視の経営は、会社のお金の動きを可視化し、経営者に明快な損得基準を与えるからだ。この記事では、キャッシュフロー経営の基本について詳しく解説している➡この記事を読む減価償却が分かればキャッシュフローが良くなる減価償却が分かれば、キャッシュフローが良くなる。なぜなら、減価償却費は経費として計上しても、現金流出が伴わないからだ。この記事では、減価償却とキャッシュフローの関係性について詳しく解説している➡この記事を読む会社の利益を上げる5つの方法資金繰りを楽にする現金の源泉は利益になる。従って、良好な資金繰りを実現するには利益拡大が不可欠になる。この記事では、利益を上げる前に理解すべき注意点、並びに、すぐに実践できる中小企業の利益を上げる5つの方法について詳しく解説している➡この記事を読む人事組織の悩みを解決する実践ノウハウ経営者の人事組織の悩みを解決する実践ノウハウを紹介する。人事組織のお悩み解消に役立ててほしい。事業は人なりは経営の理なり事業は社員一人ひとりの働きのうえに形作られるので「事業は人なり」は紛れもない事実であり、経営の本質を突いた理である。この記事では、中小企業の人材育成の重要ポイントを詳しく解説している➡この記事を読む人事評価の本当の目的とスゴイ効果人事評価の本当の目的は社会で広く通用する社員を育てるところにある。社員が育てば、自ずと会社の業績が拡大するので人事評価の効果は計り知れない。この記事では、人事評価の本当の目的とスゴイ効果について詳しく解説している➡この記事を読む社員のリストラは最悪の方法社員の生活の糧(生計)を脅かすリストラは、社員にとってみれば最悪の方法であり、リストラを免れて会社に残る社員にとってもモチベーションを下げるきっかけになり得る。この記事では、社員のリストラのデメリットと共に、社員に感謝し大切にすることでリストラを回避する方法について詳しく解説している➡この記事を読む社員が会社を辞める本当の理由社員が会社を辞める動機はより良い環境を求めるところにあるので、社員が会社を辞める根本的な理由を突き詰めて考えると「先行きの不安」ということになる。この記事では、社員が会社を辞める本当の理由について詳しく解説している➡この記事を読む会社経営の悩みを解決する実践ノウハウ経営者の会社経営(マネジメント)の悩みを解決する実践ノウハウを紹介する。人事組織のお悩み解消に役立ててほしい。起業の基本知識と成功ノウハウこれから起業する方や新規事業を計画している中小企業経営者、或いは、すでに起業している起業家のために、起業に失敗しないための基本知識と成功ノウハウを詳しく紹介している➡この記事を読む経営者になるためのスキルとマインド社長になるにはどうすべきかを考えている後継者、或いは、経営者になるために必要なスキルとマインドを習得したいと考えているビジネスパーソンは意外と多い。この記事では、経営者になるための必須スキルとマインドについて詳しく解説している➡この記事を読む中小企業が後継者不足に陥る本当の理由中小企業の約半数以上は後継者不足に陥っていると云われていて、年商1億未満の中小零細企業に至っては約八割もの会社が後継者不足に陥ってる。この記事では、中小企業が後継者不足に陥る本当の理由について、詳しく解説している➡この記事を読む経営管理能力の自己採点チェックシート中小企業において社長の経営管理能力ほど重要なものはない。なぜなら、社長の経営管理能力によって、会社の成長と衰退が決まるからだ。この記事では、社長の経営管理能力の低下サインを具体的に記した自己採点チェックシートを紹介している➡この記事を読む
    Read More
  • 女性社長の悩みはあって当たり前|経営の悩みを解決する確かな方法
    女性社長の悩みはあって当たり前|経営の悩みを解決する確かな方法女性社長の悩みはあって当たり前である。なぜなら、女性、男性関係なく、会社経営に悩みはつきものだからだ。この記事では、女性社長の悩みを解決する確かな方法について、詳しく解説する。女性社長は経営者のスタンダード女性社長の割合は全体の1割弱、そして、女性社長の3割は自分で事業を起業した創業者となっている。(共に帝国データバンク調べ:2018年)このデータに個人事業主を含めると女性社長や女性起業家の比率はグッと上がり、既に、経営者のスタンダートとして女性社長が広く定着しつつあることが伺える。女性社長や女性起業家の増加は社会にとって大変喜ばしいことだが、10年後の会社生存率は約5%と云われているように、事業承継や起業家として社長の地位に就くことより、事業を継続することの方が遥かに難しい。事実、思うように経営が進まずに事業運営に悩みを抱える女性経営者、或いは、理想と現実のギャップに悩みを抱えて孤立する女性経営者は少なくない。女性社長はなぜ悩みを抱えるのか?女性社長はなぜ経営の悩みを抱えるのか?良くあるパターンは、家庭生活や出産育児との両立から抱える悩みだが、この悩みは、男性社長にはない女性社長特有の悩みといえる。また、男女関係なく、経営者や起業家としての準備不足から経営の悩みを抱えるパターンも多い。会社経営は周囲の環境変化と共に絶えず課題が生まれるので、経営者のスキルとマインドのレベルが低いと、経営の悩みが無限に山積する。しかも、山積した悩みを放置するほど経営状況が悪化し、悩みの深刻度が増す一方になる。社長は全ての経営責任を背負っているので、一人で悩みを抱えて業績悪化を見過ごすわけにはいかない。悩みを抱えたら速やかに解決する、これが会社経営の正攻法になる。女性社長の悩みを解決する確かな方法女性社長の悩みを解決する方法は3つある。ひとつは、女性社長特有の悩みを解決してくれる先輩社長に学ぶこと、二つめは、専門家を活用すること、三つめは、経営者の必須スキルとマインドを身につけることだ。女性社長の悩みを解決するそれぞれの方法を詳しく解説する。女性社長に学ぶ女性社長の悩みは女性社長が一番よく知っている。従って、先行して成功している女性社長に悩みを打ち明けアドバイスを仰ぐことは、お悩み解決の有効な方法になる。専門家の活用専門家の活用もお悩み解決の有効な策になる。弁護士等の士業、マーケティング等の特定分野の専門家、会社経営であれば私のような経営コンサルト等を活用することが、最も確実で最速なお悩み解決法になる。経営者の必須スキルとマインドを身につける会社経営の全ての悩みはスキルやマインド不足から生まれる。社長は、決断力、責任感、数字力など等、様々なスキルやマインドが求められるが、悩みを緩和、或いは、悩みを解決するには、経営者の必須スキルとマインドの習得が欠かせない。
    Read More
  • 経営者はしんどいが成功すれば人一倍の幸せを勝ち取れる
    経営者はしんどいが成功すれば人一倍の幸せを勝ち取れる経営者の仕事はじつにしんどい...。トップダウン構造にある中小企業ほど様々な決断が経営者に集中するので悩みの量やストレスの負荷が半端ない。この記事では、経営者のしんどさ、並びに、経営のしんどさから抜け出す方法について、詳しく解説する。なぜ経営者はしんどいのか?なぜ経営者はしんどいのか?それは、会社のトップに君臨する最高経営責任者だからだ。会社のトップである社長の立場は実にしんどい。なぜなら、最終決断するのも社長、経営責任を負うのも社長、副社長以下すべてスタッフの不平不満の矛先も社長、とにかく、会社経営に関わる全てのストレスを背負うのが社長の立場だからだ。トップダウン構造にある中小企業ほど様々な決断責任や采配責任が経営者に集中するので、悩みの量やストレスの負荷が半端なく、経営者としての力量が不足するほど、しんどい思いをする。経営のしんどさから抜け出す方法経営のしんどさから抜け出す方法は3つある。ひとつは専門家を活用すること、二つめは好調な業績をキープすること、三つめは経営者の必須スキルとマインドを身につけることだ。経営のしんどさから抜け出すそれぞれの方法を詳しく解説する。専門家を活用する経営者のしんどさの正体は大きな悩みや不安感に行きつく。こうした悩みや不安感は専門家を活用すれば確実に解消される。弁護士等の士業、マーケティング等の特定分野のコンサル、私のような経営コンサルタント等、しんどくなったら悩みや不安感の元になっている分野の専門家に速やかに相談することがしんどさから抜け出す確かな方法になる。好調な業績をキープする経営者は業績が悪化するほどしんどい思いをする。お金の苦労や組織内の苦労が山積し、しんどさがピークに達すると参ってしまう社長もいる。こうしたしんどさは好調な業績をキープすることで解消される。つまり、衰退を予見し先手を打つ会社経営の実践が、しんどさから抜け出す確かな方法になる。経営者の必須スキルとマインドを習得する経営者のスキルとマインドが不十分だと、会社経営の悩みが次々と生まれて、次第にしんどさが増していく。こうしたしんどさは経営者の必須スキルとマインドを習得することで解消される。つまり、経営者の自己研鑽がしんどさから抜け出す確かな方法になる。成功すれば人一倍の幸せを勝ち取れる経営者にとってしんどい思いをするのは辛いものだが、そのしんどさ(現実)を受け止めてしまえば、前に進む勇気が湧いてくる。しんどさを背負ったら、このしんどさと同じくらいの幸せが訪れると思って、プラス思考でしんどさを受け入れ、一歩ずつ成功のステップを歩めば必ず幸せが訪れるものだ。ピンチはチャンスと捉えて諦めずに努力することが大切で、何事も努力を継続すれば必ず活路は開ける。経営者は沢山のストレスを抱え、しんどい思いも沢山するが、経営者として成功することができれば人一倍の幸せを勝ち取れる。成功を勝ち取るには、しんどさを抱えても、絶対に成功するという強い想いを持って成功するための歩みを止めないことが大切だ。
    Read More
  • 経営ノウハウ情報局|全カテゴリー一覧
    経営ノウハウ情報局|全カテゴリー一覧会社を経営をするうえで社長が持つべき重要な経営ノウハウを徹底解説しています。中小企業は社長の能力がそのまま業績に表れます。業績を改善するには経営者自身の能力研鑚が欠かせません。中小企業経営者のみならず、これから起業する方、経営幹部、後継者の方々にも必見の経営ノウハウが満載です。儲かる実践経営ノウハウ経営者必見の儲かる100以上の実践経営ノウハウを紹介しています。経営スキルとマインド経営スキルとマインドを高めるノウハウを紹介しています。会社経営の基本失敗しない為に絶対に抑えるべき会社経営の基本を数多く紹介しています。組織力強化のノウハウ強い組織を作り上げる実践ノウハウを紹介しています。売上拡大のノウハウ売上拡大の実践的戦略とノウハウを紹介しています。税金の基本ノウハウ経営者が知るべき税金の知識を紹介しています。イノベーション戦略イノベーション経営のノウハウを紹介しています。生産性改善のノウハウ生産性改善の実践的ノウハウを紹介しています。超速で拡大するノウハウ超速で事業を拡大する実践ノウハウを紹介しています。社長のための実践経営学経営を学びたい社長ための現場ですぐに役立つ実践経営学を紹介しています。よく分かる財務諸表のミカタ財務諸表を読み解くコツとポイントに焦点を絞ったノウハウを紹介しています。すぐ出来る経営診断のススメ会社の成長に役立つ中小企業に適した経営診断手法を紹介しています。経営者が知るべき知識経営者が知るべき知識を数多く紹介しています。会社経営で大切なこと経営者が抑えるべき会社経営で大切なことを数多く紹介しています。会社経営のレアな知識会社経営に活かせるレアな知識を数多く紹介しています。後継者の経営能力強化後継者の経営能力を高めるノウハウを紹介しています。経営者を助ける経営ノウハウ経営の悩みを解消する実践的な経営ノウハウを数多く紹介しています。会社経営を成功に導く法則失敗しない会社経営を実現するノウハウを数多く紹介しています。中小企業がとるべき経営戦略会社の将来を形作る重要な道しるべになりうる戦略を紹介しています。中小企業の経営指標と分析手法中小企業に適した経営指標と経営分析手法を沢山紹介しています。社長のお悩みTOP3と解決策中小企業経営者の悩みTOP3と解決策について詳しく解説します。起業の成功ノウハウ起業に失敗しないための基本知識と成功ノウハウを詳しく紹介しています。経営改善を成功させる方法経営者が抑えるべき経営改善を成功させる方法を詳しく解説しています。成功する経営者の5つの特徴成功している経営者の特徴(事例)を沢山紹介しています。
    Read More